検索結果一覧
検索結果:39941件中
22351
-22400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
22351 | 家持歌における方法とは何か。, 鉄野昌弘, 国文学, 41-6, , 1996, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
22352 | 「いぶせし」の行方―家持歌ノート, 本郷二郎, 高岡市万葉歴史館紀要, 6, , 1996, タ00073, 上代文学, 万葉集, , |
22353 | 大伴家持と歌語り, 針原孝之, 歌語りと説話, , , 1996, シ4:761, 上代文学, 万葉集, , |
22354 | 万葉集 大伴家持の恋歌―坂上大嬢との相聞往来, 小野寛, 国文学, 41-12, , 1996, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
22355 | 万葉の恋―大伴家持と坂上大嬢の相聞, 朝比奈英夫, 恋のかたち, , , 1996, イ0:600, 上代文学, 万葉集, , |
22356 | 天平の娘子歌の諸相―大伴家持をめぐる相聞歌群を中心として, 島田裕子, 国文学研究(梅光女学院), 31, , 1996, ニ00420, 上代文学, 万葉集, , |
22357 | 哀世間難住歌と家持―家持初期長歌三群制作の側面, 大越喜文, 美夫君志, 52, , 1996, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
22358 | 家持亡妾悲傷歌の構想, 松田聡, 国文学研究, 118, , 1996, コ00960, 上代文学, 万葉集, , |
22359 | 大伴家持の戯咲歌―痩人を嗤咲ふ歌二首, 鈴木武晴, 国文学論考, 32, , 1996, コ01040, 上代文学, 万葉集, , |
22360 | 大伴家持歌の「秋黄葉」―本文・訓と用法をめぐって, 鈴木武晴, 万葉, 158, , 1996, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
22361 | もうひとりの<家持>たち―<万葉集>の生成(1), 丸山隆司, 藤女子大学国文学雑誌, 56, , 1996, フ00190, 上代文学, 万葉集, , |
22362 | 家持の性愛説批判(続), 辰巳正明, 日本文学/日本文学協会, 45-12, , 1996, ニ00390, 上代文学, 万葉集, , |
22363 | 越中国掾久米広縄の果たした役割, 斉藤充博, 洗足論叢, 25, , 1996, セ00323, 上代文学, 万葉集, , |
22364 | 大伴家持の帰京意識―「帰」の用字を中心に, 枡井里美, 国文/お茶の水女子大学, 85, , 1996, コ00920, 上代文学, 万葉集, , |
22365 | 大伴家持の紅表現―越中歌日誌覚書, 大越喜文, 国学院雑誌, 97-1, , 1996, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |
22366 | 大伴家持越中最初の宴, 斉藤充博, 魚津シンポジウム, 11, , 1996, ウ00012, 上代文学, 万葉集, , |
22367 | 相歓歌二首―<万葉集>の生成(2), 丸山隆司, 藤女子大学国文学雑誌, 57, , 1996, フ00190, 上代文学, 万葉集, , |
22368 | 「相歓歌」二首における家持の方法, 奥村和美, 国語国文, 65-12, , 1996, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
22369 | 春花の散りのまがひに―家持・池主贈答の展開とその成果, 菊池威雄, 国文学研究, 118, , 1996, コ00960, 上代文学, 万葉集, , |
22370 | 万葉五賦の形成, 芳賀紀雄, 万葉学藻(伊藤博博士古稀記念論文集), , , 1996, キ2:454, 上代文学, 万葉集, , |
22371 | 遊覧布勢水海賦―家持の方法, 菊池威雄, 美夫君志, 52, , 1996, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
22372 | 独居幄裏〓聞霍公鳥喧作歌の意義, 朝比奈英夫, 万葉学藻(伊藤博博士古稀記念論文集), , , 1996, キ2:454, 上代文学, 万葉集, , |
22373 | 史生尾張少咋を教へ喩す歌―歌詠の形成とその意義, 鈴木武晴, 都留文科大学研究紀要, 45, , 1996, ツ00070, 上代文学, 万葉集, , |
22374 | 大伴家持の歌群意識―巻十九の題詞なき歌をめぐって, 山崎健司, 万葉学藻(伊藤博博士古稀記念論文集), , , 1996, キ2:454, 上代文学, 万葉集, , |
22375 | 天平感宝元年五月十二日の家持―「賀陸奥国出金詔書歌」の成立, 市瀬雅之, 中京国文学, 15, , 1996, チ00105, 上代文学, 万葉集, , |
22376 | 天平勝宝二年上巳の家持―春苑の桃李花と桜花, 佐藤隆, 文学部紀要(中京大学), 30-3・4, , 1996, チ00120, 上代文学, 万葉集, , |
22377 | 家持秀歌の流転―巻十九巻頭歌のばあい, 新谷秀夫, 高岡市万葉歴史館紀要, 6, , 1996, タ00073, 上代文学, 万葉集, , |
22378 | 大伴家持「春苑梅歌に追ひて和ふる一首」, 美馬由佳 岡内弘子, 香川大学国文研究, 21, , 1996, カ00124, 上代文学, 万葉集, , |
22379 | 「春」への愛惜―家持の表現 3, 高野正美, 美夫君志, 52, , 1996, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
22380 | 激情としての「春愁」歌―景と心の転位の関係から, 佐藤和喜, 日本文学/日本文学協会, 45-12, , 1996, ニ00390, 上代文学, 万葉集, , |
22381 | 秋風の吹き扱き敷ける花の庭―家持の肆宴歌, 田中大士, 万葉学藻(伊藤博博士古稀記念論文集), , , 1996, キ2:454, 上代文学, 万葉集, , |
22382 | 天平勝宝八歳六月十七日大伴家持作歌六首の論, 奥村和美, 万葉, 157, , 1996, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
22383 | 天平勝宝八歳の家持―喩族歌・修道歌・願寿歌の背景, 佐藤隆, 中京大学上代文学論究, 4, , 1996, チ00117, 上代文学, 万葉集, , |
22384 | 大伴家持と万葉集最終歌, 中金満, 万葉集研究会会報, 11, , 1996, マ00148, 上代文学, 万葉集, , |
22385 | 田辺福麻呂の文学―一八○○番歌の意図, 加藤静雄, 中京大学上代文学論究, 4, , 1996, チ00117, 上代文学, 万葉集, , |
22386 | 田辺福麻呂の行路死人歌―「見る」と「共感」, 渡部亮一, 論究日本文学, 65, , 1996, ロ00034, 上代文学, 万葉集, , |
22387 | 「人尓知哉」(4・五九一)の訓釈, 片山武, 解釈, 42-11, , 1996, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
22388 | 『万葉集』六五五番歌「邑礼左変」再論, 間宮厚司, 日本文学誌要, 54, , 1996, ニ00430, 上代文学, 万葉集, , |
22389 | 初雪の歌, 清水克彦, 京都語文, 1, , 1996, キ00471, 上代文学, 万葉集, , |
22390 | 海辺の感情, 川端善明, 万葉学藻(伊藤博博士古稀記念論文集), , , 1996, キ2:454, 上代文学, 万葉集, , |
22391 | 「白珠は―天平僧の嘆き」―『万葉集』と仏教 覚書, 近藤信義, 仏教文学の構想, , , 1996, イ6:32, 上代文学, 万葉集, , |
22392 | 「此山上之」考, 生田周史, 万葉, 156, , 1996, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
22393 | 暁と夜烏鳴けど, 生田周史, 大阪成蹊女子短期大学研究紀要, 33, , 1996, オ00310, 上代文学, 万葉集, , |
22394 | 「桑」に寄する歌(万、一三五七)と中国に於ける「桑」の古民俗, 山口為広, 国語国文学(弘前大), 18, , 1996, ヒ00210, 上代文学, 万葉集, , |
22395 | 万葉集、巻第七・一四○三番歌の「神」の訓をめぐって, 大島信生, 皇学館大学神道研究所紀要, 12, , 1996, コ00044, 上代文学, 万葉集, , |
22396 | 「梅」か「桜」か―万葉集一八七五番歌をめぐって, 大野順一, 文芸研究/明治大学, 76, , 1996, フ00460, 上代文学, 万葉集, , |
22397 | 万葉びとのラブレター, 影山尚之, 園田語文, 10, , 1996, ソ00063, 上代文学, 万葉集, , |
22398 | 「直不相」(12・三一四二)の訓釈など, 片山武, 解釈学, 16, , 1996, カ00033, 上代文学, 万葉集, , |
22399 | 万葉集巻十三の左注(中)―「右何首」の反歌にとっての意味, 遠藤宏, 論集上代文学, 21, , 1996, ロ00036, 上代文学, 万葉集, , |
22400 | 解釈からの訓詁―「諍」か「浄」かをめぐって, 坂本信幸, 万葉学藻(伊藤博博士古稀記念論文集), , , 1996, キ2:454, 上代文学, 万葉集, , |