検索結果一覧
検索結果:39941件中
22801
-22850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
22801 | 衣通郎姫の歌―紀六八番歌謡の機能について, 内藤英人, 甲南大学紀要, 103, , 1997, コ00200, 上代文学, 歌謡, , |
22802 | 衣通郎姫歌謡の考察, 内藤英人, 日本歌謡研究, 37, , 1997, ニ00200, 上代文学, 歌謡, , |
22803 | 春日皇女の唱和歌謡についての一考察, 烏谷知子, 古事記年報, 39, , 1997, コ01250, 上代文学, 歌謡, , |
22804 | 斉明紀「建王挽歌」について―類歌と作者, 神永あい子, 青山語文, 27, , 1997, ア00200, 上代文学, 歌謡, , |
22805 | 『続日本紀』童謡の表現と識者―「桜井に白壁沈くや」, 宮岡薫, 中世伝承文学とその周辺, , , 1997, チ0:103, 上代文学, 歌謡, , |
22806 | 琴歌譜「余美歌」考, 神野富一, 国語国文, 66-9, , 1997, コ00680, 上代文学, 歌謡, , |
22807 | 琴歌譜注釈稿(二), 神野富一 武部智子 田中裕恵 福原佐知子, 甲南国文, , 44, 1997, コ00180, 上代文学, 歌謡, , |
22808 | 天平二年皇后宮踏歌考, 藤原茂樹, 美夫君志, 54, , 1997, ミ00130, 上代文学, 歌謡, , |
22809 | <講演> 万葉集と現代, 岡野弘彦, 万葉集と近代歌人たち, , , 1997, キ2:381:7, 上代文学, 万葉集, , |
22810 | 特集・古代文学の常識Q&A 万葉集(漢文学を含む), 毛利正守 多田一臣 高野正美 森朝男, 国文学, 42-8, , 1997, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
22811 | 都市と万葉集, 古橋信孝, 万葉集の諸問題, , , 1997, イ9:111:1, 上代文学, 万葉集, , |
22812 | 故郷・飛鳥思慕の文学―天武皇統と『万葉集』, 上野誠, 古典と民俗学論集(桜井満追悼), , , 1997, キ0:67, 上代文学, 万葉集, , |
22813 | 都と夷(ひな)・東国―古代日本のコスモロジーに関する覚書, 吉村武彦, 万葉集研究, 21, , 1997, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
22814 | <講演> ヒナとミヤコ―旅人と家持の場合, 直木孝次郎, 万葉の原点, , , 1997, キ2:381:8, 上代文学, 万葉集, , |
22815 | 万葉歌における声の世界, 真下厚, 古代文学, 36, , 1997, コ01290, 上代文学, 万葉集, , |
22816 | 万葉歌の<こころ>, 岡崎美保, 東京女子大学日本文学, 88, , 1997, ト00265, 上代文学, 万葉集, , |
22817 | 漢籍との比較から見た「鹿鳴」の歌―その巻頭性と表現性を中心に, 馬駿, 国語国文研究, 105, , 1997, コ00730, 上代文学, 万葉集, , |
22818 | 万葉歌の北の思想 四(神話篇)―鷲の神話, 山口博, 環日本海研究年報, 4, , 1997, カ00674, 上代文学, 万葉集, , |
22819 | <講演> 万葉歌と道教, 千田稔, 万葉(橿原図書館), 27, , 1997, マ00139, 上代文学, 万葉集, , |
22820 | 万葉集における代作, 〓正雄, 古典と民俗学論集(桜井満追悼), , , 1997, キ0:67, 上代文学, 万葉集, , |
22821 | 死を選んだ女性たち, 石上七鞘, 古典と民俗学論集(桜井満追悼), , , 1997, キ0:67, 上代文学, 万葉集, , |
22822 | 娘子の在り処―悲劇と伝説と墓と, 鈴木映里, 論輯(駒沢大・大学院), 25, , 1997, コ01460, 上代文学, 万葉集, , |
22823 | 万葉集に見る庶民の愛と悲しみ, 星野五彦, 駒木原国文, 8, , 1997, コ01436, 上代文学, 万葉集, , |
22824 | 万葉歌二題, 山田英雄, 日本歴史, 593, , 1997, Z00T:に:032:001, 上代文学, 万葉集, , |
22825 | 万葉集九二・二〇八五番歌の解釈, 工藤博子, 西南学院大学国際文化論集, 11-2, , 1997, セ00128, 上代文学, 万葉集, , |
22826 | 万葉集巻五の漢文, 辰巳正明, 筑紫古典文学の世界上代・中古, , , 1997, イ0:644:1, 上代文学, 万葉集, , |
22827 | 声と文字―その表現の性格を考える, 稲岡耕二, 国文学解釈と鑑賞, 62-8, , 1997, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
22828 | 神話テキストとしての歌―日並皇子挽歌をめぐって, 神野志隆光, 国文学解釈と鑑賞, 62-8, , 1997, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
22829 | 表現主体と歌, 金井清一, 国文学解釈と鑑賞, 62-8, , 1997, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
22830 | 歌の配列と構造, 村田正博, 国文学解釈と鑑賞, 62-8, , 1997, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
22831 | 呪性と知, 内田賢徳, 国文学解釈と鑑賞, 62-8, , 1997, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
22832 | レトリックとエクリチュール, 西沢一光, 国文学解釈と鑑賞, 62-8, , 1997, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
22833 | 歌謡と和歌, 神野富一, 国文学解釈と鑑賞, 62-8, , 1997, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
22834 | 万葉にみる音節構造, 毛利正守, 国文学解釈と鑑賞, 62-8, , 1997, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
22835 | 本文批評と読み, 山崎福之, 国文学解釈と鑑賞, 62-8, , 1997, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
22836 | 「国見歌」覚書, 鉄野昌弘, 国文学解釈と鑑賞, 62-8, , 1997, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
22837 | 三人の額田王, 梶川信行, 国文学解釈と鑑賞, 62-8, , 1997, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
22838 | 人麻呂歌集歌, 大浦誠士, 国文学解釈と鑑賞, 62-8, , 1997, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
22839 | 人麻呂作歌の読み, 遠山一郎, 国文学解釈と鑑賞, 62-8, , 1997, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
22840 | 大伯皇女, 平館英子, 国文学解釈と鑑賞, 62-8, , 1997, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
22841 | 高市黒人, 竹尾利夫, 国文学解釈と鑑賞, 62-8, , 1997, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
22842 | 山上憶良, 村山出, 国文学解釈と鑑賞, 62-8, , 1997, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
22843 | 山部赤人―紀伊国行幸従駕作品, 村瀬憲夫, 国文学解釈と鑑賞, 62-8, , 1997, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
22844 | 笠金村の歌―難波宮讃歌とその周辺, 清原和義, 国文学解釈と鑑賞, 62-8, , 1997, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
22845 | 高橋虫麻呂, 坂本信幸, 国文学解釈と鑑賞, 62-8, , 1997, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
22846 | 大伴坂上郎女, 池田三枝子, 国文学解釈と鑑賞, 62-8, , 1997, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
22847 | 遣新羅使の歌, 原田貞義, 国文学解釈と鑑賞, 62-8, , 1997, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
22848 | 大伴家持, 小野寛, 国文学解釈と鑑賞, 62-8, , 1997, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
22849 | 東歌, 遠藤宏, 国文学解釈と鑑賞, 62-8, , 1997, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
22850 | 古今集と万葉集―漢字とかなを中心に, 菊川恵三, 国文学解釈と鑑賞, 62-8, , 1997, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |