検索結果一覧

検索結果:39941件中 19601 -19650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
19601 神話研究の現在, 斎藤英喜, 日本文学/日本文学協会, 42-1, , 1993, ニ00390, 上代文学, 神話, ,
19602 古事記の文芸性をめぐって―小さな視点からの覚書, 山崎正之, 古事記の文芸性(古事記研究大系), 8, , 1993, キ4:158:8, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
19603 古事記の表現に見る文芸性, 木村龍司, 古事記の文芸性(古事記研究大系), 8, , 1993, キ4:158:8, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
19604 『古事記』の文学史へのかかわり, 太田善麿, 古事記の文芸性(古事記研究大系), 8, , 1993, キ4:158:8, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
19605 『古事記』の言語観及び構造(下)―成長譚を視点として, 伊沢正俊, 専修国文, 52, , 1993, セ00310, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
19606 古事記の神婚伝承―その叙述の特質をめぐって, 関本みや子, 古事記の文芸性(古事記研究大系), 8, , 1993, キ4:158:8, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
19607 反乱、そのありかたと時代, 榎本福寿, 古事記の文芸性(古事記研究大系), 8, , 1993, キ4:158:8, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
19608 吉備臣の始祖に関わる伝承について, 原田留美, 上代文学の諸相, , , 1993, キ0:60, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
19609 『古事記』における遊びと笑い, 阪下圭八, 古事記年報, 35, , 1993, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
19610 記紀と漢文学, 八木毅, 記紀と漢文学, , , 1993, イ0:298:10, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
19611 古事記の記定―施注を中心として, 西宮一民, 国語と国文学, 70-4, , 1993, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
19612 『古事記』分注に関する覚え書―上代散文における指示詞研究のために, 新里博樹, 淑徳短大学報, 32, , 1993, シ00490, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
19613 所謂「削偽定実」に就いて(承前)(古事記序文論 其の二), 山根惇志, 立教高等学校研究紀要, 23, , 1993, リ00013, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
19614 皇統譜はいかに創られたか―天武の構想・安万侶の試み, 田島けい子, 三田国文, 18, , 1993, ミ00072, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
19615 古事記の本文校訂に関する若干の考察, 山口佳紀, 国語学論集(鶴久教授退官記念), , , 1993, ミ0:232, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
19616 文字表記の二重性・序論―古事記研究の現在, 呉哲男, 古代文学, 32, , 1993, コ01290, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
19617 古事記における字順と用字, 沖森卓也, 立教大学日本文学, , 71, 1993, リ00030, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
19618 文字法からみた古事記―テクスト生成の基底, 西条勉, 古代文学, 32, , 1993, コ01290, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
19619 古事記の音仮名表記と訓字表記, 山口佳紀, 記紀と漢文学, , , 1993, イ0:298:10, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
19620 『古事記』の字音仮名について, 今井一江, 群馬県立女子大学国文学研究, 13, , 1993, ク00145, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
19621 古事記における訓仮名の役割, 山口佳紀, 万葉, 147, , 1993, マ00140, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
19622 古事記の仮名表記と訓読―「イツク」と「拝」をめぐって, 菊川恵三, 記紀と漢文学, , , 1993, イ0:298:10, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
19623 古事記の対偶的漢語の訓読について, 金井清一, 記紀と漢文学, , , 1993, イ0:298:10, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
19624 古代漢字の位相―長屋王家木簡と古事記の用字, 犬飼隆, 日本語学, 12-8, , 1993, ニ00228, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
19625 古事記の漢語表現―「〓」「凶醜」の用法, 戸谷高明, 記紀と漢文学, , , 1993, イ0:298:10, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
19626 古事記「カツラ(楓・香木)」考, 戸谷高明, 上代文学の諸相, , , 1993, キ0:60, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
19627 古事記のテンス・アスペクト, 金水敏, 国文学解釈と鑑賞, 58-7, , 1993, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
19628 古事記「天照大御神」訓義考, 山口佳紀, 国語研究, , , 1993, ミ0:238, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
19629 『古事記』の「王」, 矢嶋泉, 青山学院大学文学部紀要, 34, , 1993, ア00190, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
19630 古代社会における弓についての一考察―「古事記」をとおして, 川根邦男, 安田女子大学紀要, 21, , 1993, ヤ00030, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
19631 『古事記』のワラヒとエミ, 間瀬智代, 中京大学上代文学論究, 1, , 1993, チ00117, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
19632 古事記における「告る」について―その序説として, 津田博幸, 古代文学, 32, , 1993, コ01290, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
19633 贋作『古事記』始末, 中村啓信, 国学院大学日本文化研究所報, 29-6, , 1993, コ00530, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
19634 兼永本古事記頭書の漢字と音義について, 小川幸代, 古事記年報, 35, , 1993, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
19635 『古事記』と漢文学―研究史をたどる試み, 及川智早, 記紀と漢文学, , , 1993, イ0:298:10, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
19636 古事記地名索引, 皇学館大学上代文学研究会, 皇学館論叢, 26-6, , 1993, コ00050, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
19637 神武東遷, 斎藤静隆, 古事記の文芸性(古事記研究大系), 8, , 1993, キ4:158:8, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
19638 三輪山伝承考―「神の子」と巫女, 飯泉健司, 古事記の文芸性(古事記研究大系), 8, , 1993, キ4:158:8, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
19639 『古事記』の沙本毘古叛乱物語の構想―諺の働きをめぐって, 菅野雅雄, 文学部紀要(中京大学), 28-2, , 1993, チ00120, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
19640 垂仁記の訓読―沙本毘古・沙本毘売の乱, 林勉, 上代文学の諸相, , , 1993, キ0:60, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
19641 「倭建命」の条の文脈, 西宮一民, 皇学館大学紀要, 31, , 1993, コ00030, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
19642 景行天皇記に於ける倭建命, 大久間喜一郎, 明治大学教養論集, 259, , 1993, メ00050, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
19643 『逸文上宮記』の「一云」とヤマトタケル大王系譜, 西条勉, 万葉, 147, , 1993, マ00140, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
19644 倭建伝承における文芸性, 烏谷知子, 古事記の文芸性(古事記研究大系), 8, , 1993, キ4:158:8, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
19645 あづまはや―『古事記』地名起源譚の一問題, 阪下圭八, 上代文学の諸相, , , 1993, キ0:60, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
19646 “やまとたけるのみこと”垣間見, 伊原昭, 上代文学の諸相, , , 1993, キ0:60, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
19647 「赴喪船将攻空船」の解釈に対する疑問と私案, 尾崎知光, 古事記年報, 35, , 1993, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
19648 神功皇后の新羅征討伝承について, 清祐義人, 古代研究, 25, , 1993, コ01260, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
19649 神功皇后の新羅征伐伝承に関する研究, 魯成煥, 神々の祭祀と伝承, , , 1993, ク1:52, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
19650 神功皇后新羅征討伝承の神話性―表現に見る古事記の構想, 谷口雅博, 古事記の文芸性(古事記研究大系), 8, , 1993, キ4:158:8, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,