検索結果一覧
検索結果:39941件中
23101
-23150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
23101 | 防人歌作者名表記の方法―進上歌数との関連から, 東城敏毅, 古典と民俗学論集(桜井満追悼), , , 1997, キ0:67, 上代文学, 万葉集, , |
23102 | 万葉集・防人歌の研究(2), 嶋津聿史, 日本大学短期大学部研究年報(三島), 9, , 1997, ニ00333, 上代文学, 万葉集, , |
23103 | 万葉集防人歌の注釈研究(1), 水島義治, いわき明星大学人文学部研究紀要, 開学10周年記念特別号, , 1997, イ00141, 上代文学, 万葉集, , |
23104 | 東アジア文学としての日本上代漢詩の表現, 黄少光, 懐風藻研究, 1, , 1997, カ00053, 上代文学, 漢文学, , |
23105 | 「懐風藻序」の文章について, 福井佳夫, 中京国文学, 16, , 1997, チ00105, 上代文学, 漢文学, , |
23106 | 金烏の史的系譜―大津皇子の臨刑詩をめぐって, 前川明久, 日本古代中世の政治と文化, , , 1997, ウ0:157, 上代文学, 漢文学, , |
23107 | 『懐風藻』大友皇子伝の解釈, 中山薫, 日本書紀研究, 21, , 1997, ニ00268, 上代文学, 漢文学, , |
23108 | 「朱衣老翁」考―『懐風藻』大友皇子伝における道教思想的背景, 田中淳一, 懐風藻研究, 1, , 1997, カ00053, 上代文学, 漢文学, , |
23109 | 中臣大島の「山斎」詩, 高潤生, 懐風藻研究, 1, , 1997, カ00053, 上代文学, 漢文学, , |
23110 | 「詠美人詩」と美人画, 森脇祐治, 懐風藻研究, 1, , 1997, カ00053, 上代文学, 漢文学, , |
23111 | 天皇と拮抗する表現―采女比良夫詩「衛北辰」をめぐって, 太田善之, 懐風藻研究, 1, , 1997, カ00053, 上代文学, 漢文学, , |
23112 | 『残岸』考―大伴旅人の漢詩をめぐって, 加藤有子, 懐風藻研究, 1, , 1997, カ00053, 上代文学, 漢文学, , |
23113 | 「蛍雪の志」について, 辰巳正明, 懐風藻研究, 1, , 1997, カ00053, 上代文学, 漢文学, , |
23114 | 柳と芳塵―懐風藻の詩語と詩想, 須賀淳子, 日本文学研究(大東文化大学), 36, , 1997, ニ00410, 上代文学, 漢文学, , |
23115 | 「岫」について, 藤倉明雄, 懐風藻研究, 1, , 1997, カ00053, 上代文学, 漢文学, , |
23116 | 『大織冠伝』の研究(上), 遠藤慶太, 皇学館論叢, 30-4, , 1997, コ00050, 上代文学, 漢文学, , |
23117 | 『大織冠伝』の研究(下), 遠藤慶太, 皇学館論叢, 30-5, , 1997, コ00050, 上代文学, 漢文学, , |
23118 | <翻> 大安寺碑文を読む, 辻憲男, 親和国文, 32, , 1997, シ01250, 上代文学, 漢文学, , |
23119 | 八、九世紀東アジアにおける外交用言語―日本・渤海間を中心として, 湯沢質幸, 文芸言語研究(言語篇), 31, , 1997, フ00464, 上代文学, 国語, , |
23120 | 隼人族の言葉の研究(十)―神籠石列石遺跡につき国語学における一般言語学的研究 その三, 秋田義昭, 筑紫女学園大学紀要, 9, , 1997, チ00026, 上代文学, 国語, , |
23121 | 隼人族の言葉の研究(十一)―神籠石列石遺跡につき国語学における一般言語学的研究 その四, 秋田義昭, 筑紫女学園大学紀要, 10, , 1997, チ00026, 上代文学, 国語, , |
23122 | 北の古代の出土文字資料―北海道、本州・アジアへ, 鈴木靖民, 本郷, , 9, 1997, ホ00322, 上代文学, 国語, , |
23123 | 則天造字と日本における「則天文字」の受容, 王維坤, 古代の日本と渡来の文化, , , 1997, ク0:53, 上代文学, 国語, , |
23124 | 「正倉院文書」に於ける同名異表記, 桑原祐子, 国語国文, 66-8, , 1997, コ00680, 上代文学, 国語, , |
23125 | 「紅之深染・薄染」―色の濃淡を表す形容詞の考察から, 館谷笑子, 万葉, 160, , 1997, マ00140, 上代文学, 国語, , |
23126 | 上代語「もだ」小考―漢語「黙―」の受容について, 吉井健, 文林, 31, , 1997, フ00600, 上代文学, 国語, , |
23127 | ヲトコとヲンナへの道―上代から中古へ, 上野辰義, 京都語文, 2, , 1997, キ00471, 上代文学, 国語, , |
23128 | 平城宮長屋王邸宅跡出土木簡における助数詞について, 三保忠夫, 国語教育論叢, 7, , 1997, コ00653, 上代文学, 国語, , |
23129 | 中国古代簡牘資料における量詞の考察―日本語助数詞研究のために, 三保忠夫, 島根大学教育学部紀要, 31, , 1997, シ00370, 上代文学, 国語, , |
23130 | 終止形接続といわれる枕詞について, 籠谷百合子, 皇学館論叢, 30-2, , 1997, コ00050, 上代文学, 国語, , |
23131 | 上代日本語における話材語「ほ」について―話材語体系変遷考察の一環として, 清水功, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), 28, , 1997, ス00033, 上代文学, 国語, , |
23132 | 空白のモダリティ―連体形終止の上代, 川端善明, 大谷女子大国文, 27, , 1997, オ00430, 上代文学, 国語, , |
23133 | 古代日本語の終助詞「も」の機能, 森野崇, 二松学舎大学論集, 40, , 1997, ニ00120, 上代文学, 国語, , |
23134 | 助動詞「らし」について, 大鹿薫久, 語文/大阪大学, 67, , 1997, コ01390, 上代文学, 国語, , |
23135 | 奈良時代語の尊敬をあらわす語尾スの消長, 釘貫亨, 日本語論究, 5, , 1997, ミ0:212:5, 上代文学, 国語, , |
23136 | 木簡が語る越中の古代, 北世博, 高岡市万葉歴史館紀要, 7, , 1997, タ00073, 上代文学, 国語, , |
23137 | 長岡京太政官厨家木簡考, 渡辺晃宏, 古代文化, 49-11, , 1997, コ01280, 上代文学, 国語, , |
23138 | 「国神」―古典と墨書土器, 平川南, 新編日本古典文学全集(月報), 1, 月報37, 1997, イ9:104:1, 上代文学, 国語, , |
23139 | 那須国造碑新考, 村尾次郎, 芸林, 46-4, , 1997, ケ00160, 上代文学, 国語, , |
23140 | 古碑略説(六) 承前, 田熊信之, 武蔵野女子大学紀要, 32-1, , 1997, ム00080, 上代文学, 国語, , |
23141 | 吉田修作著『ことばの呪性と生成―混沌からの声』, 関根賢司, 国文学解釈と鑑賞, 62-1, , 1997, コ00950, 上代文学, 書評・紹介, , |
23142 | 古橋信孝著『雨夜の逢引―和語の生活誌』, 上原作和, 国文学解釈と鑑賞, 62-1, , 1997, コ00950, 上代文学, 書評・紹介, , |
23143 | 和田明美著『古代的象徴表現の研究―古代的自然把握と序詞の機能』, 釘貫亨, 名古屋大学国語国文学, 80, , 1997, ナ00150, 上代文学, 書評・紹介, , |
23144 | 荊木美行著『古代史研究と古典籍』, 堀井純二, 芸林, 46-1, , 1997, ケ00160, 上代文学, 書評・紹介, , |
23145 | 大橋信弥著『日本古代の王権と氏族』, 加藤謙吉, 日本歴史, 584, , 1997, Z00T:に:032:001, 上代文学, 書評・紹介, , |
23146 | 篠川賢著『日本古代国造制の研究』, 小林敏男, 日本歴史, 587, , 1997, Z00T:に:032:001, 上代文学, 書評・紹介, , |
23147 | 西本昌弘著『日本古代儀礼成立史の研究』, 古藤真平, 古代文化, 49-12, , 1997, コ01280, 上代文学, 書評・紹介, , |
23148 | 斎藤英喜著『アマテラスの深みへ―古代神話を読み直す』, 津田博幸, 語文/日本大学, 97, , 1997, コ01400, 上代文学, 書評・紹介, , |
23149 | 斎藤英喜著『アマテラスの深みへ―古代神話を読み直す』, 深沢徹, 古代文学研究(第二次), 6, , 1997, コ01293, 上代文学, 書評・紹介, , |
23150 | 工藤隆著『古事記の生成』, 斎藤英喜, 日本文学研究(大東文化大学), 36, , 1997, ニ00410, 上代文学, 書評・紹介, , |