検索結果一覧

検索結果:39381件中 2101 -2150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2101 万葉集巻十四成立攷, 水島義治, 国語国文研究, 13, , 1959, コ00730, 上代文学, 万葉集, ,
2102 用字と用語―大宮之内二手所聞の訓について―, 大野雍煕, 国語国文研究, 13, , 1959, コ00730, 上代文学, 万葉集, ,
2103 反歌試論(一), 渡部和雄, 国語国文研究, 15, , 1960, コ00730, 上代文学, 万葉集, ,
2104 反歌試論(二), 渡部和雄, 国語国文研究, 16, , 1960, コ00730, 上代文学, 万葉集, ,
2105 家持の防人歌, 伊東美幸, 国語国文研究, 17, , 1960, コ00730, 上代文学, 万葉集, ,
2106 酒楽歌, 水島義治, 国語国文研究, 18・19, , 1961, コ00730, 上代文学, 歌謡, ,
2107 万葉集における伝誦と編集, 渡部和雄, 国語国文研究, 18・19, , 1961, コ00730, 上代文学, 万葉集, ,
2108 記紀試論, 森川敏行, 国語国文研究, 18・19, , 1961, コ00730, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
2109 「隠り妻」発想の論―相聞歌における隠妻的発想様式と叛乱皇子譚の抒情伝統における意味―, 近藤潤一, 国語国文研究, 20, , 1961, コ00730, 上代文学, 万葉集, ,
2110 初期万葉の構図, 渡部和雄, 国語国文研究, 20, , 1961, コ00730, 上代文学, 万葉集, ,
2111 東歌及び防人歌の用語に就いて, 水島義治, 国語国文研究, 20, , 1961, コ00730, 上代文学, 万葉集, ,
2112 万葉集九二三番の作品に対する評価, 江湖山恒明, 国文/お茶の水女子大学, 2, , 1954, コ00920, 上代文学, 万葉集, ,
2113 柿本人麿歌集所出歌の用字法について, 粕谷玲子, 国文/お茶の水女子大学, 2, , 1954, コ00920, 上代文学, 万葉集, ,
2114 枕詞に見られる柿本人麿の挽歌の特質, 阿部俊子, 国文/お茶の水女子大学, 3, , 1955, コ00920, 上代文学, 万葉集, ,
2115 上代歌謡の形式―五三七調を中心として―, 志村道子, 国文/お茶の水女子大学, 3, , 1955, コ00920, 上代文学, 歌謡, ,
2116 「やすいしなさぬ」の解釈をめぐって, 江湖山恒明, 国文/お茶の水女子大学, 3, , 1955, コ00920, 上代文学, 万葉集, ,
2117 「『やすいしなさぬ』の解釈をめぐって」の補い, 江湖山恒明, 国文/お茶の水女子大学, 4, , 1955, コ00920, 上代文学, 万葉集, ,
2118 東歌の語法の考察―「空ゆと来ぬよ」をめぐって―, 次田真幸, 国文/お茶の水女子大学, 5, , 1956, コ00920, 上代文学, 万葉集, ,
2119 日本神話は文芸か, 長尾万里子, 国文/お茶の水女子大学, 7, , 1957, コ00920, 上代文学, 神話, ,
2120 「常夜」と「常世」, 次田真幸, 国文/お茶の水女子大学, 8, , 1957, コ00920, 上代文学, 一般, ,
2121 太陽神の成立に関する一仮説, 山形明子, 国文/お茶の水女子大学, 8, , 1957, コ00920, 上代文学, 神話, ,
2122 記紀の比較よりみた須佐之男命の文学的造型, 森田曄子, 国文/お茶の水女子大学, 9, , 1958, コ00920, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
2123 人麻呂歌集の枕詞の懸詞的方法について, 西川和子, 国文/お茶の水女子大学, 9, , 1958, コ00920, 上代文学, 万葉集, ,
2124 上代文学における比喩表現, 秋山浩子, 国文/お茶の水女子大学, 10, , 1958, コ00920, 上代文学, 国語, ,
2125 万葉集の序詞の懸詞的表現, 西川和子, 国文/お茶の水女子大学, 13, , 1960, コ00920, 上代文学, 万葉集, ,
2126 羽衣説話の一考察―近江風土記への民族文学形成について―, 幸田敦子, 国文/お茶の水女子大学, 13, , 1960, コ00920, 上代文学, 風土記, ,
2127 大伴坂上郎女伝記私考, 岡川佳子, 国文/お茶の水女子大学, 14, , 1960, コ00920, 上代文学, 万葉集, ,
2128 古事記における通用字音仮名の一考察, 高村恵子, 国文/お茶の水女子大学, 15, , 1961, コ00920, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
2129 水蛭子と葦船―海人族の伝承の一考察―, 次田真幸, 国文/お茶の水女子大学, 17, , 1962, コ00920, 上代文学, 神話, ,
2130 記紀に見える『意礼』について, 辻村敏樹, 国文学研究, 復刊1, , 1949, コ00960, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
2131 万葉難語私見, 丹野正, 国文学研究, 復刊1, , 1949, コ00960, 上代文学, 万葉集, ,
2132 古代宮廷和歌の展開―宴と相聞の歌小考―, 山中鉄三, 国文学研究, 2, , 1950, コ00960, 上代文学, 万葉集, ,
2133 盤姫皇后の作歌についての疑い―額田王―, 清田秀博, 国文学研究, 2, , 1950, コ00960, 上代文学, 万葉集, ,
2134 近江朝詩歌の意義, 岡村務, 国文学研究, 4, , 1951, コ00960, 上代文学, 一般, ,
2135 短歌の発生と長歌との関係, 臼井歳次, 国文学研究, 5, , 1951, コ00960, 上代文学, 万葉集, ,
2136 日本書紀の「わがせこが」の歌謡について, 清田秀博, 国文学研究, 5, , 1951, コ00960, 上代文学, 歌謡, ,
2137 日本文学研究手引(二)古代前期, , 国文学研究, 5, , 1951, コ00960, 上代文学, 一般, ,
2138 東大寺大仏開眼式に元興寺から献った和歌の一首について, 加藤諄, 国文学研究, 7, , 1952, コ00960, 上代文学, 歌謡, ,
2139 旅人の讃酒歌について, 土岐善麿, 国文学研究, 9・10, , 1954, コ00960, 上代文学, 万葉集, ,
2140 赤人論―「山部宿禰赤人の歌四首」について―, 都筑省吾, 国文学研究, 9・10, , 1954, コ00960, 上代文学, 万葉集, ,
2141 古代文学の伝承をめぐる試論―原始劇の様式―, 丹野正, 国文学研究, 9・10, , 1954, コ00960, 上代文学, 一般, ,
2142 言霊観の真意義, 服部嘉香, 国文学研究, 9・10, , 1954, コ00960, 上代文学, 国語, ,
2143 大陸文学とわが上代文学―文芸思潮の傾向的過程―, 山中鉄三, 国文学研究, 9・10, , 1954, コ00960, 上代文学, 一般, ,
2144 古代文芸史における「みやび」から「花・実」への展開:『歌経標式』の成立するまで:, 丸尾寿郎, 国文学研究, 11, , 1954, コ00960, 上代文学, 歌謡, ,
2145 「八雲立つ出雲八重垣」歌考, 山路平四郎, 国文学研究, 12, , 1955, コ00960, 上代文学, 歌謡, ,
2146 古事記の「倭建命物語」の構成をその歌謡をとおして考える, 山路平四郎, 国文学研究, 13, , 1956, コ00960, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
2147 常陸風土記の「倭武天皇」―倭建命との関連において―, 戸谷高明, 国文学研究, 15, , 1957, コ00960, 上代文学, 風土記, ,
2148 木に伐りよせつ, 加藤諄, 国文学研究, 16, , 1957, コ00960, 上代文学, 万葉集, ,
2149 記紀歌謡に現われた序詞の形態, 橋本達雄, 国文学研究, 16, , 1957, コ00960, 上代文学, 歌謡, ,
2150 「乞食者詠二首」の背景と成立, 戸谷高明, 国文学研究, 17, , 1958, コ00960, 上代文学, 万葉集, ,