検索結果一覧

検索結果:39941件中 18801 -18850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
18801 先代旧事本紀をめぐって, 神田秀夫, 記紀論集, , , 1992, キ4:147, 上代文学, 一般, ,
18802 『新撰亀相記』の性格についての一考察, 木下文理, 古事記年報, 34, , 1992, コ01250, 上代文学, 一般, ,
18803 『新撰亀相記』所載の鎮火祭起源の伝承について, 工藤浩, 国文学研究, 107, , 1992, コ00960, 上代文学, 一般, ,
18804 <翻> 新撰亀相記, , 神道大系古典篇, 13, , 1992, エ5:65:17, 上代文学, 一般, ,
18805 『新撰亀相記』管見―黄泉の国の条を中心に, 土肥誠, 神道大系古典篇(月報), 13, , 1992, 未所蔵, 上代文学, 一般, ,
18806 <翻> 天書, , 神道大系古典篇, 13, , 1992, エ5:65:17, 上代文学, 一般, ,
18807 <翻> 神別記, , 神道大系古典篇, 13, , 1992, エ5:65:17, 上代文学, 一般, ,
18808 <翻・複> 海部氏系図 附 海部氏勘注系図, , 神道大系古典篇, 13, , 1992, エ5:65:17, 上代文学, 一般, ,
18809 平成三年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)神話, 青木周平, 文学・語学, 136, , 1992, フ00340, 上代文学, 一般, ,
18810 平成三年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)記・紀(神話を除く), 山田直巳, 文学・語学, 136, , 1992, フ00340, 上代文学, 一般, ,
18811 平成三年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)風土記, 秋本吉徳, 文学・語学, 136, , 1992, フ00340, 上代文学, 一般, ,
18812 平成三年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)上代歌謡(歌謡物語を含む), 駒木敏, 文学・語学, 136, , 1992, フ00340, 上代文学, 一般, ,
18813 平成三年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)万葉集総論 1, 毛利正守, 文学・語学, 136, , 1992, フ00340, 上代文学, 一般, ,
18814 平成三年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)万葉集総論 2, 関本みや子, 文学・語学, 136, , 1992, フ00340, 上代文学, 一般, ,
18815 平成三年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)万葉前期(人麻呂を除く), 菊池威雄, 文学・語学, 136, , 1992, フ00340, 上代文学, 一般, ,
18816 平成三年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)人麻呂と人麻呂歌集, 岩下武彦, 文学・語学, 136, , 1992, フ00340, 上代文学, 一般, ,
18817 平成三年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)万葉第三期, 梶川信行, 文学・語学, 136, , 1992, フ00340, 上代文学, 一般, ,
18818 平成三年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)万葉第四期, 大浜真幸, 文学・語学, 136, , 1992, フ00340, 上代文学, 一般, ,
18819 平成三年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)作者未詳歌(含東歌・防人歌), 遠藤宏, 文学・語学, 136, , 1992, フ00340, 上代文学, 一般, ,
18820 学界時評・上代, 身崎寿, 国文学, 37-3, , 1992, コ00940, 上代文学, 一般, ,
18821 学界時評・上代, 西宮一民, 国文学, 37-7, , 1992, コ00940, 上代文学, 一般, ,
18822 学界時評・上代, 身崎寿, 国文学, 37-10, , 1992, コ00940, 上代文学, 一般, ,
18823 学界時評・上代, 西宮一民, 国文学, 37-14, , 1992, コ00940, 上代文学, 一般, ,
18824 神話の機能と本質について―本居宣長の神話観, 金井清一, 古典と現代, 60, , 1992, コ01350, 上代文学, 神話, ,
18825 『古事記』神話の研究―«国讃め»をめぐって, 浜田倫, 学習院大学国語国文学会誌, 35, , 1992, カ00220, 上代文学, 神話, ,
18826 消された星の神話, 山口博, 日本文学風土学会紀事, 17, , 1992, ニ00460, 上代文学, 神話, ,
18827 古代文学に現れた南・北の世界像―近江の海と熊野の山, 永藤靖, 文芸研究/明治大学, 68, , 1992, フ00460, 上代文学, 神話, ,
18828 日本の幻想(二)―先史時代のヒストリア・アニマリス, 今道友信, 日本の美学, 18, , 1992, ニ00362, 上代文学, 神話, ,
18829 日本の幻想(三)―先史時代のヒストリア・アニマリス, 今道友信, 日本の美学, 19, , 1992, ニ00362, 上代文学, 神話, ,
18830 砂漠の『古事記』, 小山修三, 月刊みんぱく, 16-3, , 1992, ケ00185, 上代文学, 神話, ,
18831 『古事記』神話と言霊信仰, 三田徳明, 日本学, 20, , 1992, ニ00177, 上代文学, 神話, ,
18832 日本の神話伝説と中国雲南省納西族の神話伝説の諸問題をめぐって, 彭飛, 国際日本文学研究集会会議録, 15, , 1992, コ00893, 上代文学, 神話, ,
18833 天武天皇と古事記神話の構成, 松前健, 奈良大学紀要, 20, , 1992, ナ00270, 上代文学, 神話, ,
18834 神と人。男神と女神―古事記神話における男女神の構図 その一。また「御祖命」の正確な意味, 川副武胤, 記紀論集, , , 1992, キ4:147, 上代文学, 神話, ,
18835 タケミカヅチノ神への藤原氏関与の否定, 金井清一, 記紀万葉論叢, , , 1992, キ0:53, 上代文学, 神話, ,
18836 『古事記』上巻の基本構造―「反復」と「反転」を視座として, 島内景二, 電気通信大学紀要, 5-2, , 1992, テ00142, 上代文学, 神話, ,
18837 開闢神話の異伝と古事記の編纂意図, 溝口睦子, 記紀論集, , , 1992, キ4:147, 上代文学, 神話, ,
18838 伊耶那美命化成の表現, 青木周平, 記紀万葉の新研究, , , 1992, キ0:55, 上代文学, 神話, ,
18839 「天浮橋」をめぐって, 神野志隆光, 国語と国文学, 69-8, , 1992, コ00820, 上代文学, 神話, ,
18840 「生む」ことによる創成―一条兼良の論に触れて, 犬飼公之, 記紀万葉の新研究, , , 1992, キ0:55, 上代文学, 神話, ,
18841 大八島国生成神話についての考察―美斗能麻具波比の問題を中心に, 吉田義孝, 会誌(岐阜女子大学), 21, , 1992, キ00130, 上代文学, 神話, ,
18842 古事記上巻「神参拾伍神」考, 西宮一民, 万葉, 142, , 1992, マ00140, 上代文学, 神話, ,
18843 古事記上巻、岐美二神共に生める「嶋・神参拾伍神」考, 毛利正守, 万葉, 144, , 1992, マ00140, 上代文学, 神話, ,
18844 黄泉国逃走譚の形成, 神田典城, 国語国文論集, 21, , 1992, コ00770, 上代文学, 神話, ,
18845 表筒男・中筒男・底筒男の三神, 吉井巌, 万葉, 141, , 1992, マ00140, 上代文学, 神話, ,
18846 アマテラスの成長と女神たち, 越野真理子, 学習院大学人文科学論集, , 1, 1992, カ00227, 上代文学, 神話, ,
18847 鼻から生れたスサノヲ, 山田永, 北陸古典研究, 7, , 1992, ホ00198, 上代文学, 神話, ,
18848 ナク―スサノヲのナキについての一考察, 滝川美穂, 語文論叢(千葉大学), 20, , 1992, コ01430, 上代文学, 神話, ,
18849 天照大神祟神伝承―岩戸神話を読み直すために, 斎藤英喜, 供犠の深層へ, , , 1992, ム6:104, 上代文学, 神話, ,
18850 アマテラスとスサノヲの誓約(うけひ), 毛利正守, 記紀万葉論叢, , , 1992, キ0:53, 上代文学, 神話, ,