検索結果一覧
検索結果:39941件中
20251
-20300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
20251 | 親と子, 三浦佑之, 人生と恋(古代文学講座), 4, , 1994, キ0:57:4, 上代文学, 一般, , |
20252 | 出逢いと遊行, 猪股ときわ, 人生と恋(古代文学講座), 4, , 1994, キ0:57:4, 上代文学, 一般, , |
20253 | 歌垣と求愛―境界の仕掛け, 都倉義孝, 人生と恋(古代文学講座), 4, , 1994, キ0:57:4, 上代文学, 一般, , |
20254 | 序―古代の空間認識, 森朝男, 旅と異郷(古代文学講座), 5, , 1994, キ0:57:5, 上代文学, 一般, , |
20255 | 死へ向かう旅, 吉田修作, 旅と異郷(古代文学講座), 5, , 1994, キ0:57:5, 上代文学, 一般, , |
20256 | 巡行する神, 多田元, 旅と異郷(古代文学講座), 5, , 1994, キ0:57:5, 上代文学, 一般, , |
20257 | 海の旅・陸の旅, 清水章雄, 旅と異郷(古代文学講座), 5, , 1994, キ0:57:5, 上代文学, 一般, , |
20258 | 序―人々のざわめき―八世紀の家族にふれて, 三浦佑之, 人々のざわめき(古代文学講座), 6, , 1994, キ0:57:6, 上代文学, 一般, , |
20259 | 肉体のいとなみ, 古橋信孝, 人々のざわめき(古代文学講座), 6, , 1994, キ0:57:6, 上代文学, 一般, , |
20260 | 呪いと鎮めの歌, 島田修三, 人々のざわめき(古代文学講座), 6, , 1994, キ0:57:6, 上代文学, 一般, , |
20261 | 依りつく言葉―人言・童謡, 土方洋一, 人々のざわめき(古代文学講座), 6, , 1994, キ0:57:6, 上代文学, 一般, , |
20262 | 市と喧噪―市の変容と神々の声, 小林茂文, 人々のざわめき(古代文学講座), 6, , 1994, キ0:57:6, 上代文学, 一般, , |
20263 | 『悪女』論, 岡部隆志, 人々のざわめき(古代文学講座), 6, , 1994, キ0:57:6, 上代文学, 一般, , |
20264 | 盗人, 大胡太郎, 人々のざわめき(古代文学講座), 6, , 1994, キ0:57:6, 上代文学, 一般, , |
20265 | 乞食・逃亡者, 出雲路修, 人々のざわめき(古代文学講座), 6, , 1994, キ0:57:6, 上代文学, 一般, , |
20266 | 密告者, 森朝男, 人々のざわめき(古代文学講座), 6, , 1994, キ0:57:6, 上代文学, 一般, , |
20267 | 孝行者と不孝者, 呉哲男, 人々のざわめき(古代文学講座), 6, , 1994, キ0:57:6, 上代文学, 一般, , |
20268 | 序―ことばの神話学, 森朝男, ことばの神話学(古代文学講座), 7, , 1994, キ0:57:7, 上代文学, 一般, , |
20269 | 時のことば―古代文学の時間表現, 永藤靖, ことばの神話学(古代文学講座), 7, , 1994, キ0:57:7, 上代文学, 一般, , |
20270 | 暮らしのことば, 山田直巳, ことばの神話学(古代文学講座), 7, , 1994, キ0:57:7, 上代文学, 一般, , |
20271 | 遊びのことば, 高橋六二, ことばの神話学(古代文学講座), 7, , 1994, キ0:57:7, 上代文学, 一般, , |
20272 | 枕詞・序詞・歌枕, 近藤信義, ことばの神話学(古代文学講座), 7, , 1994, キ0:57:7, 上代文学, 一般, , |
20273 | 諺・呪言, 阪下圭八, ことばの神話学(古代文学講座), 7, , 1994, キ0:57:7, 上代文学, 一般, , |
20274 | 古代日本の親族呼称『姉』について―下総国葛飾郡戸籍を中心に, 南部昇, 古代文化, 46-7, , 1994, コ01280, 上代文学, 一般, , |
20275 | 天平文化論, 青木和夫, 岩波講座日本通史, 4, , 1994, ウ3:39:4, 上代文学, 一般, , |
20276 | ありねよし 対馬の渡り―古代の対外交流における五島列島, 東野治之, 続日本紀の時代, , , 1994, ク3:21, 上代文学, 一般, , |
20277 | 渡米人と日本文化, 和田萃, 岩波講座日本通史, 3, , 1994, ウ3:39:3, 上代文学, 一般, , |
20278 | 律令における化外人・外蕃人と夷狄, 今泉隆雄, 中世の政治と宗教, , , 1994, ツ0:32, 上代文学, 一般, , |
20279 | 初期ヤマト政権の成立, 荊木美行, 皇学館大学紀要, 32, , 1994, コ00030, 上代文学, 一般, , |
20280 | 古代天皇制論, 大津透, 岩波講座日本通史, 4, , 1994, ウ3:39:4, 上代文学, 一般, , |
20281 | 大刀契と即位儀礼, 笠井純一, 続日本紀の時代, , , 1994, ク3:21, 上代文学, 一般, , |
20282 | 近江遷都と壬申の乱, 亀井輝一郎, 日本歴史, 557, , 1994, Z00T:に:032:001, 上代文学, 一般, , |
20283 | 八世紀の日本―律令国家, 吉田孝, 岩波講座日本通史, 4, , 1994, ウ3:39:4, 上代文学, 一般, , |
20284 | 奈良朝«謀反»顛末論, 西山良平, 古代・中世の政治と文化, , , 1994, ツ0:33, 上代文学, 一般, , |
20285 | 持統天皇吉野行幸の意義, 麦谷貴子, 立教大学日本文学, , 72, 1994, リ00030, 上代文学, 一般, , |
20286 | 皇子命宮について, 水野柳太郎, 続日本紀の時代, , , 1994, ク3:21, 上代文学, 一般, , |
20287 | 聖武天皇の乳母について, 渡里恒信, 季刊ぐんしょ, 24, , 1994, キ00009, 上代文学, 一般, , |
20288 | 孝謙天皇と大郡宮―聖武天皇の出家をめぐる臆説, 山本幸男, 続日本紀の時代, , , 1994, ク3:21, 上代文学, 一般, , |
20289 | 称徳女帝と草壁皇統意識, 木本好信, 古代文化, 46-12, , 1994, コ01280, 上代文学, 一般, , |
20290 | 天平宝字改元・尊号撰進と則天武后新字, 井上薫, 続日本紀の時代, , , 1994, ク3:21, 上代文学, 一般, , |
20291 | 皇太子の子の蔭叙, 請田正幸, 続日本紀の時代, , , 1994, ク3:21, 上代文学, 一般, , |
20292 | 小家内親王をめぐって, 安田政彦, 続日本紀の時代, , , 1994, ク3:21, 上代文学, 一般, , |
20293 | 藤原朝臣不比等の登場, 福原栄太郎, 続日本紀の時代, , , 1994, ク3:21, 上代文学, 一般, , |
20294 | 久米氏についての一考察―伊予来目部小楯を中心にして, 松原弘宣, 日本書紀研究, 19, , 1994, ニ00268, 上代文学, 一般, , |
20295 | 近江国の物部氏―式内社にみる近淡海の神々, 住野勉一, 日本書紀研究, 19, , 1994, ニ00268, 上代文学, 一般, , |
20296 | 安直小考, 西田弘, 近江の美術と民俗, , , 1994, ウ5:177, 上代文学, 一般, , |
20297 | 蟹を掃う―掃守連の始祖伝承, 守屋俊彦, 古事記年報, 36, , 1994, コ01250, 上代文学, 一般, , |
20298 | 県犬養氏に就いて―県犬養三千代と葛城王の改姓, 山根惇志, 立教高等学校研究紀要, 24, , 1994, リ00013, 上代文学, 一般, , |
20299 | 壬申の乱をめぐる古代貴族の改賜姓―石川朝臣のばあい, 本位田菊士, 日本書紀研究, 19, , 1994, ニ00268, 上代文学, 一般, , |
20300 | 古代における越智氏の動向・覚書, 平野卓治, 国学院大学日本文化研究所報, 31-4, , 1994, コ00530, 上代文学, 一般, , |