検索結果一覧

検索結果:39381件中 21001 -21050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
21001 「おのづから」の解明と壮大な試論―都筑省吾著『二神唱和』, 橋本喜典, 短歌, 41-10, , 1994, タ00155, 上代文学, 書評・紹介, ,
21002 西宮一民著『古事記の研究』, 菅野雅雄, 国語と国文学, 71-8, , 1994, コ00820, 上代文学, 書評・紹介, ,
21003 神野志隆光・山口佳紀共著『古事記注解2 上巻その一』, 金井清一, 国文学解釈と鑑賞, 59-3, , 1994, コ00950, 上代文学, 書評・紹介, ,
21004 神野志隆光・山口佳紀共著『古事記注解2 上巻その一』, 稲生知子, 名古屋大学国語国文学, 74, , 1994, ナ00150, 上代文学, 書評・紹介, ,
21005 神野志隆光編『論集『日本書紀』「神代」』, 朴一昊, 比較文学研究, 65, , 1994, ヒ00035, 上代文学, 書評・紹介, ,
21006 神野志隆光編 論集『日本書紀』「神代」, 稲生知子, 名古屋大学国語国文学, 75, , 1994, ナ00150, 上代文学, 書評・紹介, ,
21007 猪股静弥著『青吹く風―万葉集論攷』, 村瀬憲夫, 解釈, 40-7, , 1994, カ00030, 上代文学, 書評・紹介, ,
21008 万葉集、その東アジア文化論への参加―辰巳正明著『万葉集と中国文学 第二』を読む, 東茂美, 日本文学研究(大東文化大学), 33, , 1994, ニ00410, 上代文学, 書評・紹介, ,
21009 渡辺護著『万葉 挽歌の世界 未完の魂』, 若狭真司, 岡大国文論稿, 22, , 1994, オ00500, 上代文学, 書評・紹介, ,
21010 清原和義著『万葉の旅人』, 小野寛, 国文学解釈と鑑賞, 59-3, , 1994, コ00950, 上代文学, 書評・紹介, ,
21011 尾崎暢殃著『万葉歌小見』, 升田淑子, 学苑, 659, , 1994, カ00160, 上代文学, 書評・紹介, ,
21012 森斌著『万葉集作家の表現』, 佐藤茂樹, 広島女学院大学日本文学, 4, , 1994, ヒ00255, 上代文学, 書評・紹介, ,
21013 神野志隆光著『柿本人麻呂研究―古代和歌文学の成立』, 遠山一郎, 万葉, 150, , 1994, マ00140, 上代文学, 書評・紹介, ,
21014 謹直な論考― 村山出氏の『奈良前期万葉歌人の研究』に思う, 清原和義, 国語国文研究, 96, , 1994, コ00730, 上代文学, 書評・紹介, ,
21015 米内幹夫のふみのあと―遺著『大伴旅人論』, 小野寛, 語文/日本大学, 88, , 1994, コ01400, 上代文学, 書評・紹介, ,
21016 平山城児著『大伴旅人逍遥』, 小川靖彦, 立教大学日本文学, , 73, 1994, リ00030, 上代文学, 書評・紹介, ,
21017 小野寺静子著『大伴坂上郎女』, 原田貞義, 国語国文研究, 96, , 1994, コ00730, 上代文学, 書評・紹介, ,
21018 多田一臣著『大伴家持―古代和歌表現の基層』, 針原孝之, 日本文学/日本文学協会, 43-12, , 1994, ニ00390, 上代文学, 書評・紹介, ,
21019 多田一臣著『大伴家持―古代和歌表現の基層』, 近藤信義, 国文学解釈と鑑賞, 59-8, , 1994, コ00950, 上代文学, 書評・紹介, ,
21020 佐藤隆著『大伴家持作品論説』, 針原孝之, 国学院雑誌, 95-5, , 1994, コ00470, 上代文学, 書評・紹介, ,
21021 新たなる家持世界への飛翔―中西進著『大伴家持1』, 山口博, 短歌, 41-13, , 1994, タ00155, 上代文学, 書評・紹介, ,
21022 志村士郎著『万葉集東歌の抒情』, 石内徹, 折口信夫研究会報, 26・27, , 1994, オ00655, 上代文学, 書評・紹介, ,
21023 沖森卓也・佐藤信・平沢竜介・矢嶋泉著『歌経標式 注釈と研究』, 内藤明, 国語と国文学, 71-2, , 1994, コ00820, 上代文学, 書評・紹介, ,
21024 沖森卓也・佐藤信・平沢竜介・矢嶋泉著『歌経標式 注釈と研究』, 佐藤信一, 国文白百合, 25, , 1994, コ01090, 上代文学, 書評・紹介, ,
21025 犬飼隆著『上代文字言語の研究』, 前田富祺, 国語学, 176, , 1994, コ00570, 上代文学, 書評・紹介, ,
21026 ムカシの意味, 細川純子, 万葉研究, 15, , 1994, マ00141, 上代文学, 一般, ,
21027 国家仏教論小考, 御子柴大介, 城西文学, 20, , 1994, シ00593, 上代文学, 一般, ,
21028 宇陀の民俗性―視点と問題点, 瀬尾満, 古典と民俗学, 18, , 1994, コ01354, 上代文学, 一般, ,
21029 昔話と縄文人の信仰, 吉田敦彦, 昔話−研究と資料, , 22, 1994, ム00004, 上代文学, 神話, ,
21030 『記・紀』神話研究の現状批判, 大内建彦, 城西文学, 20, , 1994, シ00593, 上代文学, 神話, ,
21031 贈答応酬歌の流れ―万葉集巻五前半部の編纂法をめぐって, 原田貞義, 万葉研究, 15, , 1994, マ00141, 上代文学, 万葉集, ,
21032 葛城山と万葉集(二)―葛城襲津彦をめぐって, 桜井満, 古典と民俗学, 18, , 1994, コ01354, 上代文学, 万葉集, ,
21033 神仙思想と大伴旅人, 林田正男, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 1, 1994, キ00205, 上代文学, 万葉集, ,
21034 常陸国防人・佐壮と可良麻呂をめぐって―「しほぶね」「もろもろ」考, 田口守, 茨城の国語教育, 4, , 1994, イ00136, 上代文学, 万葉集, ,
21035 『懐風藻』語句索引(続編), 足立尚計, 福井市立郷土歴史博物館研究紀要, , 2, 1994, フ00046, 上代文学, 漢文学, ,
21036 古代文学史論, 藤井貞和, 文学の誕生より八世紀まで(岩波講座日本文学史), 1, , 1995, イ0:568:1, 上代文学, 一般, ,
21037 「もの」と「こと」, 中西進, 万葉の風土・文学(犬養孝博士米寿記念論集), , , 1995, キ2:438, 上代文学, 一般, ,
21038 託宣考, 吉田修作, 古代文学, 34, , 1995, コ01290, 上代文学, 一般, ,
21039 神話の担い手―記紀成書化前夜の日継の奉納誄者たち, 上野誠, 散文文学〈物語〉の世界(講座日本の伝承文学), 3, , 1995, イ0:559:3, 上代文学, 一般, ,
21040 古代の音―「向う側」への回廊, 山田直巳, 日本文学/日本文学協会, 44-5, , 1995, ニ00390, 上代文学, 一般, ,
21041 異界の<音>と表現の世界―<音>喩の論のために, 近藤信義, 日本文学/日本文学協会, 44-5, , 1995, ニ00390, 上代文学, 一般, ,
21042 <歌>における古代要素, 猪股ときわ, 文学の誕生より八世紀まで(岩波講座日本文学史), 1, , 1995, イ0:568:1, 上代文学, 一般, ,
21043 特集・和歌史から見た万葉集 舞姫恋歌―歌垣から見た宮廷, 猪股ときわ, 古代文学, 34, , 1995, コ01290, 上代文学, 一般, ,
21044 長歌・短歌の成立, 内田賢徳, 文学の誕生より八世紀まで(岩波講座日本文学史), 1, , 1995, イ0:568:1, 上代文学, 一般, ,
21045 和歌の技法, 近藤信義, 文学の誕生より八世紀まで(岩波講座日本文学史), 1, , 1995, イ0:568:1, 上代文学, 一般, ,
21046 言語遊戯としての枕詞―「生命指標(らいふ・いんできす)」説は成り立つか, 広岡義隆, 万葉の風土・文学(犬養孝博士米寿記念論集), , , 1995, キ2:438, 上代文学, 一般, ,
21047 神の領界・神の配偶(下)―記紀・風土記の「麗」「美」, 山田直巳, 国文学ノート(成城大学), 32, , 1995, コ01020, 上代文学, 一般, ,
21048 言挙げ考, 志水陽子, 目白学園女子短期大学研究紀要, 32, , 1995, メ00100, 上代文学, 一般, ,
21049 七、八世紀におけるトモの表記について―友と伴を中心に, 直木孝次郎, 万葉, 154, , 1995, マ00140, 上代文学, 一般, ,
21050 特集・和歌史から見た万葉集 聖武朝の政治理念と「みやび」, 池田三枝子, 古代文学, 34, , 1995, コ01290, 上代文学, 一般, ,