検索結果一覧
検索結果:39941件中
19001
-19050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
19001 | 『常陸国風土記』漢語考証―「昇降〓〓」考, 橋本雅之, 風土記研究, 14, , 1992, フ00265, 上代文学, 風土記, , |
19002 | 『常陸国風土記』と倭武天皇(やまとたけるすめらみこと), 高橋辰久, 文学研究, 76, , 1992, フ00320, 上代文学, 風土記, , |
19003 | 環境の表現あるいは表現された開削の軌跡―常陸国風土記の自然と王権, 山田直巳, 国文学ノート(成城大学), 29, , 1992, コ01020, 上代文学, 風土記, , |
19004 | 『常陸国風土記』の伝写について, 林崎治恵, 古事記年報, 34, , 1992, コ01250, 上代文学, 風土記, , |
19005 | 近世における『常陸国風土記』の研究について―資料編(1), 橋本雅之, 豊田短期大学研究紀要, 2, , 1992, ト01155, 上代文学, 風土記, , |
19006 | 播磨国風土記注釈稿(一一), 植垣節也, 風土記研究, 14, , 1992, フ00265, 上代文学, 風土記, , |
19007 | 播磨国風土記注釈稿(一二), 植垣節也, 風土記研究, 15, , 1992, フ00265, 上代文学, 風土記, , |
19008 | 風土記 愛と死の物語―播磨風土記から, 植垣節也, りんどう, 17, , 1992, リ00248, 上代文学, 風土記, , |
19009 | 播磨国風土記御方里「黒土志尓嵩」小考, 垣内章, 風土記研究, 15, , 1992, フ00265, 上代文学, 風土記, , |
19010 | 快天山古墳と羽若石, 羽床正明, ことひら, 47, , 1992, コ01380, 上代文学, 風土記, , |
19011 | 『出雲国風土記』意宇郡宍道郷家・宍道駅家・宍道社の比定―山陰道の“復元”・宍道湖水位・考古学的遺跡を手がかりとして, 服部旦, 風土記研究, 14, , 1992, フ00265, 上代文学, 風土記, , |
19012 | 記紀歌謡に歌われたもの(二)―植物を中心に(中), 岡田喜久男, 国文学研究(梅光女学院), 28, , 1992, ニ00420, 上代文学, 歌謡, , |
19013 | 記紀歌謡のディスクール―歌謡の引用ということ, 末次智, 物語研究会会報, 23, , 1992, モ00015, 上代文学, 歌謡, , |
19014 | 境界の場所(中)―死者のうたの発生、そして挽歌へ, 居駒永幸, 明治大学教養論集, 251, , 1992, メ00050, 上代文学, 歌謡, , |
19015 | 記紀歌謡と琴歌譜との比較考察, 猿田正祝, 文学研究科論集, 19, , 1992, コ00500, 上代文学, 歌謡, , |
19016 | 『古事記』歌謡表記の非均質性について, 矢嶋泉, 万葉集研究, 19, , 1992, マ00145, 上代文学, 歌謡, , |
19017 | カムヤマトイハレビコと<久米歌>―歌謡の主体をめぐって, 楠木千尋, 日本歌謡研究, 32, , 1992, ニ00200, 上代文学, 歌謡, , |
19018 | シンポジウム報告 1 日本武尊の伝承と歌謡, 乗岡憲正, 日本歌謡研究, 32, , 1992, ニ00200, 上代文学, 歌謡, , |
19019 | シンポジウム報告 2 王の歌―倭建命の場合, 鈴木日出男, 日本歌謡研究, 32, , 1992, ニ00200, 上代文学, 歌謡, , |
19020 | シンポジウム報告 3 ヤマトタケル物語のうた, 居駒永幸, 日本歌謡研究, 32, , 1992, ニ00200, 上代文学, 歌謡, , |
19021 | 天翔るヤマトタケル―歌謡物語の成立をめぐって, 居駒永幸, 記紀万葉の新研究, , , 1992, キ0:55, 上代文学, 歌謡, , |
19022 | 記伝承「襲に立つ月」の物語―語りごとの系譜とその意義, 内藤磐, 国文学研究, 106, , 1992, コ00960, 上代文学, 歌謡, , |
19023 | 「尾張風俗歌」の伝承について, 内藤磐, 早稲田大学高等学院研究年誌, 36, , 1992, ワ00090, 上代文学, 歌謡, , |
19024 | 古歌逍遥 大和は国のまほろば, 菅野洋一, 短歌, 39-9, , 1992, タ00155, 上代文学, 歌謡, , |
19025 | 妻問いの追憶―一つ松と倭建命の重層, 畠山篤, 記紀万葉の新研究, , , 1992, キ0:55, 上代文学, 歌謡, , |
19026 | 酒楽歌についての一考察―歌謡と説話の接続を中心として, 猿田正祝, 国学院大学大学院紀要, 23, , 1992, コ00492, 上代文学, 歌謡, , |
19027 | 「あさず飲せ」考, 島田晴子, 上代文学研究, 17, , 1992, カ00225, 上代文学, 歌謡, , |
19028 | 花橘と赤ら嬢子―記四三番歌の原歌, 守屋俊彦, 記紀論集, , , 1992, キ4:147, 上代文学, 歌謡, , |
19029 | 木梨軽太子伝承私論―万葉集相聞歌論の射程で, 森朝男, 記紀万葉の新研究, , , 1992, キ0:55, 上代文学, 歌謡, , |
19030 | 赤猪子物語にみる<老>表現―相聞歌の基盤として, 青木周平, 美夫君志, 44, , 1992, ミ00130, 上代文学, 歌謡, , |
19031 | 建王悲傷歌考, 福山京子, 国学院大学大学院紀要, 23, , 1992, コ00492, 上代文学, 歌謡, , |
19032 | 「若くありきと吾が思はなくに」―紀一一七番歌における嘆きの表現, 谷口雅博, 美夫君志, 45, , 1992, ミ00130, 上代文学, 歌謡, , |
19033 | 調吉士伊企儺の死と大葉子の歌謡―欽明紀二十三年七月是月条における歌謡の機能について, 牧野正文, 国学院大学大学院紀要, 23, , 1992, コ00492, 上代文学, 歌謡, , |
19034 | 臣の子の八重の紐解く, 斎藤静隆, 記紀論集, , , 1992, キ4:147, 上代文学, 歌謡, , |
19035 | 五節舞の由来―琴歌譜歌謡考, 阿久沢武史, 三田国文, 17, , 1992, ミ00072, 上代文学, 歌謡, , |
19036 | 万葉の世界, 伊藤博, 万葉集1(和歌文学講座), 2, , 1992, イ2:129:2, 上代文学, 万葉集, , |
19037 | 万葉の時代, 橋本達雄, 万葉集1(和歌文学講座), 2, , 1992, イ2:129:2, 上代文学, 万葉集, , |
19038 | <シンポジウム> 万葉集にみる言葉の魅力, 大久間喜一郎 辺見じゅん 岡野弘彦 稲岡耕二 阿蘇瑞枝 久泉迪雄, 万葉の魅力(高岡市万葉歴史館叢書), , , 1992, キ2:381:2, 上代文学, 万葉集, , |
19039 | 解釈学への歩み―万葉集の場合, 山口正, 解釈, 38-8, , 1992, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
19040 | 万葉集と中国文学, 芳賀紀雄, 万葉集1(和歌文学講座), 2, , 1992, イ2:129:2, 上代文学, 万葉集, , |
19041 | 万葉歌人の仏教思想について, 根村直美, 人間文化研究年報, 15, , 1992, ニ00620, 上代文学, 万葉集, , |
19042 | 比較文化論から見た万葉集と唐詩選, 星野五彦, 駒木原国文, 4, , 1992, コ01436, 上代文学, 万葉集, , |
19043 | 万葉集の民俗学的考察序説, 栢木喜一, 万葉(橿原図書館), 22, , 1992, マ00139, 上代文学, 万葉集, , |
19044 | 万葉集の季節感と中国趣味, 辰巳正明, 日本学, 19, , 1992, ニ00177, 上代文学, 万葉集, , |
19045 | 万葉集の憧憬―菊・万葉にない花, 清水章雄, 日本学, 19, , 1992, ニ00177, 上代文学, 万葉集, , |
19046 | 万葉集における花鳥の擬人化―詠物詩との関連をめぐって, 芳賀紀雄, 記紀万葉論叢, , , 1992, キ0:53, 上代文学, 万葉集, , |
19047 | 遊行女婦論―恋する異装の女たち, 猪股ときわ, 漂泊する眼差し, , , 1992, ム6:105, 上代文学, 万葉集, , |
19048 | 異郷の女性像, 渡辺護, 記紀万葉論叢, , , 1992, キ0:53, 上代文学, 万葉集, , |
19049 | <講演> 万葉の女歌, 中川幸広, 万葉の魅力(高岡市万葉歴史館叢書), , , 1992, キ2:381:2, 上代文学, 万葉集, , |
19050 | シンポジウム「いま、なぜ女歌か」 万葉集の女歌, 中川幸広, 語文/日本大学, 82, , 1992, コ01400, 上代文学, 万葉集, , |