検索結果一覧
検索結果:39941件中
21651
-21700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
21651 | 高橋虫麻呂―虫麻呂歌集の元の姿を考える, 井村哲夫, 国文学/関西大学, 73, , 1995, コ00930, 上代文学, 万葉集, , |
21652 | 高橋虫麻呂の作歌年代, 菅原準, 美夫君志, 51, , 1995, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
21653 | 万葉集における「向う側」―高橋虫麻呂を中心に, 大久保広行, 東洋, 32-4, , 1995, ト00550, 上代文学, 万葉集, , |
21654 | 高橋虫麻呂考―伝説歌に見る創作の方法, 小沢美穂子, かほよとり, 2, , 1995, カ00061, 上代文学, 万葉集, , |
21655 | 高橋虫麻呂にとっての伝説―「詠水江浦嶋子」歌を通して, 遠藤宏, 万葉の風土・文学(犬養孝博士米寿記念論集), , , 1995, キ2:438, 上代文学, 万葉集, , |
21656 | あはれその鳥―高橋虫麻呂の霍公鳥詠をめぐって, 坂本信幸, 万葉の風土・文学(犬養孝博士米寿記念論集), , , 1995, キ2:438, 上代文学, 万葉集, , |
21657 | 高橋虫麻呂の「莵原処女が墓を見る歌」, 錦織浩文, 岡大国文論稿, 23, , 1995, オ00500, 上代文学, 万葉集, , |
21658 | 万葉の女性たちと歌―石川郎女と大伴坂上郎女, 阿蘇瑞枝, 岩波講座日本文学史(月報), 1, , 1995, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
21659 | しましはあり待て―石川郎女から坂上郎女へ, 浅野則子, 九州大谷国文, 24, , 1995, キ00183, 上代文学, 万葉集, , |
21660 | 怨恨歌考(中), 大森亮尚, 武庫川国文, 45, , 1995, ム00020, 上代文学, 万葉集, , |
21661 | 大伴坂上郎女「怨恨歌」の周辺, 吉崎和代, 新大国語, 21, , 1995, シ01010, 上代文学, 万葉集, , |
21662 | 大伴坂上郎女の言語不信―巻四の六首歌群(六五六〜六六一番歌)と巻七・巻十一・巻十二の関係を中心に, 青木哲郎, 駒木原国文, 6, , 1995, コ01436, 上代文学, 万葉集, , |
21663 | 昔こそ難波居中と―三一二番歌の解釈, 細川純子, 万葉研究, 16, , 1995, マ00141, 上代文学, 万葉集, , |
21664 | 山の桜はいかにかあるらむ―『万葉集』巻八・一四四○番歌, 生田周史, 山手国文論攷, 16, , 1995, ヤ00166, 上代文学, 万葉集, , |
21665 | 家持の表現意識―越中風土への眼, 萩原昌子, 国文目白, 34, , 1995, コ01110, 上代文学, 万葉集, , |
21666 | 万葉の「交友」―大伴家持と同性愛, 呉哲男, 日本文学/日本文学協会, 44-1, , 1995, ニ00390, 上代文学, 万葉集, , |
21667 | 交友論―家持の同性愛説批判, 辰巳正明, 日本文学/日本文学協会, 44-11, , 1995, ニ00390, 上代文学, 万葉集, , |
21668 | 幻視―家持の表現 1, 高野正美, 万葉の風土・文学(犬養孝博士米寿記念論集), , , 1995, キ2:438, 上代文学, 万葉集, , |
21669 | 家持作歌の試み―追和と依興と, 大久保広行, 文学論藻, 69, , 1995, フ00390, 上代文学, 万葉集, , |
21670 | 大伴家持反歌考, 朴一昊, 上代文学, 75, , 1995, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
21671 | 家持における枕詞の方法, 白井伊津子, 万葉, 153, , 1995, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
21672 | 大伴家持の「ツマ」の歌, 佐々木民夫, 万葉研究, 16, , 1995, マ00141, 上代文学, 万葉集, , |
21673 | 家持の「雪」, 佐々木民夫, 盛岡短期大学研究報告, 46, , 1995, イ00146, 上代文学, 万葉集, , |
21674 | 家持における鳥の歌, 小橋智美, 古典研究, 22, , 1995, コ01320, 上代文学, 万葉集, , |
21675 | 月と霍公鳥―家持の表現 2, 高野正美, 万葉の課題(森淳司博士古稀記念論集), , , 1995, キ2:461, 上代文学, 万葉集, , |
21676 | せみの声―家持歌ノート, 本郷二郎, 高岡市万葉歴史館紀要, 5, , 1995, タ00073, 上代文学, 万葉集, , |
21677 | 大伴家持「悲傷亡妾歌」論―書持歌の意義, 広川晶輝, 国語国文研究, 99, , 1995, コ00730, 上代文学, 万葉集, , |
21678 | 大伴家持をめぐる相聞歌群(一)―女郎歌の諸相, 島田裕子, 国文学研究(梅光女学院), 30, , 1995, ニ00420, 上代文学, 万葉集, , |
21679 | 家持と紀女郎―貴族知識層の戯れ, 佐藤隆, 文学部紀要(中京大学), 29-3・4, , 1995, チ00120, 上代文学, 万葉集, , |
21680 | 家持・紀女郎と擬似相聞―相聞戯歌の世界, 佐藤隆, 中京大学上代文学論究, 3, , 1995, チ00117, 上代文学, 万葉集, , |
21681 | 大伴家持「与交遊別歌」(四・六八○〜六八二)」における恋情表現, 吉村誠, 研究論叢(山口大教育), 45, , 1995, ヤ00140, 上代文学, 万葉集, , |
21682 | 万葉集巻第六の一〇四一〜一〇四三の解釈, 石井庄司, 解釈, 41-8, , 1995, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
21683 | 大伴家圏の歌―類歌から考える, 小野寺静子, 万葉の風土・文学(犬養孝博士米寿記念論集), , , 1995, キ2:438, 上代文学, 万葉集, , |
21684 | 家持の作歌意識の消息―裁歌之趣 倭歌意識の継承, 江口洌, 千葉商大紀要, 32-4, , 1995, チ00037, 上代文学, 万葉集, , |
21685 | 大伴家持の挽歌二首をめぐって, 太田豊明, 美夫君志, 50, , 1995, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
21686 | 長逝せる弟を哀傷(かな)しぶる歌―「越の海の荒磯の波も見せましものを」をめぐって, 岡内弘子, 香川大学教育学部研究報告, 94, , 1995, カ00120, 上代文学, 万葉集, , |
21687 | 家持の「怨」, 池田三枝子, 上代文学, 75, , 1995, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
21688 | 葦垣のホカに嘆かふ, 阿蘇瑞枝, 万葉の風土・文学(犬養孝博士米寿記念論集), , , 1995, キ2:438, 上代文学, 万葉集, , |
21689 | 大伴家持と越中(11), 斉藤充博, 魚津国文, 30, , 1995, ウ00011, 上代文学, 万葉集, , |
21690 | 「越中三賦」の時空―大伴家持と中国文学, 波戸岡旭, 越中三賦を考える, , , 1995, キ2:381:6, 上代文学, 万葉集, , |
21691 | 家持の越中三賦, 針原孝之, 越中三賦を考える, , , 1995, キ2:381:6, 上代文学, 万葉集, , |
21692 | 北越三賦を読む, 佐々木幸綱, 越中三賦を考える, , , 1995, キ2:381:6, 上代文学, 万葉集, , |
21693 | 家持の越中巡行九首の世界―辺境の幻想空間, 永藤靖, 文芸研究/明治大学, 74, , 1995, フ00460, 上代文学, 万葉集, , |
21694 | 家持と池主との贈答―天平二十一年の作品をめぐって, 篠田麻樹, 中京国文学, 14, , 1995, チ00105, 上代文学, 万葉集, , |
21695 | 「賀陸奥国出金詔書歌」論, 鉄野昌弘, 万葉, 155, , 1995, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
21696 | 家持の教喩歌―「尾張少咋を教へ喩す歌」歌群を中心に, 佐藤隆, 美夫君志, 51, , 1995, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
21697 | 大伴家持「春苑桃李花」歌の「〓嬬」, 吉村誠, 万葉の課題(森淳司博士古稀記念論集), , , 1995, キ2:461, 上代文学, 万葉集, , |
21698 | 家持の李花の歌, 大越寛文, 四国大学紀要(人文・社会), 4, , 1995, シ00153, 上代文学, 万葉集, , |
21699 | 家持と虫麻呂―天平勝宝二年三月三日の歌に拠りつつ, 清原和義, 武庫川国文, 45, , 1995, ム00020, 上代文学, 万葉集, , |
21700 | 思ひはやまず恋こそまされ<万葉随想>, 青木生子, 万葉の課題(森淳司博士古稀記念論集), , , 1995, キ2:461, 上代文学, 万葉集, , |