検索結果一覧
検索結果:39941件中
23001
-23050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
23001 | 松浦河仙媛譚の形成・追攷―旅人と憶良の交渉, 稲岡耕二, 上代の伝承とその表現(説話論集), 6, , 1997, イ4:100:6, 上代文学, 万葉集, , |
23002 | 山上憶良の悲劇志向, 西原能夫, 国語国文(昭和学院), 30, , 1997, シ00730, 上代文学, 万葉集, , |
23003 | 『万葉集』の遣唐使の和歌―山上憶良の場合, 佐藤高明, 徳島文理大学文学論叢, 14, , 1997, ト00805, 上代文学, 万葉集, , |
23004 | 筑前国守山上憶良, 林田正男, 筑紫古典文学の世界上代・中古, , , 1997, イ0:644:1, 上代文学, 万葉集, , |
23005 | 憶良の帰去来(1), 東茂美, 福岡女学院大学紀要, 7, , 1997, フ00115, 上代文学, 万葉集, , |
23006 | 潘岳から憶良へ, 大久保広行, 東洋, 34-3, , 1997, ト00550, 上代文学, 万葉集, , |
23007 | 類聚歌林の編纂、そして万葉集巻二, 北野達, 古典と民俗学論集(桜井満追悼), , , 1997, キ0:67, 上代文学, 万葉集, , |
23008 | 「日本挽歌」標題考, 大久保広行, 東洋学研究, 34, , 1997, ト00571, 上代文学, 万葉集, , |
23009 | 山上憶良論(二)―惑へる情を反さしむる歌, 林田正男, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 9, 1997, キ00205, 上代文学, 万葉集, , |
23010 | 山上憶良の「令反惑情歌」を読む―『抱朴子』の神仙思想との関わりを中心に, 伊藤理恵, フェリス女学院大学日文大学院紀要, 5, , 1997, フ00021, 上代文学, 万葉集, , |
23011 | まなかひにもとなかかりて―山上臣憶良思子等歌一首 并序, 小林真由美, 成城国文学論集, , 25, 1997, セ00050, 上代文学, 万葉集, , |
23012 | 山上憶良の餞別歌―「憶良蘆城予餞歌」と「旅人日本琴の歌」を中心に, 島田真喜子, 中京国文学, 16, , 1997, チ00105, 上代文学, 万葉集, , |
23013 | 「貧窮問答歌」論―「作」字の文学性をめぐって, 高潤生, 美夫君志, , 55, 1997, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
23014 | 大伴旅人, 村山出, 筑紫古典文学の世界上代・中古, , , 1997, イ0:644:1, 上代文学, 万葉集, , |
23015 | 旅人「梅花歌序」と李白「春夜宴桃李園序」, 岩野圭子, 日本女子大大学院の会会誌, 16, , 1997, ニ00292, 上代文学, 万葉集, , |
23016 | 大伴旅人亡妻恋歌, 加藤清, 万葉集相聞の世界, , , 1997, キ2:487, 上代文学, 万葉集, , |
23017 | 古と今と夫れ何ぞ異ならむ―梅花歌序考, 岩野圭子, 研究と資料, 38, , 1997, ケ00195, 上代文学, 万葉集, , |
23018 | 「橘の花散る里の霍公鳥」, 鉄野昌弘, 東京女子大学日本文学, 88, , 1997, ト00265, 上代文学, 万葉集, , |
23019 | 鳴く鹿と散る萩と―大宰帥大伴卿歌二首, 鈴木利一, 大谷女子大国文, , 27, 1997, オ00430, 上代文学, 万葉集, , |
23020 | 悲傷羈旅, 平館英子, 紀要(東京成徳短大), 30, , 1997, ト00280, 上代文学, 万葉集, , |
23021 | 山部赤人「赤人望不尽山歌(万葉集 巻三・三一七)」の性格と作歌の場, 吉村誠, 山口国語教育研究, 7, , 1997, ヤ00113, 上代文学, 万葉集, , |
23022 | 赤人の方法―万葉集巻三雑歌六首の構成について, 奈良公俊, 上代文学, 79, , 1997, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
23023 | 山部赤人「春日野に登りて作れる歌」の特質, 森斌, 広島女学院大学日本文学, 7, , 1997, ヒ00255, 上代文学, 万葉集, , |
23024 | 「真木の葉や茂りたるらむ」孝, 堀口和吉, 山辺道, 41, , 1997, ヤ00230, 上代文学, 万葉集, , |
23025 | 神亀元年の紀伊国行幸について―赤人の<玉津島讃歌>論序説, 梶川信行, 奈良平安時代史の諸相, , , 1997, ク3:23, 上代文学, 万葉集, , |
23026 | 赤人の玉津嶋讃歌の論, 梶川信行, 高岡市万葉歴史館紀要, 7, , 1997, タ00073, 上代文学, 万葉集, , |
23027 | 赤人作品の形成―千鳥の歌, 尾崎暢殃, 国学院雑誌, 98-10, , 1997, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |
23028 | 赤人の吉野歌―天平八年の従駕応詔歌をめぐって, 井上さやか, 中京大学上代文学論究, 5, , 1997, チ00117, 上代文学, 万葉集, , |
23029 | 赤人の«芸»―「百済野の萩」の歌の場合, 梶川信行, 語文/日本大学, 97, , 1997, コ01400, 上代文学, 万葉集, , |
23030 | 「志貴親王挽歌」試論, 倉持しのぶ, 国語国文研究, 107, , 1997, コ00730, 上代文学, 万葉集, , |
23031 | 笠金村の紀伊国従駕歌の意義, 浅川康治, 白山国文, 1, , 1997, ハ00074, 上代文学, 万葉集, , |
23032 | 金村の«芸»―「三香原離宮之時得娘子作歌」をめぐって, 梶川信行, 万葉集相聞の世界, , , 1997, キ2:487, 上代文学, 万葉集, , |
23033 | 神亀五年「難波四首」の構想―九五二歌の解釈を軸として, 高松寿夫, 古代研究, 30, , 1997, コ01260, 上代文学, 万葉集, , |
23034 | 神亀五年難波宮行幸時作歌試論(下), 影山尚之, 園田国文, 18, , 1997, ソ00062, 上代文学, 万葉集, , |
23035 | 高橋虫麻呂の上総の末の珠名娘子を詠む歌について, 坂本信幸, 叙説, 24, , 1997, シ00812, 上代文学, 万葉集, , |
23036 | 東歌と虫麻呂歌集にみられる筑波嶺の歌, 原谷洋美, 礫, 130, , 1997, レ00013, 上代文学, 万葉集, , |
23037 | 大伴坂上郎女の恋愛歌, 東茂美, 万葉集相聞の世界, , , 1997, キ2:487, 上代文学, 万葉集, , |
23038 | 最初期の大伴坂上郎女―藤原麻呂との贈答歌をめぐって, 遠藤宏, 国語と国文学, 74-4, , 1997, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
23039 | 『万葉集』「怨恨歌」と『詩経』「氓」を巡って, 徐送迎, 新潟大学国文学会誌, 39, , 1997, ニ00068, 上代文学, 万葉集, , |
23040 | 大伴坂上郎女の「奉拝賀茂神社」の歌について, 野口恵子, 語文/日本大学, 97, , 1997, コ01400, 上代文学, 万葉集, , |
23041 | 坂上郎女の「京師より来贈せたる歌」―家持代作歌に答えて, 井戸未帆子, 中京大学上代文学論究, 5, , 1997, チ00117, 上代文学, 万葉集, , |
23042 | 聖武天皇と海上女王の贈答歌, 影山尚之, 万葉, 160, , 1997, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
23043 | 「痛寸取物」の訓釈について, 片山武, 解釈, 43-7, , 1997, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
23044 | 万葉集の読みの現在―大伴家持を中心に 大伴家持―私的な時間を表現の対象にする 文学史の視座, 古橋信孝, 国文学, 42-8, , 1997, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
23045 | 万葉集の読みの現在―大伴家持を中心に 大伴家持―後期万葉の行方, 近藤信義, 国文学, 42-8, , 1997, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
23046 | 大伴家持の相聞歌, 村瀬憲夫, 万葉集相聞の世界, , , 1997, キ2:487, 上代文学, 万葉集, , |
23047 | 家持の挽歌, 中山恵子, 帝京国文学, 4, , 1997, テ00003, 上代文学, 万葉集, , |
23048 | 古代のナをめぐって―家持の「祖の名」を中心に, 鉄野昌弘, 万葉集研究, 21, , 1997, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
23049 | 我がやどの鴬―家持の空間構成, 田中大士, 日本古典文学の諸相, , , 1997, イ0:614, 上代文学, 万葉集, , |
23050 | 万葉集の読みの現在―大伴家持を中心に 家持の<恋情>を読む, 森朝男, 国文学, 42-8, , 1997, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |