検索結果一覧
検索結果:39941件中
20901
-20950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
20901 | 「父母に申し別かれて」―大伴家持・追同処女墓歌をめぐって, 成島知子, 国文目白, 33, , 1994, コ01110, 上代文学, 万葉集, , |
20902 | 家持の歌の評価―春愁三首をめぐって, 青木生子, 上代文学, 73, , 1994, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
20903 | 非在の構図―『万葉集』巻十九、四二九二の論, 伊藤益, 淑徳大学研究紀要, 28, , 1994, シ00480, 上代文学, 万葉集, , |
20904 | 大伴家持の防人歌受容についての考察, 高橋誠, 中央大学国文, 37, , 1994, チ00068, 上代文学, 万葉集, , |
20905 | 防人関係長歌の成立, 松田聡, 国文学研究, 114, , 1994, コ00960, 上代文学, 万葉集, , |
20906 | 族を喩す歌, 小野寛, 筑紫万葉の世界, , , 1994, キ2:416, 上代文学, 万葉集, , |
20907 | 天平宝字二年二月依興宴歌の論―万葉集終末期の家持, 田中大士, 和歌文学研究, 68, , 1994, ワ00020, 上代文学, 万葉集, , |
20908 | 大伴家持と田辺福麻呂, 佐藤隆, 中京国文学, 13, , 1994, チ00105, 上代文学, 万葉集, , |
20909 | 田辺福麻呂の宮廷歌の表現と構造, 塩沢一平, 駿台フォーラム, 12, , 1994, ス00090, 上代文学, 万葉集, , |
20910 | 田辺福麻呂久迩京讃歌の構造, 塩沢一平, 文研論集, 23, , 1994, フ00562, 上代文学, 万葉集, , |
20911 | 遣新羅使と筑紫―筑紫の山々, 清原和義, 筑紫万葉の世界, , , 1994, キ2:416, 上代文学, 万葉集, , |
20912 | 古挽歌一首, 平館英子, 国文目白, 33, , 1994, コ01110, 上代文学, 万葉集, , |
20913 | 遣新羅使人雪宅満挽歌に関する試論, 影山尚之, 美夫君志, 48, , 1994, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
20914 | 万葉集四四七七番歌私解, 影山尚之, 解釈, 40-1, , 1994, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
20915 | 眉のごと雲居に見ゆる阿波の山, 大越寛文, うずしお文藻, 10, , 1994, ウ00022, 上代文学, 万葉集, , |
20916 | 宴席歌試論―丹比国人と橘諸兄の贈答歌の位置付け, 清水明美, 語文/日本大学, 88, , 1994, コ01400, 上代文学, 万葉集, , |
20917 | 橘宿禰賜姓祝宴応詔歌の意義―その誦詠者としての奈良麻呂をめぐって, 大浜真幸, 国文学/関西大学, 72, , 1994, コ00930, 上代文学, 万葉集, , |
20918 | 古典秀歌鑑賞 悲しみの共有, 曾倉岑, 短歌, 41-6, , 1994, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
20919 | 古典秀歌鑑賞 笠女郎「託馬野」の歌, 久保昭雄, 短歌, 41-3, , 1994, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
20920 | 紀女郎、裹物(つつめるもの)を友に贈る歌, 米山敬子, 甲南大学古代文学研究, 1, , 1994, コ00205, 上代文学, 万葉集, , |
20921 | 筑紫万葉の作者未詳歌, 遠藤宏, 筑紫万葉の世界, , , 1994, キ2:416, 上代文学, 万葉集, , |
20922 | 万葉集訓詁私按―仙柘枝歌三首, 森重敏, 山辺道, 38, , 1994, ヤ00230, 上代文学, 万葉集, , |
20923 | 『万葉集』抄 18―伝誦羈旅歌, 野田浩子, 炸, 24, , 1994, サ00105, 上代文学, 万葉集, , |
20924 | 桜の歌―万葉集巻十・一八六六番をめぐって, 久保田智栄子, 香臈人, 3, , 1994, カ00395, 上代文学, 万葉集, , |
20925 | 万葉集巻十一における枕詞について, 片山武, 金城学院大学論集, 36, , 1994, キ00620, 上代文学, 万葉集, , |
20926 | 万葉集における「可」「応」字の用法続貂―巻十一・二七六五番歌の訓釈を通じて, 黒田徹, 日本文学研究(大東文化大学), 33, , 1994, ニ00410, 上代文学, 万葉集, , |
20927 | 万葉集巻十一助動詞の読添えについて(一), 片山武, 万葉集研究会会報, 9, , 1994, マ00148, 上代文学, 万葉集, , |
20928 | 万葉集巻十二助動詞の読添えについて(二), 片山武, 解釈学, 11, , 1994, カ00033, 上代文学, 万葉集, , |
20929 | 万葉集巻十二助詞の読添えについて(一), 片山武, 解釈学, 12, , 1994, カ00033, 上代文学, 万葉集, , |
20930 | みどり子の ためこそ乳母は 求むといへ, 生田周史, 大阪成蹊女子短期大学研究紀要, 31, , 1994, オ00310, 上代文学, 万葉集, , |
20931 | 泊瀬小国の考, 守屋俊彦, 高岡市万葉歴史館紀要, 4, , 1994, タ00073, 上代文学, 万葉集, , |
20932 | 巻十六 桜児・縵児の歌―主題と方法, 内田賢徳, 万葉集研究, 20, , 1994, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
20933 | 「日乃異(ヒノケ)」小考―万葉集三八八六の歌における, 木曾幸子, 城南国文, 14, , 1994, シ00667, 上代文学, 万葉集, , |
20934 | 東歌・防人歌と筑紫, 加藤静雄, 筑紫万葉の世界, , , 1994, キ2:416, 上代文学, 万葉集, , |
20935 | 古歌逍遥 東歌, 井口寿, 短歌, 41-10, , 1994, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
20936 | 東国土俗歌舞, 土井清民, 国文鶴見, 29, , 1994, コ01100, 上代文学, 万葉集, , |
20937 | 東歌「うけら」の解釈(一), 中金満, 万葉集研究会会報, 9, , 1994, マ00148, 上代文学, 万葉集, , |
20938 | 東歌における植物詠歌考(三)―万葉びとの歌ごころを探る, 霜野仁一, 富山女子短期大学紀要, 29, , 1994, ト01135, 上代文学, 万葉集, , |
20939 | 万葉集「多胡の入野の於父」考, 神道宗紀, 帝塚山学院短期大学研究年報, 42, , 1994, テ00080, 上代文学, 万葉集, , |
20940 | 伊奈佐保曾江乃水乎都久志, 渡部和雄, 椙山国文学, 18, , 1994, ス00028, 上代文学, 万葉集, , |
20941 | 古歌逍遥 防人の歌, 井口寿, 短歌, 41-12, , 1994, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
20942 | 諸国防人歌の進上, 森淳司, 語文/日本大学, 88, , 1994, コ01400, 上代文学, 万葉集, , |
20943 | 防人歌作者の系譜, 宝賀寿男, 高岡市万葉歴史館紀要, 4, , 1994, タ00073, 上代文学, 万葉集, , |
20944 | 「父母も花にもがもや」の歌の解―「も」の意味・用法の上から防人歌集団歌謡説批判に及ぶ, 水島義治, 語文/日本大学, 88, , 1994, コ01400, 上代文学, 万葉集, , |
20945 | 『懐風藻』と中国文学―釈弁正「与朝主人」詩考, 高潤生, 皇学館論叢, 27-5, , 1994, コ00050, 上代文学, 漢文学, , |
20946 | 大津皇子の詩―その文学史的位置, 井実充史, 和漢比較文学, 13, , 1994, ワ00033, 上代文学, 漢文学, , |
20947 | 「於長王宅宴新羅客」詩の論, 井実充史, 上代文学, 73, , 1994, シ00610, 上代文学, 漢文学, , |
20948 | 『延暦僧録』注釈(三)・注釈篇(一)―高僧沙門釈道〓伝(一), 蔵中しのぶ, 池坊短期大学紀要, 24, , 1994, イ00010, 上代文学, 漢文学, , |
20949 | 『南天竺婆羅門僧正碑并序』と入竺求法高僧伝―『梁高僧伝』「訳経」篇の受容と大安寺の華厳教学, 蔵中しのぶ, 東洋研究, 112, , 1994, ト00590, 上代文学, 漢文学, , |
20950 | 『文字集略』抜書―逸文の蒐集をめぐって, 本間洋一, 北陸古典研究, 9, , 1994, ホ00198, 上代文学, 漢文学, , |