検索結果一覧
検索結果:39941件中
19351
-19400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
19351 | 古代木簡の万葉仮名―主に平城宮・京、藤原宮・京出土木簡を中心に, 西崎亨, 武庫川国文, 39, , 1992, ム00020, 上代文学, 国語, , |
19352 | 「正倉院万葉仮名文書」の文字と表現, 佐々木隆, 文学, 3-3, , 1992, フ00290, 上代文学, 国語, , |
19353 | 上代の日韓両国表記法の比較研究(6)―推古遺文での「鳥」「都」「奴」「布」の表写について, 李鍾徹 藤井茂利, 人文論叢(福岡大), 23-4, , 1992, フ00140, 上代文学, 国語, , |
19354 | 上代の日韓両国表記法の比較研究(7)―古代日本人名表写から見た「まろ」と「まり」について, 李鍾徹 藤井茂利, 人文論叢(福岡大), 24-1, , 1992, フ00140, 上代文学, 国語, , |
19355 | 上代の日韓両国表記法の比較研究(8)―万葉歌の読解法を援用した郷歌句「白遣賜立」の読解, 李鍾徹 藤井茂利, 人文論叢(福岡大), 24-2, , 1992, フ00140, 上代文学, 国語, , |
19356 | 上代の日韓両国表記法の比較研究(9)―万葉集歌の連体格「つ」と郷歌の属格「叱」について, 李鍾徹 藤井茂利, 人文論叢(福岡大), 24-3, , 1992, フ00140, 上代文学, 国語, , |
19357 | 上代の会話文の末尾表記について, 山崎孝雄, 日本文学会誌, 4, , 1992, ニ00525, 上代文学, 国語, , |
19358 | 上代語コトムケ・ソガヒニ攷, 西宮一民, 皇学館大学紀要, 30, , 1992, コ00030, 上代文学, 国語, , |
19359 | 和語数詞における倍数関係について, 名村忠雄, 聖カタリナ女子短期大学紀要, 25, , 1992, セ00010, 上代文学, 国語, , |
19360 | 上代話材語における相手称をめぐって―話材語体系変遷考察の一環として, 清水功, 名古屋大学国語国文学, 71, , 1992, ナ00150, 上代文学, 国語, , |
19361 | 奈良朝木簡にみる食文化考, 池添博彦, 帯広大谷短期大学紀要, 29, , 1992, オ00633, 上代文学, 国語, , |
19362 | 多少と大小, 蜂矢真郷, 記紀万葉論叢, , , 1992, キ0:53, 上代文学, 国語, , |
19363 | 上代韻文における指示詞の用法―「その」と「この」との交渉, 新里博樹, 淑徳短大学報, 31, , 1992, シ00490, 上代文学, 国語, , |
19364 | 助動詞ラシの方法, 内田賢徳, 記紀万葉論叢, , , 1992, キ0:53, 上代文学, 国語, , |
19365 | 上代語における「―の/が―終止形」の構文, 佐々木隆, 学習院大学文学部研究年報, 38, , 1992, カ00230, 上代文学, 国語, , |
19366 | 上代の「〜終止形+ミユ」文の構造について, 久島茂, 日本語史の諸問題(辻村敏樹教授古稀記念), , , 1992, ミ0:227, 上代文学, 国語, , |
19367 | 上代語における「―か―は―」の構文, 佐々木隆, 国語国文, 61-5, , 1992, コ00680, 上代文学, 国語, , |
19368 | 文体の史的研究に関する覚書, 沖森卓也, 国語と国文学, 69-11, , 1992, コ00820, 上代文学, 国語, , |
19369 | 上代敬語「まをしたまふ」について―万葉集・宣命・祝詞の場合, 山田正, 研究紀要(名古屋自由学院短大), 24, , 1992, ナ00080, 上代文学, 国語, , |
19370 | 長屋王家木簡の文書と家政機関, 東野治之, 大阪大学南校・大阪大学北校研究集録:人文・社会科学, 40, , 1992, オ00330, 上代文学, 国語, , |
19371 | 平城京「二条大路木簡」の年代, 寺崎保広, 日本歴史, 531, , 1992, Z00T:に:032:001, 上代文学, 国語, , |
19372 | 上代文学と木簡, 岩下武彦, 比較文化, 38-2, , 1992, ヒ00020, 上代文学, 国語, , |
19373 | 『那須国造碑』と仏教, 新川登亀男, 日本歴史, 532, , 1992, Z00T:に:032:001, 上代文学, 国語, , |
19374 | 宇治橋断碑, 青木馨子, 武蔵野女子大学紀要, 27, , 1992, ム00080, 上代文学, 国語, , |
19375 | 水林彪著『記紀神話と王権の祭り』, 神野志隆光, 日本歴史, 528, , 1992, Z00T:に:032:001, 上代文学, 書評・紹介, , |
19376 | 本田義寿著『記紀万葉の伝承と芸能』を読む, 駒木敏, 万葉, 142, , 1992, マ00140, 上代文学, 書評・紹介, , |
19377 | 犬飼公之著『影の古代』, 多田一臣, 日本文学/日本文学協会, 41-5, , 1992, ニ00390, 上代文学, 書評・紹介, , |
19378 | 古橋信孝著『神話・物語の文芸史』, 小峯和明, 国文学, 37-10, , 1992, コ00940, 上代文学, 書評・紹介, , |
19379 | 山上伊豆母著『古代神道の本質』, 松前健, 古代文化, 44-11, , 1992, コ01280, 上代文学, 書評・紹介, , |
19380 | 桜井満著『万葉びとの世界―民俗と文化』, 上野誠, 国学院雑誌, 93-6, , 1992, コ00470, 上代文学, 書評・紹介, , |
19381 | 吉井巌著『万葉集への視角』―その反歌論をめぐって, 鉄野昌弘, 国語と国文学, 69-2, , 1992, コ00820, 上代文学, 書評・紹介, , |
19382 | 川口常孝著『人麿・憶良と家持の論』, 小野寛, 国文学解釈と鑑賞, 57-8, , 1992, コ00950, 上代文学, 書評・紹介, , |
19383 | 稲岡耕二著『人麻呂の表現世界―古体歌から新体歌へ』, 沖森卓也, 国文学, 37-2, , 1992, コ00940, 上代文学, 書評・紹介, , |
19384 | 稲岡耕二著『人麻呂の表現世界―古体歌から新体歌へ』, 浅見徹, 国語と国文学, 69-7, , 1992, コ00820, 上代文学, 書評・紹介, , |
19385 | 神野志隆光著『柿本人麻呂研究―古代和歌文学の成立』, 身崎寿, 国文学, 37-10, , 1992, コ00940, 上代文学, 書評・紹介, , |
19386 | 犬養孝・清原和義著『万葉の歌人・笠金村』―よみがえった万葉の名著, 村山出, 短歌, 39-5, , 1992, タ00155, 上代文学, 書評・紹介, , |
19387 | 遠藤宏著『古代和歌の基層』, 高野正美, 国語と国文学, 69-1, , 1992, コ00820, 上代文学, 書評・紹介, , |
19388 | 呉哲男著『古代言語探究』, 岡部隆志, 日本文学/日本文学協会, 41-12, , 1992, ニ00390, 上代文学, 書評・紹介, , |
19389 | 森博達著『古代の音韻と日本書紀の成立』, 沖森卓也, 日本歴史, 532, , 1992, Z00T:に:032:001, 上代文学, 書評・紹介, , |
19390 | 森博達著『古代の音韻と日本書紀の成立』, 木田章義, 国語と国文学, 69-9, , 1992, コ00820, 上代文学, 書評・紹介, , |
19391 | 上代文学における辞世歌的な特徴を有する歌について, 小池保利, 解釈学, 8, , 1992, カ00033, 上代文学, 一般, , |
19392 | 古代日本における「儀礼と神話」考―大嘗祭と宮中鎮魂祭の原像, 渡辺勝義, 宗教研究, 66-3, , 1992, シ00440, 上代文学, 神話, , |
19393 | アジスキタカヒコネと建国神―原ヤマトタケル伝承と四・五世紀史序説, 大内建彦, 城西大学女子短期大学部紀要, 9-1, , 1992, シ00592, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
19394 | 垂仁天皇記(古事記私解), 大久間喜一郎, 高岡市万葉歴史館紀要, 2, , 1992, タ00072, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
19395 | 再読字から見た日本書紀の訓法―神代巻を中心として, 内山弘, 語文研究, 74, , 1992, コ01420, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
19396 | 万葉集巻四の序詞について, 片山武, 解釈学, 7, , 1992, カ00033, 上代文学, 万葉集, , |
19397 | 万葉集巻八の枕詞, 片山武, 解釈学, 8, , 1992, カ00033, 上代文学, 万葉集, , |
19398 | 越中万葉歌枕史攷, 石井庄司, 高岡市万葉歴史館紀要, 2, , 1992, タ00072, 上代文学, 万葉集, , |
19399 | 万葉集「春へ」考―巻八・一四三三番歌を中心に, 湯村礼子, 論輯(駒沢大・大学院), 20, , 1992, コ01460, 上代文学, 万葉集, , |
19400 | 万葉集「待つ」歌の素地としての表現(二), 戸田貴之, 論輯(駒沢大・大学院), 20, , 1992, コ01460, 上代文学, 万葉集, , |