検索結果一覧

検索結果:39941件中 18651 -18700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
18651 中国の木簡, 永田英正, 月刊しにか, 2-5, , 1991, ケ00181, 上代文学, 国語, ,
18652 中国木簡発見の経過, 大庭脩, 月刊しにか, 2-5, , 1991, ケ00181, 上代文学, 国語, ,
18653 考古学からみた古代木簡, 山中章, 月刊しにか, 2-5, , 1991, ケ00181, 上代文学, 国語, ,
18654 木簡からみた北宮写経, 勝浦令子, 史論, 44, , 1991, シ00920, 上代文学, 国語, ,
18655 長屋王家木簡の文体と用語, 東野治之, 万葉集研究, 18, , 1991, マ00145, 上代文学, 国語, ,
18656 文化財レポート 新潟県八幡林遺跡と出土木簡, 坂井秀弥 田中靖, 日本歴史, 521, , 1991, Z00T:に:032:001, 上代文学, 国語, ,
18657 茅ケ崎出土の木簡と古代の放生, 松尾光, 日本古代社会史研究, , , 1991, ク6:8, 上代文学, 国語, ,
18658 墓誌銘からの視座―覚書きノート, 矢代和夫 呉讃旭, 古典遺産, 41, , 1991, コ01300, 上代文学, 国語, ,
18659 墨書土器とその字形―古代村落における文字の実相, 平川南, 国立歴史民俗博物館研究報告, 35, , 1991, コ01225, 上代文学, 国語, ,
18660 女王「卑弥呼」の銅鏡と墓について―『魏紀年鏡』銘文及び『魏志倭人伝』諸国の考古地理, 福宿孝夫, 宮崎大学教育学部紀要, 69, , 1991, ミ00228, 上代文学, 国語, ,
18661 魏志倭人伝の植物考, 有岡利幸, 本, 16-9, , 1991, ホ00320, 上代文学, 国語, ,
18662 『三国志』魏志倭人伝の原史料, 武光誠, 日本古代社会史研究, , , 1991, ク6:8, 上代文学, 国語, ,
18663 上代の日韓両国表記法の比較研究(1), 李鍾徹 藤井茂利, 人文論叢(福岡大), 22-3, , 1991, フ00140, 上代文学, 国語, ,
18664 上代の日韓両国表記法の比較研究(2), 李鍾徹 藤井茂利, 人文論叢(福岡大), 22-4, , 1991, フ00140, 上代文学, 国語, ,
18665 上代の日韓両国表記法の比較研究(3), 李鍾徹 藤井茂利, 人文論叢(福岡大), 23-1, , 1991, フ00140, 上代文学, 国語, ,
18666 上代の日韓両国表記法の比較研究(4), 李鍾徹 藤井茂利, 人文論叢(福岡大), 23-2, , 1991, フ00140, 上代文学, 国語, ,
18667 上代の日韓両国表記法の比較研究(5)―東音系と推定される“菊・宿・筑”の表写について, 李鍾徹 藤井茂利, 人文論叢(福岡大), 23-3, , 1991, フ00140, 上代文学, 国語, ,
18668 隼人族の言葉の研究―序説, 秋田義昭, 活水日文, 22, , 1991, カ00433, 上代文学, 国語, ,
18669 隼人族の言葉の研究(四), 秋田義昭, 筑紫女学園大学紀要, 3, , 1991, チ00026, 上代文学, 国語, ,
18670 『稲岡耕二先生還暦記念日本上代文学論集』, 伊藤博, 国語と国文学, 68-7, , 1991, コ00820, 上代文学, 書評・紹介, ,
18671 『神田秀夫先生喜寿記念古事記・日本書紀論集』, 遠山一郎, 国語と国文学, 68-3, , 1991, コ00820, 上代文学, 書評・紹介, ,
18672 西宮一民著『上代祭祀と言語』, 稲岡耕二, 国文学, 36-12, , 1991, コ00940, 上代文学, 書評・紹介, ,
18673 西宮一民著『上代祭祀と言語』, 青木紀元, 神道史研究, 39-2, , 1991, シ01022, 上代文学, 書評・紹介, ,
18674 西宮一民著『上代祭祀と言語』, 大島信生, 皇学館論叢, 24-2, , 1991, コ00050, 上代文学, 書評・紹介, ,
18675 『土橋寛論文集』, 坂本信幸, 万葉, 139, , 1991, マ00140, 上代文学, 書評・紹介, ,
18676 故 本田義寿著『記紀万葉の伝承と芸能』, 真下厚, 論究日本文学, 54, , 1991, ロ00034, 上代文学, 書評・紹介, ,
18677 森朝男著『古代文学と時間』, 太田豊明, 古代研究, 23, , 1991, コ01260, 上代文学, 書評・紹介, ,
18678 近藤信義著『枕詞論―古層と伝承』, 西条勉, 日本文学/日本文学協会, 40-4, , 1991, ニ00390, 上代文学, 書評・紹介, ,
18679 近藤信義著『枕詞論―古層と伝承』, 呉哲男, 立正大学国語国文, 27, , 1991, リ00070, 上代文学, 書評・紹介, ,
18680 辰巳正明著『長屋王とその時代』, 蔵中しのぶ, 日本文学研究(大東文化大学), 30, , 1991, ニ00410, 上代文学, 書評・紹介, ,
18681 河合隼雄・中西進・山田慶児著『むかし琵琶湖で鯨が捕れた』―風土記の格好の手引き, 多田一臣, 短歌, 38-9, , 1991, タ00155, 上代文学, 書評・紹介, ,
18682 橋本達雄著『万葉集の作品と歌風』, 菊池威雄, 国文学, 36-10, , 1991, コ00940, 上代文学, 書評・紹介, ,
18683 橋本達雄著『万葉集の作品と歌風』, 阪下圭八, 国文学研究, 105, , 1991, コ00960, 上代文学, 書評・紹介, ,
18684 遠藤宏著『古代和歌の基層万葉集作者未詳歌論序説』, 小野寛, 国文学解釈と鑑賞, 56-11, , 1991, コ00950, 上代文学, 書評・紹介, ,
18685 遠藤宏著『古代和歌の基層万葉集作者未詳歌論序説』, 加藤静雄, 国文学, 36-8, , 1991, コ00940, 上代文学, 書評・紹介, ,
18686 尾崎暢殃著『万葉歌の発想』, 升田淑子, 学苑, 622, , 1991, カ00160, 上代文学, 書評・紹介, ,
18687 尾崎暢殃・近藤信義・中金満・星野五彦・升田淑子編『昭和時代年次別万葉集研究書要覧』, 烏谷知子, 学苑, 623, , 1991, カ00160, 上代文学, 書評・紹介, ,
18688 下田忠著『万葉長歌の表現研究』, 高橋由美, 国語教育研究, 34, , 1991, コ00620, 上代文学, 書評・紹介, ,
18689 清原和義著『万葉の花と西宮』―綺麗な万葉植物の本, 井村哲夫, 短歌, 38-11, , 1991, タ00155, 上代文学, 書評・紹介, ,
18690 菊池威雄著『むらさきのにおえる妹額田王』, 中村聡, 古代研究, 23, , 1991, コ01260, 上代文学, 書評・紹介, ,
18691 原田実著『幻想の超古代史』『日本王権と穆王伝承』, 佐々木孝二, 日本文学/日本文学協会, 40-7, , 1991, ニ00390, 上代文学, 書評・紹介, ,
18692 「日出処」と「日本」, 東野治之, 水茎, 10, , 1991, ミ00065, 上代文学, 一般, ,
18693 鑑真の筆跡, 永井路子, 水茎, 11, , 1991, ミ00065, 上代文学, 一般, ,
18694 日向神話の構想, 松本直樹, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 40, , 1991, ワ00080, 上代文学, 神話, ,
18695 古事記にみる「をとめ」像, 塚本澄子, 作新国文, 3, , 1991, サ00109, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
18696 古事記表現論―「妣」の用法, 戸谷高明, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 40, , 1991, ワ00080, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
18697 神話と挽歌の世界―万葉第一期及び第二期をめぐって, 根村直美, 人間文化研究年報, 14, , 1991, ニ00620, 上代文学, 万葉集, ,
18698 羈旅歌と序歌―万葉歌の作歌基盤, 相良浩文, 国語研究つくし野, 14, , 1991, コ00676, 上代文学, 万葉集, ,
18699 万葉の女たち―三輪山・海柘榴市・二上山, 大河原忠蔵, りんどう, 16, , 1991, リ00248, 上代文学, 万葉集, ,
18700 万葉集「待つ」歌の素地としての表現(一), 戸田貴之, 論輯(駒沢大・大学院), 19, , 1991, コ01460, 上代文学, 万葉集, ,