検索結果一覧
検索結果:39941件中
21251
-21300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
21251 | 古事記の思想―三巻個別成立の視点から, 岡田精司, 古事記・日本書紀・風土記(古代文学講座), 10, , 1995, キ0:57:10, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
21252 | 日本書紀の成立, 中村啓信, 古事記・日本書紀・風土記(古代文学講座), 10, , 1995, キ0:57:10, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
21253 | 『日本書紀』の文体について, 松岡栄志, 古事記・日本書紀・風土記(古代文学講座), 10, , 1995, キ0:57:10, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
21254 | 日本書紀の思想―«日本»という幻想, 西条勉, 古事記・日本書紀・風土記(古代文学講座), 10, , 1995, キ0:57:10, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
21255 | 書紀一書, 明石一紀, 古事記・日本書紀・風土記(古代文学講座), 10, , 1995, キ0:57:10, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
21256 | 古事記日本書紀概説―いま古事記・日本書紀をどう見るか, 神野志隆光, 別冊国文学, 49, , 1995, ヘ00035, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
21257 | 記・紀の訓読を考える, 山口佳紀, 別冊国文学, 49, , 1995, ヘ00035, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
21258 | 引証と訓釈―記紀の人物評語を中心に, 芳賀紀雄, 別冊国文学, 49, , 1995, ヘ00035, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
21259 | 歌謡論, 内田賢徳, 別冊国文学, 49, , 1995, ヘ00035, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
21260 | 古事記要覧, 遠山一郎, 別冊国文学, 49, , 1995, ヘ00035, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
21261 | 日本書紀要覧, 毛利正守 西宮一民, 別冊国文学, 49, , 1995, ヘ00035, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
21262 | 古事記 日本書紀 神名人名辞典(付・系図), 青木周平 鈴木啓之 多田元, 別冊国文学, 49, , 1995, ヘ00035, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
21263 | 古事記 日本書紀 歴史事典, 菊地照夫 佐藤信 三上喜孝, 別冊国文学, 49, , 1995, ヘ00035, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
21264 | 古事記 日本書紀 関連年表, 神野志隆光 朴一昊 小林千草 宮崎昌喜 田村義也 百川敬仁 徳盛誠 吉森佳奈子 西沢一光 米谷匡史, 別冊国文学, 49, , 1995, ヘ00035, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
21265 | 日本書紀 対外記事と外国資料対照表, 蔵中進, 別冊国文学, 49, , 1995, ヘ00035, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
21266 | 古事記 日本書紀 諸本・注釈書解説, 中村啓信, 別冊国文学, 49, , 1995, ヘ00035, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
21267 | 参考文献案内, 梅田徹 菊川恵三, 別冊国文学, 49, , 1995, ヘ00035, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
21268 | 歴史叙述の展開, 三浦佑之, 文学の誕生より八世紀まで(岩波講座日本文学史), 1, , 1995, イ0:568:1, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
21269 | 記紀伝承の分水嶺―記の終焉と紀巻十五・十六, 内藤磐, 早稲田大学高等学院研究年誌, 39, , 1995, ワ00090, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
21270 | 聞く天皇, 三浦佑之, 日本文学/日本文学協会, 44-5, , 1995, ニ00390, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
21271 | 『古事記』『日本書紀』における談話, 林勉, 日本語学, 14-2, , 1995, ニ00228, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
21272 | 神武伝説解明への一視点―“日向”出発と“熊野”迂回の問題を中心に, 塚口義信, 堺女子短期大学紀要, 30, , 1995, サ00017, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
21273 | 弥生時代中期末の動乱と「神武東征」, 前沢輝政, 芸林, 44-2, , 1995, ケ00160, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
21274 | ホムチワケの不毛な神婚, 長野一雄, 古事記年報, 37, , 1995, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
21275 | ホムチワケの不幸と反神話―テクストから消去される皇子の物語, 西条勉, 国士館大学国文学論輯, 16, , 1995, コ01048, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
21276 | ヤマトタケル研究雑記―神社伝承の視点から, 高橋辰久, 文学研究, 82, , 1995, フ00320, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
21277 | 研究年表―平成五年度, 谷口雅博, 古事記年報, 37, , 1995, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
21278 | 常夜行, 原田知栄, 古代研究, 28, , 1995, コ01260, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
21279 | 文の接続にかかわる語をめぐって―記紀の類似部分における構文と用語, 小谷博泰, 古事記の言葉(古事記研究大系), 10, , 1995, キ4:158:10, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
21280 | 人間関係論と文学史―『古事記』から『古今集』へ, 稲賀敬二, 中古文学の形成と展開―王朝文学前後, , , 1995, シ0:79, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
21281 | 古事記の神についての考察―その信仰と描かれ方を中心に, 野田智恵子, 古典文学研究, 4, , 1995, コ01353, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
21282 | 天皇記の説話, 長野一雄, 古代研究, 28, , 1995, コ01260, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
21283 | 『古事記』の中の丹塗矢伝承と苧環伝承―語り直された伝承の役割, 阿部真司, 日本文学研究(高知日本文学研究会), 32, , 1995, ニ00400, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
21284 | 古事記の中の「音」風景―語のイメージ化の問題として, 渡辺正人, 古事記年報, 37, , 1995, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
21285 | 『古事記』「景行記」の分析(一)―后妃・皇子女条(前), 菅野雅雄, 中京大学上代文学論究, 3, , 1995, チ00117, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
21286 | 髪長比売の婚姻―<喚上型>の視点を通して, 冨士原伸弘, 国学院雑誌, 96-8・9, , 1995, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
21287 | 祥瑞を形づくるもの―仁徳記・雁卵生の祥瑞説話から, 稲垣陽子, 中京大学上代文学論究, 3, , 1995, チ00117, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
21288 | 『古事記』の「枯野の物語」について, 貫井有紀, 中京大学上代文学論究, 3, , 1995, チ00117, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
21289 | 仁徳記枯野伝承考―大樹・寒泉・琴と漢籍, 王小林, 国語国文, 64-11, , 1995, コ00680, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
21290 | 伝承としての近親婚―「安康記」の意味するもの, 阿部寛子, 調布日本文化, 5, , 1995, チ00222, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
21291 | 眉輪王の変とその関係系譜をめぐって, 黒田達也, 日本古代国家の展開, 上, , 1995, ク0:44:1, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
21292 | 志毘物語の考察―王権の様式としての歌垣想定のために, 遠藤耕太郎, 国文学研究, 117, , 1995, コ00960, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
21293 | 古事記の言葉と表記, 山口佳紀, 古事記の言葉(古事記研究大系), 10, , 1995, キ4:158:10, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
21294 | 古事記の「文」, 内田賢徳, 古事記の言葉(古事記研究大系), 10, , 1995, キ4:158:10, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
21295 | 古事記の文章と祝詞, 青木紀元, 古事記の言葉(古事記研究大系), 10, , 1995, キ4:158:10, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
21296 | 古事記と六朝口語, 瀬間正之, 古事記の言葉(古事記研究大系), 10, , 1995, キ4:158:10, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
21297 | 『古事記』の表記―和化された字義をめぐって, 奥田俊博, 万葉, 153, , 1995, マ00140, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
21298 | 古事記の表記をめぐって―「自天降」と「天降」と, 毛利正守, 古事記の言葉(古事記研究大系), 10, , 1995, キ4:158:10, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
21299 | 古事記の漢字使用について, 浅見徹, 古事記の言葉(古事記研究大系), 10, , 1995, キ4:158:10, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
21300 | 『古事記』の「在」の漢文の用法―朝鮮漢文との比較に於いて, 藤井茂利, 古事記の言葉(古事記研究大系), 10, , 1995, キ4:158:10, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |