検索結果一覧
検索結果:39941件中
21551
-21600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
21551 | 立見尓来之伊奈美国波良, 身崎寿, 万葉の風土・文学(犬養孝博士米寿記念論集), , , 1995, キ2:438, 上代文学, 万葉集, , |
21552 | 大和三山歌「雲根火雄男志等」考, 毛利正守, 万葉の風土・文学(犬養孝博士米寿記念論集), , , 1995, キ2:438, 上代文学, 万葉集, , |
21553 | 天智天皇と鏡王女の贈答歌について, 鉄野昌弘, 東京女子大学日本文学, 84, , 1995, ト00265, 上代文学, 万葉集, , |
21554 | 天智天皇と鏡王女の贈答歌について, 新谷正雄, 美夫君志, 51, , 1995, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
21555 | 『万葉集』の「風をだに恋ふるはともし」の構文, 佐々木隆, 学習院大学文学部研究年報, 41, , 1995, カ00230, 上代文学, 万葉集, , |
21556 | 大后御歌―天智天皇挽歌続考, 影山尚之, 園田語文, 9, , 1995, ソ00063, 上代文学, 万葉集, , |
21557 | 大友皇子の伝承と粟津―額田王論のために, 梶川信行, 中京大学上代文学論究, 3, , 1995, チ00117, 上代文学, 万葉集, , |
21558 | 額田王(一)―万葉雑考(一), 多田一臣, 礫, 106, , 1995, レ00013, 上代文学, 万葉集, , |
21559 | 額田王(二)―万葉雑考(二), 多田一臣, 礫, 108, , 1995, レ00013, 上代文学, 万葉集, , |
21560 | 額田王(三)―万葉雑考(三), 多田一臣, 礫, 110, , 1995, レ00013, 上代文学, 万葉集, , |
21561 | 御船西征―熟田津の歌の周辺, 梶川信行, 日本大学人文科学研究所研究紀要, 50, , 1995, ニ00320, 上代文学, 万葉集, , |
21562 | 額田王の難訓歌(万葉集九番)について, 石田憲二, 解釈学, 13, , 1995, カ00033, 上代文学, 万葉集, , |
21563 | <表記>と<訓み>の関係―万葉集9番歌の議論から, 池上啓, 作新学院女子短期大学紀要, 19, , 1995, サ00110, 上代文学, 万葉集, , |
21564 | 額田王の春山秋山競憐歌の場, 渡瀬昌忠, 万葉の風土・文学(犬養孝博士米寿記念論集), , , 1995, キ2:438, 上代文学, 万葉集, , |
21565 | 『万葉集』を読む(八)―その注釈の試み, 梶川信行, 文学と教育, 29, , 1995, フ00367, 上代文学, 万葉集, , |
21566 | 額田王論―蒲生野の歌をどう読むか, 梶川信行, 語文/日本大学, 91, , 1995, コ01400, 上代文学, 万葉集, , |
21567 | 天武と大友―蒲生野の歌の形成過程をめぐって, 梶川信行, 上代文学, 74, , 1995, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
21568 | 「吉野の宮の歌」(万葉集二七番)考―<音>喩の諸相, 近藤信義, 立正大学国語国文, 31, , 1995, リ00070, 上代文学, 万葉集, , |
21569 | 大津皇子と二上山, 近藤健史, 万葉の課題(森淳司博士古稀記念論集), , , 1995, キ2:461, 上代文学, 万葉集, , |
21570 | 十市皇女と高市皇子―その関連の歌, 山田正, 研究紀要(名古屋自由学院短大), 27, , 1995, ナ00080, 上代文学, 万葉集, , |
21571 | 常にあらむと我が思はなくに(上), 池田三枝子, 銀杏鳥歌, 14, , 1995, キ00748, 上代文学, 万葉集, , |
21572 | 常にあらむと我が思はなくに(中), 池田三枝子, 銀杏鳥歌, 15, , 1995, キ00748, 上代文学, 万葉集, , |
21573 | 人麻呂の<自然>, 稲岡耕二, 万葉の風土・文学(犬養孝博士米寿記念論集), , , 1995, キ2:438, 上代文学, 万葉集, , |
21574 | 人麻呂の天皇神格化表現の確立―歌集歌から作歌へ, 八木京子, 塔影, 28, , 1995, ト00034, 上代文学, 万葉集, , |
21575 | 柿本人麻呂の死の表現―「黄葉」によせる思い, 塚本澄子, 作新国文, 7, , 1995, サ00109, 上代文学, 万葉集, , |
21576 | 人麻呂作歌の表記への新視点, 中村昭, 万葉の課題(森淳司博士古稀記念論集), , , 1995, キ2:461, 上代文学, 万葉集, , |
21577 | 人麻呂関係歌における人称代名詞―「君(きみ)」・「公(きみ)」の用字意識をめぐって, 後藤美香, 金城学院大学大学院文学研究科論集, , 1, 1995, キ00618, 上代文学, 万葉集, , |
21578 | 国見歌考―人麻呂吉野讃歌における伝統の変容, 島田修三, 淑徳国文, 36, , 1995, シ00470, 上代文学, 万葉集, , |
21579 | 人麻呂・吉野讃歌の祝詞的表現―第一長歌を中心に, 青木周平, 万葉の課題(森淳司博士古稀記念論集), , , 1995, キ2:461, 上代文学, 万葉集, , |
21580 | 柿本人麻呂留京三首と伊勢行幸, 福沢健, 美夫君志, 50, , 1995, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
21581 | 安騎野の歌, 網干善教, 万葉の風土・文学(犬養孝博士米寿記念論集), , , 1995, キ2:438, 上代文学, 万葉集, , |
21582 | 「安騎野の歌」試論―『万葉集』の空間(一), 稲垣穣, 都大論究, 32, , 1995, ト00960, 上代文学, 万葉集, , |
21583 | 柿本人麻呂「安騎野の歌」考, 太田豊明, 上代文学, 75, , 1995, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
21584 | 人麻呂の表現―軽皇子安騎野行讃歌について, 渡瀬昌忠, 上代文学, 75, , 1995, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
21585 | 石見相聞歌の時空, 塩沢一平, 駿台フォーラム, 13, , 1995, ス00090, 上代文学, 万葉集, , |
21586 | 相別歌一首, 生田周史, 大阪成蹊女子短期大学研究紀要, 32, , 1995, オ00310, 上代文学, 万葉集, , |
21587 | な思ひと君は言へども―万葉集巻二相聞の依羅娘子の歌について, 三田誠司, 土浦短期大学紀要, 23, , 1995, ツ00030, 上代文学, 万葉集, , |
21588 | 神話テキストとしての草壁皇子挽歌, 神野志隆光, 美夫君志, 50, , 1995, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
21589 | 人麻呂の構成―日並皇子尊殯宮挽歌と近江荒都歌, 和田嘉寿男, 万葉(橿原図書館), 25, , 1995, マ00139, 上代文学, 万葉集, , |
21590 | 柿本人麻呂献呈挽歌論, 村田右富実, 女子大文学:国文篇, 46, , 1995, シ00790, 上代文学, 万葉集, , |
21591 | 人麻呂「明日香皇女殯宮挽歌」試論, 倉持しのぶ, 国語国文研究, 99, , 1995, コ00730, 上代文学, 万葉集, , |
21592 | 香具山宮と城上宮―「殯宮之時」挽歌と殯宮設営地, 上野誠, 万葉, 155, , 1995, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
21593 | 高市皇子殯宮考―城上と木上, 石川千恵子, 日本古代国家の展開, 下, , 1995, ク0:44:2, 上代文学, 万葉集, , |
21594 | 「神宮に 装ひまつりて」考, 姜容慈, 国学院雑誌, 96-5, , 1995, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |
21595 | 柿本朝臣人麿、流血哀慟して作る歌 二, 阿部誠文, 論究(二松学舎大学), 42, , 1995, ロ00031, 上代文学, 万葉集, , |
21596 | 吉備の津の采女を悼む挽歌―柿本人麿作歌注釈 その2, 森朝男, フェリス女学院大学国文学論叢, , , 1995, イ0:601, 上代文学, 万葉集, , |
21597 | 「柿本朝臣人麻呂歌集」の助動詞の読添えについて(一), 片山武, 解釈学, 14, , 1995, カ00033, 上代文学, 万葉集, , |
21598 | 「柿本朝臣人麻呂歌集」の助動詞の読添えについて(二), 片山武, 解釈学, 15, , 1995, カ00033, 上代文学, 万葉集, , |
21599 | 「人麻呂歌集古体歌の位相―「妹勢能山見吉」(7・一二四七)の解釈をめぐって, 岩下武彦, フェリス女学院大学国文学論叢, , , 1995, イ0:601, 上代文学, 万葉集, , |
21600 | 『万葉集』巻十、一八九六番歌をめぐって―「柳」の担うイメージ, 高橋進, 愛知大学国文学, 35, , 1995, ア00120, 上代文学, 万葉集, , |