検索結果一覧
検索結果:39941件中
18851
-18900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
18851 | 素盞嗚神神格考, 上田賢治, 神道史研究, 40-3, , 1992, シ01022, 上代文学, 神話, , |
18852 | 素戔嗚尊と新羅明神, 宮井義雄, 日本書紀研究, 18, , 1992, ニ00268, 上代文学, 神話, , |
18853 | 宝鏡開始章 第三の一書について, 中村啓信, 記紀万葉の新研究, , , 1992, キ0:55, 上代文学, 神話, , |
18854 | ツクヨミノミコトについて, 鈴木ともえ, 国語国文論集, 21, , 1992, コ00770, 上代文学, 神話, , |
18855 | 遠呂智退治譚―<読み>の深度(ディープネス)―3, 丸山隆司, 藤女子大学国文学雑誌, 48, , 1992, フ00190, 上代文学, 神話, , |
18856 | ヤマタノヲロチ神話―その「記定」と原態, 阿部真司, 日本文学研究(高知日本文学研究会), 29, , 1992, ニ00400, 上代文学, 神話, , |
18857 | イケニヘ譚の発生―縄文と弥生のはざまに, 三浦佑之, 供犠の深層へ, , , 1992, ム6:104, 上代文学, 神話, , |
18858 | 牛馬と穀物と, 福島秋穂, 記紀万葉の新研究, , , 1992, キ0:55, 上代文学, 神話, , |
18859 | 古事記上巻の「系譜」―「十七世神」考, 戸谷高明, 記紀万葉の新研究, , , 1992, キ0:55, 上代文学, 神話, , |
18860 | 大国主神話の構想―国譲りを可能ならしめる論理, 笠松郁子, 古代文学, 31, , 1992, コ01290, 上代文学, 神話, , |
18861 | 「大己貴」「大穴牟遅」の訓と意義―その研究史的整理と展望, 金光すず子, 風土記研究, 15, , 1992, フ00265, 上代文学, 神話, , |
18862 | 大国主神根国試練譚の形成, 神田典城, 記紀論集, , , 1992, キ4:147, 上代文学, 神話, , |
18863 | 大穴牟遅神の根国訪問譚の本文について, 勝俣隆, 古典文学研究, 1, , 1992, コ01353, 上代文学, 神話, , |
18864 | 大国主の婚, 阿部寛子, 調布日本文化, 2, , 1992, チ00222, 上代文学, 神話, , |
18865 | オホナムチと素菟―大国主神話起点に内在するもの, 笠松郁子, Kyoritsu Review, 20, , 1992, k00100, 上代文学, 神話, , |
18866 | 大国主と少名毘古那の国作りの段をめぐって, 中村啓信, 美夫君志, 44, , 1992, ミ00130, 上代文学, 神話, , |
18867 | 動く神―スクナビコナ, 原田知栄, 古代研究, 24, , 1992, コ01260, 上代文学, 神話, , |
18868 | 言代主神の「鳥の遊び」考, 大石泰夫, 日本文学会誌, 4, , 1992, ニ00525, 上代文学, 神話, , |
18869 | 特集・風の言語学 辺境の風・境界の風―神話的な境界としての諏訪, 古橋信孝, 言語, 21-13, , 1992, ケ00220, 上代文学, 神話, , |
18870 | 大和朝廷対出雲国造家論の計画, 尾畑喜一郎, 記紀万葉の新研究, , , 1992, キ0:55, 上代文学, 神話, , |
18871 | 鑽火詞私見, 青木紀元, 記紀論集, , , 1992, キ4:147, 上代文学, 神話, , |
18872 | 備中神楽と記紀―神代神楽 その三「国譲り」, 山本又三, 津山工業高専紀要, 29, , 1992, ツ00050, 上代文学, 神話, , |
18873 | 天孫降臨神話再説―古事記の構想に関する一考察, 菅野雅雄, 記紀論集, , , 1992, キ4:147, 上代文学, 神話, , |
18874 | 『古事記』天孫降臨物語の構想再説, 菅野雅雄, 文学部紀要(中京大学), 26-3・4, , 1992, チ00120, 上代文学, 神話, , |
18875 | 天孫降臨神話について, 安藤美紀, 史林, 75-1, , 1992, Z62U:き:001:017, 上代文学, 神話, , |
18876 | 「アメワカヒコ神話」をめぐって, 山崎正之, 記紀万葉の新研究, , , 1992, キ0:55, 上代文学, 神話, , |
18877 | 「天津日高」小考, 太田善麿, 記紀論集, , , 1992, キ4:147, 上代文学, 神話, , |
18878 | サルタヒコ神についての研究, 坂本尚子, 群馬県立女子大学国文学研究, 12, , 1992, ク00145, 上代文学, 神話, , |
18879 | 天津甕星の解釈について, 勝俣隆, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, 44, , 1992, ナ00030, 上代文学, 神話, , |
18880 | 神話から顕し世へ―ホノニニギの結婚, 神田典城, 記紀万葉の新研究, , , 1992, キ0:55, 上代文学, 神話, , |
18881 | 隼人服属伝承について―海幸山幸神話の研究, 松本直樹, 古代研究, 24, , 1992, コ01260, 上代文学, 神話, , |
18882 | 『日本書紀』「神代」冒頭部と『三五暦紀』, 神野志隆光, 記紀万葉論叢, , , 1992, キ0:53, 上代文学, 神話, , |
18883 | 異界への道標としての水―水のコスモロジー(3)(日本書紀を中心として), 春日井真英, 紀要(東海学園女子短大), 27, , 1992, ト00045, 上代文学, 神話, , |
18884 | 「月夜見尊」神話をめぐって―天慶六年度日本紀竟宴和歌一首, 山崎正之, 記紀論集, , , 1992, キ4:147, 上代文学, 神話, , |
18885 | 『古事記』から『日本書紀』へ, 黒須重彦, 大東文化大学紀要, 30, , 1992, タ00045, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
18886 | 宴会の機能, 斉藤充博, 魚津シンポジウム, 7, , 1992, ウ00012, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
18887 | ヤマトタケルとワカタケル大王―英雄時代論争と国家形成史をめぐって, 鬼頭清明, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 28, , 1992, ト00623, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
18888 | 古事記の幻, 神田秀夫, りんどう, 17, , 1992, リ00248, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
18889 | 神代と歴史と―『日本紀』の発想 一, 小金丸研一, 千葉商大紀要, 30-2, , 1992, チ00037, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
18890 | 古事記と無常観, 川副武胤, 日本歴史, 524, , 1992, Z00T:に:032:001, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
18891 | 『古事記』の言語観及び構造(上)―成長譚を考える, 伊沢正俊, 専修国文, 51, , 1992, セ00310, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
18892 | 危機意識としての古事記(2)―兄妹始祖神話と兄妹の恋愛の物語, 工藤隆, 大東文化大学紀要, 30, , 1992, タ00045, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
18893 | 古代文学における<兄妹>―古事記の世界をめぐって, 小林薫, 玉藻(フェリス女学院大), 28, , 1992, タ00140, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
18894 | 古事記における成就しない婚姻, 関本みや子, 関東短期大学国語国文, 1, , 1992, カ00672, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
18895 | 特集・芸能の台本としての日本文学(上) 古事記 神の来臨と野の芸能, 高梨一美, 芸能, 34-6, , 1992, ケ00100, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
18896 | 古事記<地名起源説話>の方法, 河備秀雄, 国学院大学大学院紀要, 23, , 1992, コ00492, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
18897 | 古事記撰録の周辺―元明天皇・太安万侶・稗田阿礼をめぐって, 滝口泰行, 記紀万葉の新研究, , , 1992, キ0:55, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
18898 | 古事記体系の成立について・序説(その一)―「削偽定実」の問題を中心に, 吉田義孝, 岐阜女子大紀要, , 21, 1992, キ00120, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
18899 | 所謂「削偽定実」に就いて(古事記序文論 其の二), 山根惇志, 立教高等学校研究紀要, 22, , 1992, リ00013, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
18900 | 古事記作文意識の一側面―心情を描写する動詞から見た場合, 木村龍司, 記紀論集, , , 1992, キ4:147, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |