検索結果一覧

検索結果:39941件中 18701 -18750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
18701 訓めないことの魅力―額田王の歌一首, 伊藤博, りんどう, 16, , 1991, リ00248, 上代文学, 万葉集, ,
18702 鏡王女―高安山相聞, 渡瀬昌忠, りんどう, 16, , 1991, リ00248, 上代文学, 万葉集, ,
18703 持統天皇の御製歌, 石井庄司, りんどう, 16, , 1991, リ00248, 上代文学, 万葉集, ,
18704 大伯皇女―悲しみの推移, 清原和義, りんどう, 16, , 1991, リ00248, 上代文学, 万葉集, ,
18705 挽歌の代作―万葉集巻三石田王挽歌をめぐって, 三田誠司, 共立国際文化, , 1, 1991, キ00569, 上代文学, 万葉集, ,
18706 大伴坂上郎女の雪の歌―一六五四番歌をめぐって, 湯村礼子, 論輯(駒沢大・大学院), 19, , 1991, コ01460, 上代文学, 万葉集, ,
18707 大伴旅人と家持, 芦名裕子, 論輯(駒沢大・大学院), 19, , 1991, コ01460, 上代文学, 万葉集, ,
18708 大伴家持をめぐる万葉の女流歌人たち, 黒沢武子, りんどう, 16, , 1991, リ00248, 上代文学, 万葉集, ,
18709 大伴家持の川の歌, 斉藤充博, 洗足論叢, 20, , 1991, セ00323, 上代文学, 万葉集, ,
18710 防人の女たち, 景山暁美, りんどう, 16, , 1991, リ00248, 上代文学, 万葉集, ,
18711 歌謡と和歌, 鈴木日出男, 万葉集1(和歌文学講座), 2, , 1992, イ2:129:2, 上代文学, 一般, ,
18712 和歌の発生をどうとらえるか―歌掛けと相聞, 神野富一, 万葉集1(和歌文学講座), 2, , 1992, イ2:129:2, 上代文学, 一般, ,
18713 自然詠の系譜―和歌史の古代 覚書, 犬飼公之, 万葉研究, 13, , 1992, マ00141, 上代文学, 一般, ,
18714 縁辺・異形の譜―古代表現の構図, 山田直巳, 記紀万葉の新研究, , , 1992, キ0:55, 上代文学, 一般, ,
18715 <音>喩の構造―古代和歌の修辞法の基礎, 近藤信義, 古代文学, 31, , 1992, コ01290, 上代文学, 一般, ,
18716 掛詞論―生成する意味のダイナミズム, 吉野樹紀, 古代文学, 31, , 1992, コ01290, 上代文学, 一般, ,
18717 平城京における藤橘の国文学史的対立―社会文化史からながめた大仏開眼, 神谷和男, 金城学院大学論集, 34, , 1992, キ00620, 上代文学, 一般, ,
18718 海語伝承の民族=民俗モメント―折口古代学の外縁, 鈴木満男, 折口博士記念古代研究所紀要, 6, , 1992, オ00659, 上代文学, 一般, ,
18719 日本古代国家における民族と言語, 遠山美都男, 学習院大学文学部研究年報, 38, , 1992, カ00230, 上代文学, 一般, ,
18720 古代朝鮮半島の漢字事情と日本―六世紀初頭の新羅を中心に, 李成市, 月刊しにか, 3-9, , 1992, ケ00181, 上代文学, 一般, ,
18721 古代日本の文字文化と社会状況, 井上秀雄, 月刊しにか, 3-9, , 1992, ケ00181, 上代文学, 一般, ,
18722 ことば遊びの歴史的考察―上代, 工藤力男, 日本語学, 11-12, , 1992, ニ00228, 上代文学, 一般, ,
18723 上代人の「気(イキ)・息(イキ)」の空間―感覚世界の表現手法について, 吉田比呂子, 国語国文学(弘前大), 14, , 1992, ヒ00210, 上代文学, 一般, ,
18724 「うず」考, 平館英子, 紀要(東京成徳短大), 25, , 1992, ト00280, 上代文学, 一般, ,
18725 「鞆」考, 神道宗紀, 皇学館大学神道研究所紀要, 8, , 1992, コ00044, 上代文学, 一般, ,
18726 古代における朝鮮の食文化の日本への影響, 依田千百子, 国学院大学日本文化研究所紀要, 69, , 1992, コ00520, 上代文学, 一般, ,
18727 歌垣―その源流想定への試論, 米倉利昭, 佐賀大国文, 21, , 1992, サ00050, 上代文学, 一般, ,
18728 「倭」の都としての「倭国」, 荒井重人, 漢文教室, 173, , 1992, カ00685, 上代文学, 一般, ,
18729 土師氏の伝承と儀礼, 平林章仁, 日本書紀研究, 18, , 1992, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
18730 中臣烏賊津使主と弟姫―藤原朝臣祖先伝承攷序説, 亀井輝一郎, 日本書紀研究, 18, , 1992, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
18731 藤原四子体制と宇合―宇合像の再検討, 木本好信, 古代文化, 44-1, , 1992, コ01280, 上代文学, 一般, ,
18732 日本の古代氏族・葛城氏―その発展と没落, 塚口義信, 堺女子短期大学紀要, 27, , 1992, サ00017, 上代文学, 一般, ,
18733 小野氏と近江・山背国―推古朝の一断面, 中村修也, 古代文化, 44-5, , 1992, コ01280, 上代文学, 一般, ,
18734 天武天皇の出自と神格化について, 加藤洋子, 日本書紀研究, 18, , 1992, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
18735 懸車・出家関政・珍努宮について―智努王伝追考, 広岡義隆, 三重大学日本語学文学, 3, , 1992, ミ00025, 上代文学, 一般, ,
18736 出自系譜の形成と王統譜―『伊福部臣古志』と『粟鹿大(明)神元記』の再検討を通じて, 義江明子, 日本歴史, 528, , 1992, Z00T:に:032:001, 上代文学, 一般, ,
18737 大化前代の天皇制についての一考察, 滝田寿陽, 淑徳短大学報, 31, , 1992, シ00490, 上代文学, 一般, ,
18738 乙巳の変と「大化」の新政権, 篠川賢, 成城短期大学紀要, 23, , 1992, セ00061, 上代文学, 一般, ,
18739 六・七世紀の王権と王統, 篠川賢, 日本歴史, 529, , 1992, Z00T:に:032:001, 上代文学, 一般, ,
18740 六・七世紀の「大兄」, 篠川賢, 成城文芸, 139, , 1992, セ00070, 上代文学, 一般, ,
18741 律令天皇制における「天」と「日」の観念―天之御中主神・高御産日神と天照大御神, 水林彪, 思想, 816, , 1992, シ00241, 上代文学, 一般, ,
18742 古代天皇と仏教―聖武の構想, 上川通夫, 王権の基層へ, , , 1992, エ6:8, 上代文学, 一般, ,
18743 天皇制唐風化の画期, 大津透, 新日本古典文学大系(月報), 14, , 1992, 未所蔵, 上代文学, 一般, ,
18744 古代天皇権力と貴族専権―孝謙太上天皇と藤原仲麻呂, 木本好信, 紀要(米沢短大), 27, , 1992, ヤ00040, 上代文学, 一般, ,
18745 元正女帝期政権論, 井上亘, 学習院大学人文科学論集, , 1, 1992, カ00227, 上代文学, 一般, ,
18746 「国府と駅家」再考―坂本太郎博士説の再検討, 木下良, 国学院大学紀要, 30, , 1992, コ00480, 上代文学, 一般, ,
18747 近江遷都の構想, 胡口靖夫, 日本書紀研究, 18, , 1992, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
18748 日本列島における都城形成(二)―近江京の復元を中心にして, 阿部義平, 国立歴史民俗博物館研究報告, 45, , 1992, コ01225, 上代文学, 一般, ,
18749 倭京から藤原京へ―律令国家と都城制, 仁藤敦史, 国立歴史民俗博物館研究報告, 45, , 1992, コ01225, 上代文学, 一般, ,
18750 女帝の条件, 滝浪貞子, 京都市歴史資料館紀要, , 10, 1992, キ00512, 上代文学, 一般, ,