検索結果一覧

検索結果:39381件中 22851 -22900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
22851 中世の万葉研究と享受, 小川靖彦, 国文学解釈と鑑賞, 62-8, , 1997, コ00950, 上代文学, 万葉集, ,
22852 連歌の万葉像, 深沢真二, 国文学解釈と鑑賞, 62-8, , 1997, コ00950, 上代文学, 万葉集, ,
22853 国民文学としての万葉像はいかに形成されたか, 品田悦一, 国文学解釈と鑑賞, 62-8, , 1997, コ00950, 上代文学, 万葉集, ,
22854 万葉集関係「辞典・事典」「各種索引」「研究文献目録」一覧, 岩下武彦 白瀬真之 原裕, 国文学解釈と鑑賞, 62-8, , 1997, コ00950, 上代文学, 万葉集, ,
22855 八世紀の雄略朝認識と『万葉集』, 渡部修, 古典と民俗学論集(桜井満追悼), , , 1997, キ0:67, 上代文学, 万葉集, ,
22856 万葉集巻九の私家集(一), 橋本達雄, 専修国文, 60, , 1997, セ00310, 上代文学, 万葉集, ,
22857 万葉集巻九の私家集(二), 橋本達雄, 専修国文, 61, , 1997, セ00310, 上代文学, 万葉集, ,
22858 万葉集巻九の略名表記作者について―「槐本」と「春日」, 金井清一, 古典と現代, 65, , 1997, コ01350, 上代文学, 万葉集, ,
22859 万葉集巻十三の編纂―左注の検討, 村瀬憲夫, 美夫君志, , 55, 1997, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
22860 『万葉集』末四巻の正月の歌, 鈴木武晴, 都留文科大学研究紀要, 46, , 1997, ツ00070, 上代文学, 万葉集, ,
22861 万葉集における伝誦歌―山村幸行時の歌二首をめぐって, 阿部りか, 日本古典文学の諸相, , , 1997, イ0:614, 上代文学, 万葉集, ,
22862 万葉集の«異伝»―巻一の場合, 志水(城崎)陽子, 目白学園女子短期大学研究紀要, , 34, 1997, メ00100, 上代文学, 万葉集, ,
22863 万葉集に於ける注記或云, 三嶋健男, 天理大学学報, 186, , 1997, テ00180, 上代文学, 万葉集, ,
22864 相聞歌の始原―歌垣と相聞歌, 林田正男, 万葉集相聞の世界, , , 1997, キ2:487, 上代文学, 万葉集, ,
22865 羈旅恋情歌の発想, 大室精一, 万葉集相聞の世界, , , 1997, キ2:487, 上代文学, 万葉集, ,
22866 万葉の相聞―「恋死」をめぐって, 森淳司, 万葉集相聞の世界, , , 1997, キ2:487, 上代文学, 万葉集, ,
22867 万葉相聞歌の諸相, 多田元, 万葉集相聞の世界, , , 1997, キ2:487, 上代文学, 万葉集, ,
22868 恋のトポスとしての「道」―「古今相聞往来歌」をめぐって, 斎藤英喜, 万葉集相聞の世界, , , 1997, キ2:487, 上代文学, 万葉集, ,
22869 歌語から見た万葉集相聞, 森朝男, 万葉集の諸問題, , , 1997, イ9:111:1, 上代文学, 万葉集, ,
22870 恋情表現という技―万葉集の詠み手の性をめぐって, 太田善之, 物語研究会会報, 28, , 1997, モ00015, 上代文学, 万葉集, ,
22871 万葉集の独白的相聞歌について, 小谷博泰, 白珠, 52-1, , 1997, シ00835, 上代文学, 万葉集, ,
22872 羈旅歌の都市文学性―高市黒人と乞食者詠をめぐって, 清水章雄, 古代文学, 36, , 1997, コ01290, 上代文学, 万葉集, ,
22873 古代和歌における季節観と時間意識―記載歌の視点から, 竹尾利夫, 名古屋女子大学紀要(人文・社会), 43, , 1997, ナ00102, 上代文学, 万葉集, ,
22874 雲の歌について―『万葉集』を中心に, 渋谷歩, 日本文学ノート, 32, , 1997, ニ00450, 上代文学, 万葉集, ,
22875 万葉の霞, 城崎陽子, 古典と民俗学論集(桜井満追悼), , , 1997, キ0:67, 上代文学, 万葉集, ,
22876 風と口笛, 内田賢徳, 上代の伝承とその表現(説話論集), 6, , 1997, イ4:100:6, 上代文学, 万葉集, ,
22877 鳥の古代(一)―万葉集の鳥, 中川幸広, 桜文論叢, , 45, 1997, オ00057, 上代文学, 万葉集, ,
22878 花鳥万葉考―鳥の部(雁), 稲垣富夫, 愛知淑徳大学国語国文, 20, , 1997, ア00106, 上代文学, 万葉集, ,
22879 春の花にみる精神史―万葉の椿と梅と, 菊地義裕, 東洋大学短期大学紀要, 29, , 1997, ト00630, 上代文学, 万葉集, ,
22880 「雪中梅歌」考―四季部立歌巻の形成, 駒木敏, 源氏物語と古代世界, , , 1997, シ4:791, 上代文学, 万葉集, ,
22881 歌語「白つつじ」考―『万葉集』巻九・一六九四番歌をめぐって, 片岡智子, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 21-1, , 1997, ノ00047, 上代文学, 万葉集, ,
22882 薬玉考, 小野寺静子, 札幌大学女子短期大学部紀要, 29, , 1997, サ00171, 上代文学, 万葉集, ,
22883 熊野船のこと, 和田嘉寿男, 武庫川国文, 49, , 1997, ム00020, 上代文学, 万葉集, ,
22884 越中・能登の万葉地名考(二)―能登国歌に見える地名「くまき(熊来)」について, 中葉博文, 高岡市万葉歴史館紀要, 7, , 1997, タ00073, 上代文学, 万葉集, ,
22885 万葉集の中の福井, 山田永, 仁愛国文, 14, , 1997, シ00928, 上代文学, 万葉集, ,
22886 『万葉集』における渡来系歌人の表現―原因を推量する助動詞「らむ」の造語, 舩越歩美, 福岡大学日本語日本文学, 7, , 1997, フ00151, 上代文学, 万葉集, ,
22887 古代和歌における<景>と<心>の行方―憑依される心と、憑依されない心, 近藤信義, 日本文学/日本文学協会, 46-3, , 1997, ニ00390, 上代文学, 万葉集, ,
22888 万葉集の「心を思ふ」, 伊賀高志, 国語国文, 66-3, , 1997, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
22889 『万葉集』の<こころ>と<つま>たち, 森田孟, 文芸言語研究(文芸篇), , 31, 1997, フ00465, 上代文学, 万葉集, ,
22890 『万葉集』の言(こと)―詩歌の本質, 森田孟, 文芸言語研究(文芸篇), , 32, 1997, フ00465, 上代文学, 万葉集, ,
22891 「目を欲る」考, 守屋俊彦, 古代文学, 36, , 1997, コ01290, 上代文学, 万葉集, ,
22892 万葉集の「おと」表現と訓読―三九八八番歌を中心に, 菱山隆晶, 日本文学論究, 56, , 1997, ニ00480, 上代文学, 万葉集, ,
22893 『万葉集』に見る「いろ(色)」のイメージについて, 水島裕雅, 広島大学日本語教育学科紀要, , 7, 1997, ヒ00298, 上代文学, 万葉集, ,
22894 万葉「多奈和丹」考, 吉田金彦, 語源探求, 5, , 1997, ミ4:43:5, 上代文学, 万葉集, ,
22895 「しなざかる」考, 佐藤武義, 国語論究, 6, , 1997, ミ9:15:6, 上代文学, 万葉集, ,
22896 「玉藻刈る」考, 和田嘉寿男, 日本文学史論(島津忠夫古稀), , , 1997, イ0:621, 上代文学, 万葉集, ,
22897 タマを冠する万葉歌語とその背景, 木村紀子, 奈良大学紀要, , 25, 1997, ナ00270, 上代文学, 万葉集, ,
22898 用言にかかる枕詞―人麻呂を中心に, 阿蘇瑞枝, 日本女子大学紀要:文学部, 46, , 1997, ニ00290, 上代文学, 万葉集, ,
22899 漢字表現の応用と内化, 内田賢徳, 万葉集研究, 21, , 1997, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
22900 歌の中の漢字表現―訓字と仮名をめぐって, 内田賢徳, 万葉, 161, , 1997, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,