検索結果一覧
検索結果:39941件中
21351
-21400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
21351 | <音>喩の諸相―風土記地名起源譚の場合, 近藤信義, 美夫君志, 50, , 1995, ミ00130, 上代文学, 風土記, , |
21352 | 『風土記』の「御覧」, 柏谷嘉弘, 神女大国文, 6, , 1995, シ01007, 上代文学, 風土記, , |
21353 | 風土記と木簡, 小谷博泰, 甲南大学古代文学研究, 2, , 1995, コ00205, 上代文学, 風土記, , |
21354 | 常陸国風土記と説話, 秋本吉徳, 古事記・日本書紀・風土記(古代文学講座), 10, , 1995, キ0:57:10, 上代文学, 風土記, , |
21355 | 常陸国風土記の原形は県風土記である, 木佐敬久, 常陸国風土記の探究, , , 1995, キ4:254, 上代文学, 風土記, , |
21356 | 『常陸国風土記』を貫く「民間伝承と民間神話」, 大芝英雄, 常陸国風土記の探究, , , 1995, キ4:254, 上代文学, 風土記, , |
21357 | 『常陸国風土記』に現れた楽器―琴・瑟・笙・鼓・杵, 増田修, 常陸国風土記の探究, , , 1995, キ4:254, 上代文学, 風土記, , |
21358 | 童子女松原, 立川幸徳, 常陸国風土記の探究, , , 1995, キ4:254, 上代文学, 風土記, , |
21359 | 巨人伝説分布考―藤田稔氏の研究に寄せて, 千歳竜彦, 常陸国風土記の探究, , , 1995, キ4:254, 上代文学, 風土記, , |
21360 | 常陸国の鳥取氏, 柴田弘武, 常陸国風土記の探究, , , 1995, キ4:254, 上代文学, 風土記, , |
21361 | 『常陸国風土記』注釈(二), 橋本雅之, 風土記研究, 20, , 1995, フ00265, 上代文学, 風土記, , |
21362 | 『常陸国風土記』注釈(三), 橋本雅之, 風土記研究, 21, , 1995, フ00265, 上代文学, 風土記, , |
21363 | 風土記歌謡考―童子女松原条における歌謡の解釈, 内藤英人, 文学研究, 81, , 1995, フ00320, 上代文学, 風土記, , |
21364 | 常陸国風土記と大櫛の岡, 志田諄一, 紀要(茨城キリスト教大), 29, , 1995, イ00090, 上代文学, 風土記, , |
21365 | 『常陸国風土記』にみえる律令用語―「解」と「容止」, 増田修, 常陸国風土記の探究, , , 1995, キ4:254, 上代文学, 風土記, , |
21366 | 「疾鬼而鏡自滅」考, 横山妙子, 常陸国風土記の探究, , , 1995, キ4:254, 上代文学, 風土記, , |
21367 | 「日高見国」の解釈を巡って, 熊崎多恵子, 常陸国風土記の探究, , , 1995, キ4:254, 上代文学, 風土記, , |
21368 | 近世における『常陸国風土記』の研究について―資料編(4)完結, 橋本雅之, 相愛国文, 8, , 1995, ソ00007, 上代文学, 風土記, , |
21369 | <複>菅政友(彰考館)本 常陸風土記, , 常陸国風土記の探究, , , 1995, キ4:254, 上代文学, 風土記, , |
21370 | 常陸国風土記研究文献目録・解説, 増田修 横山妙子, 常陸国風土記の探究, , , 1995, キ4:254, 上代文学, 風土記, , |
21371 | 風土記説話覚え書き―播磨国風土記, 神田典城, 国語国文論集, 24, , 1995, コ00770, 上代文学, 風土記, , |
21372 | 播磨国風土記と民間伝承―民間伝承と中央伝承, 神田典城, 古事記・日本書紀・風土記(古代文学講座), 10, , 1995, キ0:57:10, 上代文学, 風土記, , |
21373 | 『伊和大神』についての一考察, 広瀬明正, 神道史研究, 43-1, , 1995, シ01022, 上代文学, 風土記, , |
21374 | 品太天皇巡行伝承考―安相里伝承を中心に, 飯泉健司, 古事記年報, 37, , 1995, コ01250, 上代文学, 風土記, , |
21375 | 「伊和神社」探訪記, 垣内章, 風土記研究, 21, , 1995, フ00265, 上代文学, 風土記, , |
21376 | 『出雲国風土記』の成立, 関和彦 滝音能之, 風土記の考古学, 3, , 1995, キ4:185:3, 上代文学, 風土記, , |
21377 | 出雲国風土記と地名起源譚―表現の特色, 近藤信義, 古事記・日本書紀・風土記(古代文学講座), 10, , 1995, キ0:57:10, 上代文学, 風土記, , |
21378 | 出雲国風土記の地名説話にみられる郡司文書的性格について, 上田設夫, 風土記研究, 20, , 1995, フ00265, 上代文学, 風土記, , |
21379 | ヲロチ退治神話に関する一考察, 小村宏史, 国文学論考, 31, , 1995, コ01040, 上代文学, 風土記, , |
21380 | 『風土記』時代の出雲の自然環境, 高安克己 竹広文明, 風土記の考古学, 3, , 1995, キ4:185:3, 上代文学, 風土記, , |
21381 | 「穴道湖・中海」周辺における縄文遺跡と古環境, 会下和宏, 風土記の考古学, 3, , 1995, キ4:185:3, 上代文学, 風土記, , |
21382 | 弥生・古墳時代の出雲―『風土記』と考古学の接点, 渡辺貞幸, 風土記の考古学, 3, , 1995, キ4:185:3, 上代文学, 風土記, , |
21383 | 出雲の鉄, 石井悠, 風土記の考古学, 3, , 1995, キ4:185:3, 上代文学, 風土記, , |
21384 | 出雲における須恵器の生産・流通と特質, 柳浦俊一, 風土記の考古学, 3, , 1995, キ4:185:3, 上代文学, 風土記, , |
21385 | 古墳・横穴墓からみた古代社会―六、七世紀の出雲東部と西部の様相, 西尾克己, 風土記の考古学, 3, , 1995, キ4:185:3, 上代文学, 風土記, , |
21386 | 出雲の後期古墳文化と九州, 角田徳幸, 風土記の考古学, 3, , 1995, キ4:185:3, 上代文学, 風土記, , |
21387 | 出雲国府と周辺の遺跡, 広江耕史, 風土記の考古学, 3, , 1995, キ4:185:3, 上代文学, 風土記, , |
21388 | 郡衙と正倉跡, 池田満雄 穴道年弘, 風土記の考古学, 3, , 1995, キ4:185:3, 上代文学, 風土記, , |
21389 | 『出雲国風土記』の五烽, 内田律雄, 風土記の考古学, 3, , 1995, キ4:185:3, 上代文学, 風土記, , |
21390 | 『出雲国風土記』の「〓」と「戌」, 平野卓治, 風土記の考古学, 3, , 1995, キ4:185:3, 上代文学, 風土記, , |
21391 | 神奈備山とその祭祀, 宮沢明久, 風土記の考古学, 3, , 1995, キ4:185:3, 上代文学, 風土記, , |
21392 | 黄泉窟考―『出雲国風土記』の窟の検討, 勝部昭, 風土記の考古学, 3, , 1995, キ4:185:3, 上代文学, 風土記, , |
21393 | 文献解題(出雲国風土記), 野々村安浩 平石充, 風土記の考古学, 3, , 1995, キ4:185:3, 上代文学, 風土記, , |
21394 | 出雲国風土記の校訂上の異同について―神道大系本と日本古典文学大系本との比較, 荊木治恵, 芸林, 44-4, , 1995, ケ00160, 上代文学, 風土記, , |
21395 | 九州風土記の成立をめぐって, 荊木美行, 皇学館論叢, 28-2, , 1995, コ00050, 上代文学, 風土記, , |
21396 | 九州『風土記』と『日本書紀』, 関和彦, 古事記・日本書紀・風土記(古代文学講座), 10, , 1995, キ0:57:10, 上代文学, 風土記, , |
21397 | 『肥前国風土記』の成立, 北条秀樹, 風土記の考古学, 5, , 1995, キ4:185:5, 上代文学, 風土記, , |
21398 | 肥前国風土記藤津の郡の記述について, 勝俣隆, 古典文学研究, 4, , 1995, コ01353, 上代文学, 風土記, , |
21399 | 校本『肥前国風土記』実観本(上), 藤井恵子, 風土記研究, 20, , 1995, フ00265, 上代文学, 風土記, , |
21400 | 校本『肥前国風土記』実観本 (下), 藤井恵子, 風土記研究, 21, , 1995, フ00265, 上代文学, 風土記, , |