検索結果一覧

検索結果:39941件中 19501 -19550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
19501 法隆寺と瀬戸内海交通, 松原弘宣, 愛媛大学教養部紀要, 26-1, , 1993, エ00063, 上代文学, 一般, ,
19502 共同研究・仏教々団の研究 紀伊上野廃寺をめぐって―古代紀伊国名草郡の仏教受容, 岡本敏行, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, 32, , 1993, リ00200, 上代文学, 一般, ,
19503 飛鳥・白鳳仏と渡来系工人, 久野健, 日本人と日本文化の形成, , , 1993, ノ0:46, 上代文学, 一般, ,
19504 古代の日本と渡来の文化, 上田正昭, 日本人と日本文化の形成, , , 1993, ノ0:46, 上代文学, 一般, ,
19505 百済大井宮(敏達天皇)―その所在地を探る, 塚口義信, 堺女子短期大学紀要, 28, , 1993, サ00017, 上代文学, 一般, ,
19506 大和三山の呪術性―「原始蛇信仰」と「風水呪術」の山, 吉野裕子, 月刊しにか, 4-8, , 1993, ケ00181, 上代文学, 一般, ,
19507 天の香久山の基層, 菊地義裕, 東洋大学短期大学紀要, 25, , 1993, ト00630, 上代文学, 一般, ,
19508 天照大神の始めて天より降ります処, 渡部真弓, 国学院雑誌, 94-10, , 1993, コ00470, 上代文学, 一般, ,
19509 和歌の浦と古代紀伊―木簡を手がかりとして, 栄原永遠男, 和歌の浦, , , 1993, イ2:128, 上代文学, 一般, ,
19510 和歌浦をめぐる行幸とその景観美, 寺西貞弘, 和歌の浦, , , 1993, イ2:128, 上代文学, 一般, ,
19511 杖刀考―橿原神宮宝物「頭椎太刀」, 菟田俊彦, 季刊ぐんしょ, 6-2, , 1993, キ00009, 上代文学, 一般, ,
19512 飛鳥浄御原京再論, 湊哲夫, 立命館文学, 532, , 1993, リ00120, 上代文学, 一般, ,
19513 正倉院宝物に見る脊椎動物の分類とその多様性, 伊藤洋文, 国学院高等学校紀要, 25, , 1993, コ00468, 上代文学, 一般, ,
19514 隠岐鰒について, 勝部昭, 古代文化研究, 1, , 1993, コ01291, 上代文学, 一般, ,
19515 『魏志』倭人伝衣服考, 布目順郎, 文化財, 360, , 1993, ケ00183, 上代文学, 一般, ,
19516 “袖”についての一・二の考察, ヘルベルト・プルチョワ, 神々の祭祀と伝承, , , 1993, ク1:52, 上代文学, 一般, ,
19517 古代のアヲに関する研究, 猪股静弥, 解釈, 39-1, , 1993, カ00030, 上代文学, 一般, ,
19518 古代文学における「青」のシンボリズム, 近藤健史, 語文/日本大学, 85, , 1993, コ01400, 上代文学, 一般, ,
19519 上代文学にみる桜―「うるはしきをとめ」の物語, 塚本澄子, 作新国文, 5, , 1993, サ00109, 上代文学, 一般, ,
19520 祭祀と技術―『古語拾遺』論のために, 斎藤英喜, 自然と技術(古代文学講座), 2, , 1993, キ0:57:2, 上代文学, 一般, ,
19521 『古語拾遺』からさぐる古代の安房―伝承と考古学の接点, 杉江敬, 館山市立博物館報, 43, , 1993, タ00129, 上代文学, 一般, ,
19522 <翻> 津守貞量本「古語拾遺」について, 神道宗紀, 帝塚山学院短期大学研究年報, 41, , 1993, テ00080, 上代文学, 一般, ,
19523 歌学書としての『歌経標式』, 平沢竜介, 歌経標式注釈と研究, , , 1993, キ2:419, 上代文学, 一般, ,
19524 藤原浜成とその時代, 佐藤信, 歌経標式注釈と研究, , , 1993, キ2:419, 上代文学, 一般, ,
19525 『歌経標式』の例歌, 矢嶋泉, 歌経標式注釈と研究, , , 1993, キ2:419, 上代文学, 一般, ,
19526 言語資料としての『歌経標式』, 沖森卓也, 歌経標式注釈と研究, , , 1993, キ2:419, 上代文学, 一般, ,
19527 日本歌学源流考(三), 石原清志, 神戸女子大学紀要, 26, , 1993, コ00330, 上代文学, 一般, ,
19528 国書―古代日本の外交文書, 蔵中進, 記紀と漢文学, , , 1993, イ0:298:10, 上代文学, 一般, ,
19529 正倉院文書の偽文書―二通の山辺諸公手実, 大平聡, 古代文化, 45-3, , 1993, コ01280, 上代文学, 一般, ,
19530 敦煌文学と日本上代文学, 池田温, 国語と国文学, 70-11, , 1993, コ00820, 上代文学, 一般, ,
19531 古代文学研究の今後, 古橋信孝, 武蔵野文学, 40, , 1993, ム00100, 上代文学, 一般, ,
19532 学界時評・上代, 身崎寿, 国文学, 38-3, , 1993, コ00940, 上代文学, 一般, ,
19533 学界時評・上代, 身崎寿, 国文学, 38-10, , 1993, コ00940, 上代文学, 一般, ,
19534 学界時評・上代, 西宮一民, 国文学, 38-7, , 1993, コ00940, 上代文学, 一般, ,
19535 学界時評・上代, 西宮一民, 国文学, 38-14, , 1993, コ00940, 上代文学, 一般, ,
19536 上代文学研究年報― 一九九○年(平成二年), 万葉七曜会, 論集上代文学, 20, , 1993, ロ00036, 上代文学, 一般, ,
19537 上代文学研究年報― 一九九一年(平成三年), 万葉七曜会, 論集上代文学, 20, , 1993, ロ00036, 上代文学, 一般, ,
19538 神話論, 大林太良, 岩波講座日本通史, 1, , 1993, ウ3:39:1, 上代文学, 神話, ,
19539 神話と歴史―わたくしの直面している問題点, 益田勝実, 古代文学とは何か(古代文学講座), 1, , 1993, キ0:57:1, 上代文学, 神話, ,
19540 <インタビュー> 古代神話のポリフォニー, 神野志隆光 米谷匡史, 論集「日本書紀」神代, , , 1993, キ4:159, 上代文学, 神話, ,
19541 「記紀神話」論からの脱却, 神野志隆光, 論集「日本書紀」神代, , , 1993, キ4:159, 上代文学, 神話, ,
19542 日中神話の比較研究, 厳紹〓, 宮城学院女子大学研究論文集, 77, , 1993, ミ00160, 上代文学, 神話, ,
19543 記紀神話と中国の思想・神話・伝説, 広畑輔雄, 古事記の神話(古事記研究大系), 4, , 1993, キ4:158:4, 上代文学, 神話, ,
19544 記紀神話と朝鮮神話, 依田千百子, 古事記の神話(古事記研究大系), 4, , 1993, キ4:158:4, 上代文学, 神話, ,
19545 朝鮮神話と古代文学, 依田千百子, 古代文学とは何か(古代文学講座), 1, , 1993, キ0:57:1, 上代文学, 神話, ,
19546 東南アジア神話における古代, 富沢寿勇, 古代文学とは何か(古代文学講座), 1, , 1993, キ0:57:1, 上代文学, 神話, ,
19547 アンデスの神話と古代, 大貫良夫, 古代文学とは何か(古代文学講座), 1, , 1993, キ0:57:1, 上代文学, 神話, ,
19548 古代文学とアフリカ神話の世界, 山口昌男, 古代文学とは何か(古代文学講座), 1, , 1993, キ0:57:1, 上代文学, 神話, ,
19549 印欧神話における古代, 吉田敦彦, 古代文学とは何か(古代文学講座), 1, , 1993, キ0:57:1, 上代文学, 神話, ,
19550 ペルシア神話の古代, 岡田恵美子, 古代文学とは何か(古代文学講座), 1, , 1993, キ0:57:1, 上代文学, 神話, ,