検索結果一覧

検索結果:39941件中 19301 -19350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
19301 水辺の花を「咲く」とよむ歌―万葉集 巻八厚見王歌の再検討, 新谷秀夫, 日本文芸研究, 43-4, , 1992, ニ00530, 上代文学, 万葉集, ,
19302 「万葉集」七三七番歌の序詞解釈と古代若狭の国津について―港町小浜成立前史小考, 金坂清則, 大阪大学南校・大阪大学北校研究集録:人文・社会科学, 40, , 1992, オ00330, 上代文学, 万葉集, ,
19303 「もとな」考―笠女郎「我がやどの夕影草の」の歌の解釈, 村田衣子, いわき明星文学・語学, 2, , 1992, イ00142, 上代文学, 万葉集, ,
19304 大伴池主の文体の一特徴, 江口洌, 記紀万葉の新研究, , , 1992, キ0:55, 上代文学, 万葉集, ,
19305 万葉集の場と表現, 大浜真幸, 万葉集1(和歌文学講座), 2, , 1992, イ2:129:2, 上代文学, 万葉集, ,
19306 古歌逍遥 雪の山斎, 古橋信孝, 短歌, 39-1, , 1992, タ00155, 上代文学, 万葉集, ,
19307 新嘗会肆宴応詔歌の論, 高橋六二, 記紀万葉の新研究, , , 1992, キ0:55, 上代文学, 万葉集, ,
19308 七夕歌と集宴―万葉巻十を中心に, 菊池威雄, 国文学研究, 107, , 1992, コ00960, 上代文学, 万葉集, ,
19309 万葉集巻十の七夕長歌は福麻呂の作か, 塩沢一平, 文研論集, 19, , 1992, フ00562, 上代文学, 万葉集, ,
19310 万葉集巻十一における序詞について, 片山武, 金城学院大学論集, 34, , 1992, キ00620, 上代文学, 万葉集, ,
19311 母の手―『万葉集』の象徴的喩法, 浜田弘美, 日本文学誌要, 45, , 1992, ニ00430, 上代文学, 万葉集, ,
19312 まそ鏡 清き月夜の ゆつりなば, 生田周史, 大阪成蹊女子短期大学研究紀要, 29, , 1992, オ00310, 上代文学, 万葉集, ,
19313 「〓使乎無跡情乎曾使爾遣之夢所見哉」(<万葉>十二・二八七四)に見える「〓」字は「慥」字の誤りか, 青木孝, かがみ, 28・29, , 1992, カ00080, 上代文学, 万葉集, ,
19314 万葉集巻十三の表記と用字―拾遺・金村歌群との関連, 橋本達雄, 専修国文, 51, , 1992, セ00310, 上代文学, 万葉集, ,
19315 万葉集巻十三の反歌・或本歌の一考察, 橋本達雄, 記紀万葉の新研究, , , 1992, キ0:55, 上代文学, 万葉集, ,
19316 巻十三皇子挽歌と人麻呂―第一挽歌の長歌について, 曾倉岑, 万葉集研究, 19, , 1992, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
19317 河原寺倭琴面無常歌二首, 小林真由美, 成城文芸, 138, , 1992, セ00070, 上代文学, 万葉集, ,
19318 「このころのわが恋力記し集め…」(『万葉集』16・三八五八・三八五九)―文字をメディアとする官僚社会の文学, 上野誠, 日本文学/日本文学協会, 41-6, , 1992, ニ00390, 上代文学, 万葉集, ,
19319 東歌の場の構造, 渡部和雄, 椙山国文学, 16, , 1992, ス00028, 上代文学, 万葉集, ,
19320 万葉集巻十四の編纂―「雑歌」部を中心に, 村瀬憲夫, 万葉集研究, 19, , 1992, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
19321 万葉巻十四と或本歌 其一―東歌ノート(二), 土井清民, 並木の里, 36, , 1992, ナ00203, 上代文学, 万葉集, ,
19322 東歌における植物詠歌考(一)―万葉びとの歌ごころを探る, 霜野仁一, 富山女子短期大学紀要, 27, , 1992, ト01135, 上代文学, 万葉集, ,
19323 万葉集東歌における序詞の考察(その一), 浜田真一郎, 国語の研究(大分大), 17, , 1992, コ00830, 上代文学, 万葉集, ,
19324 東歌「信濃国相聞」四首, 加藤静雄, 美夫君志, 44, , 1992, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
19325 万葉集巻十四・三三九九番歌の問題点, 恒松侃, 解釈, 38-1, , 1992, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
19326 うち日さす宮の吾が背, 加藤静雄, 記紀万葉の新研究, , , 1992, キ0:55, 上代文学, 万葉集, ,
19327 万葉集防人歌の成立と性格(二), 水島義治, いわき明星大学人文学部研究紀要, 5, , 1992, イ00141, 上代文学, 万葉集, ,
19328 防人歌における「拙劣歌」, 水島義治, いわき明星文学・語学, 1, , 1992, イ00142, 上代文学, 万葉集, ,
19329 「昔年の防人歌」小考, 水島義治, いわき明星文学・語学, 2, , 1992, イ00142, 上代文学, 万葉集, ,
19330 万葉集防人歌における序詞の様相, 遠藤宏, 記紀万葉の新研究, , , 1992, キ0:55, 上代文学, 万葉集, ,
19331 防人歌一首―「わが母の袖持ち撫でて」(二十・四三五六)の解釈, 寺内佐知, いわき明星文学・語学, 1, , 1992, イ00142, 上代文学, 万葉集, ,
19332 万葉集・防人歌(其の一), 嶋津聿史, あるご, 10-5, , 1992, ア00440, 上代文学, 万葉集, ,
19333 万葉集・防人歌(其の二), 嶋津聿史, あるご, 10-6, , 1992, ア00440, 上代文学, 万葉集, ,
19334 万葉集・防人歌(其の三), 嶋津聿史, あるご, 10-7, , 1992, ア00440, 上代文学, 万葉集, ,
19335 万葉集・防人歌(其の四), 嶋津聿史, あるご, 10-8, , 1992, ア00440, 上代文学, 万葉集, ,
19336 万葉集・防人歌名歌鑑賞(1), 嶋津聿史, あるご, 10-1, , 1992, ア00440, 上代文学, 万葉集, ,
19337 万葉集・防人歌名歌鑑賞(2), 嶋津聿史, あるご, 10-2, , 1992, ア00440, 上代文学, 万葉集, ,
19338 万葉集・防人歌名歌鑑賞(3), 嶋津聿史, あるご, 10-3, , 1992, ア00440, 上代文学, 万葉集, ,
19339 万葉集・防人歌名歌鑑賞(4), 嶋津聿史, あるご, 10-4, , 1992, ア00440, 上代文学, 万葉集, ,
19340 上代詩歌にみる漢語的表現―「残」を中心として, 小島憲之, 記紀万葉論叢, , , 1992, キ0:53, 上代文学, 漢文学, ,
19341 晩寂の雲巻いて, 小島憲之, 学鐙, 89-10, , 1992, カ00270, 上代文学, 漢文学, ,
19342 『懐風藻』侍宴頌徳詩の基礎的考察―良辰・美景表現を中心に, 井実充史, 古代研究, 24, , 1992, コ01260, 上代文学, 漢文学, ,
19343 <翻・複> 『延暦僧録』注釈(一)・影印校本篇, 蔵中しのぶ, 大東文化大学紀要, 30, , 1992, タ00045, 上代文学, 漢文学, ,
19344 隼人族の言葉の研究(五)―米・稲・人, 秋田義昭, 筑紫女学園大学紀要, 4, , 1992, チ00026, 上代文学, 国語, ,
19345 カネ(金)〜カナの交代は、露出形と被覆形の交代か, 坂元宗和, 国学院雑誌, 93-2, , 1992, コ00470, 上代文学, 国語, ,
19346 上代日本語におけるサ行頭子音において―日本書紀歌謡の仮名を手がかりとして, 崔建植, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), 21, , 1992, タ00005, 上代文学, 国語, ,
19347 上代日本語の母音変化―V2<V3,V3=V4の場合, 毛利正守, 万葉, 143, , 1992, マ00140, 上代文学, 国語, ,
19348 <鼎談> 『漢字が入ってきたころ』, 和田萃 森博達 木田章義, 月刊しにか, 3-9, , 1992, ケ00181, 上代文学, 国語, ,
19349 漢字が入ってきたころの日本語と漢字の受容, 犬飼隆, 月刊しにか, 3-9, , 1992, ケ00181, 上代文学, 国語, ,
19350 漢字受容期の資料をめぐって, 毛利正守, 月刊しにか, 3-9, , 1992, ケ00181, 上代文学, 国語, ,