検索結果一覧
検索結果:39941件中
19401
-19450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
19401 | 万葉集における服飾関係用語について(一), 恒松侃, 解釈学, 8, , 1992, カ00033, 上代文学, 万葉集, , |
19402 | 『万葉集』七夕歌における七夕語彙の表記をめぐって 其四, 小池保利, 解釈学, 7, , 1992, カ00033, 上代文学, 万葉集, , |
19403 | 『万葉集』を読む(二)―その注釈の試み, 梶川信行, 文学と教育, , 23, 1992, フ00367, 上代文学, 万葉集, , |
19404 | 『万葉集』を読む(三)―その注釈の試み, 梶川信行, 文学と教育, 24, , 1992, フ00367, 上代文学, 万葉集, , |
19405 | 近江朝の額田王―「春秋競憐歌」をめぐって, 木村康平, 帝京大学文学部紀要, 24, , 1992, テ00012, 上代文学, 万葉集, , |
19406 | 額田王の「従山科御陵退散之時」歌, 平野由紀子, 論輯(駒沢大・大学院), 20, , 1992, コ01460, 上代文学, 万葉集, , |
19407 | 人麻呂歌集研究史上の昭和三年(補正)―久松新研究の増補をめぐって, 渡瀬昌忠, 高岡市万葉歴史館紀要, 2, , 1992, タ00072, 上代文学, 万葉集, , |
19408 | 山部赤人「神岳作歌」の方法―王権不在の廃都歌, 高松寿夫, 早稲田大学大学院文学研究科紀要別冊(文学・芸術学), , 18, 1992, ワ00113, 上代文学, 万葉集, , |
19409 | 「追和大宰之時梅花新歌六首」の構成, 平敏功, 論輯(駒沢大・大学院), 20, , 1992, コ01460, 上代文学, 万葉集, , |
19410 | 越中万葉長浜湾考, 黒川総三, 高岡市万葉歴史館紀要, 2, , 1992, タ00072, 上代文学, 万葉集, , |
19411 | 万葉集の題詞とうたと―巻十九巻頭歌群のばあい, 身崎寿, 和歌文学の世界, 15, , 1992, イ2:19:15, 上代文学, 万葉集, , |
19412 | 「久都」の正訓表記と解釈について, 恒松侃, 解釈学, 7, , 1992, カ00033, 上代文学, 万葉集, , |
19413 | 防人と渡来人, 水島義治, 高岡市万葉歴史館紀要, 2, , 1992, タ00072, 上代文学, 万葉集, , |
19414 | 母音脱落―日本語上代中央方言資料による形態音韻論的分析, 屋名池誠, 女子大文学:国文篇, 43, , 1992, シ00790, 上代文学, 国語, , |
19415 | 古代文学講座 1 序 古代とは何か、古代文学とは何か, 古橋信孝, 古代文学とは何か(古代文学講座), 1, , 1993, キ0:57:1, 上代文学, 一般, , |
19416 | ことばの力, 藤井貞和, 古代文学とは何か(古代文学講座), 1, , 1993, キ0:57:1, 上代文学, 一般, , |
19417 | 文字と伝承―「文字ざわり」の論, 岡部隆志, 古代文学とは何か(古代文学講座), 1, , 1993, キ0:57:1, 上代文学, 一般, , |
19418 | 古代文学と歴史学, 上田正昭, 古代文学とは何か(古代文学講座), 1, , 1993, キ0:57:1, 上代文学, 一般, , |
19419 | 古代文学と心理学, 河合隼雄, 古代文学とは何か(古代文学講座), 1, , 1993, キ0:57:1, 上代文学, 一般, , |
19420 | 古代文学と言語学, 糸井通浩, 古代文学とは何か(古代文学講座), 1, , 1993, キ0:57:1, 上代文学, 一般, , |
19421 | 古代文学と歴史地理学, 服部昌之, 古代文学とは何か(古代文学講座), 1, , 1993, キ0:57:1, 上代文学, 一般, , |
19422 | 古代文学と考古学, 金関恕, 古代文学とは何か(古代文学講座), 1, , 1993, キ0:57:1, 上代文学, 一般, , |
19423 | 中国文学と古代文学―その時空間的距離, 蔵中進, 古代文学とは何か(古代文学講座), 1, , 1993, キ0:57:1, 上代文学, 一般, , |
19424 | 古代文学と人類学―テクストからフィールドへ, 渡辺公三, 古代文学とは何か(古代文学講座), 1, , 1993, キ0:57:1, 上代文学, 一般, , |
19425 | 古代文学講座 2 序 自然と技術, 古橋信孝, 自然と技術(古代文学講座), 2, , 1993, キ0:57:2, 上代文学, 一般, , |
19426 | 農耕と自然, 高橋六二, 自然と技術(古代文学講座), 2, , 1993, キ0:57:2, 上代文学, 一般, , |
19427 | 自然描写の成立―自然の表現の構造と変遷, 内藤明, 自然と技術(古代文学講座), 2, , 1993, キ0:57:2, 上代文学, 一般, , |
19428 | 人と動物―聖なるものと俗なるもの, 岸正尚, 自然と技術(古代文学講座), 2, , 1993, キ0:57:2, 上代文学, 一般, , |
19429 | 鳥の物語, 尾崎暢殃, 自然と技術(古代文学講座), 2, , 1993, キ0:57:2, 上代文学, 一般, , |
19430 | 病気と治療―古典神話から見た, 松前健, 自然と技術(古代文学講座), 2, , 1993, キ0:57:2, 上代文学, 一般, , |
19431 | 祓えと異郷, 津田博幸, 自然と技術(古代文学講座), 2, , 1993, キ0:57:2, 上代文学, 一般, , |
19432 | 日本の詩的言語の始原をめぐって―ことわざの詩学, 乾昌幸, 詩的ディスクール, , , 1993, イ1:68, 上代文学, 一般, , |
19433 | 古代文学研究ノート―記紀と万葉のあいだ, 吉田義孝, 会誌(岐阜女子大学), 22, , 1993, キ00130, 上代文学, 一般, , |
19434 | 社寺縁起と説話, 桜井好朗, 説話とその周縁(説話の講座), 6, , 1993, イ4:67:6, 上代文学, 一般, , |
19435 | 古の風景, 堀田三郎, 人文科学論集, 51, , 1993, シ01105, 上代文学, 一般, , |
19436 | 山の文学誌, 大石泰夫, 東北文学の世界, , , 1993, ト00534, 上代文学, 一般, , |
19437 | フネの幻想, 細川純子, 万葉研究, 14, , 1993, マ00141, 上代文学, 一般, , |
19438 | 世界樹, 中西進, 上代文学の諸相, , , 1993, キ0:60, 上代文学, 一般, , |
19439 | 人間生成の神話(古代中国)―比較文学的考察のための覚書, 犬飼公之, 万葉研究, 14, , 1993, マ00141, 上代文学, 一般, , |
19440 | 『万葉集』の匂いと『懐風藻』の匂い―和漢の匂いの文化の相違について, 高橋庸一郎, 万葉集と漢文学, , , 1993, イ0:298:9, 上代文学, 一般, , |
19441 | 女性パワーの源流― 古代文学にみる女人群像, 小泉道, 女と愛と文学, , , 1993, イ0:425, 上代文学, 一般, , |
19442 | 「身」の実(核)―神の化身, 犬飼公之, 日本文学における「私」, , , 1993, イ0:486, 上代文学, 一般, , |
19443 | 神の領界・神の配偶(上)―記紀・風土記の「麗」「美」, 山田直巳, 国文学ノート(成城大学), 30, , 1993, コ01020, 上代文学, 一般, , |
19444 | 古代日本人の子ども観について, 河村太市, 山口女子大学文学部紀要, 2, , 1993, ヤ00122, 上代文学, 一般, , |
19445 | 「なく」こと・「わらう」こと―鎮魂論のために(二), 稲垣穣, 都大論究, 30, , 1993, ト00960, 上代文学, 一般, , |
19446 | 古代文学にみる笑い―「ゑむ」と「わらふ」をめぐって, 三浦佑之, 日本の美学, 20, , 1993, ニ00362, 上代文学, 一般, , |
19447 | 抜髪の忌, 笠松郁子, 古代文学, 32, , 1993, コ01290, 上代文学, 一般, , |
19448 | 古代三輪君の一考察, 阿部真司, 高知医科大学紀要, 9, , 1993, コ00103, 上代文学, 一般, , |
19449 | 古代の大中臣祭主家, 藤森馨, 大中臣祭主藤波家の歴史, , , 1993, エ5:117, 上代文学, 一般, , |
19450 | 武内宿禰伝承の特徴について―筑前国宗像に於ける, 正木喜三郎, 香椎潟, 38, , 1993, カ00390, 上代文学, 一般, , |