検索結果一覧
検索結果:39941件中
23201
-23250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
23201 | 性愛という主題, 身崎寿, 国文学, 43-9, 630, 1998, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
23202 | 包摂する情感―人麻呂的なるもの, 内田賢徳, 国文学, 43-9, 630, 1998, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
23203 | 人麻呂の歌の古代的性格, 遠山一郎, 国文学, 43-9, 630, 1998, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
23204 | 考古学的成果―飛鳥・藤原京, 木下正史, 国文学, 43-9, 630, 1998, コ00940, 上代文学, 一般, , |
23205 | 人麻呂歌集季節歌, 青木周平, 国文学, 43-9, 630, 1998, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
23206 | 人麻呂歌集七夕歌―その生成, 内藤明, 国文学, 43-9, 630, 1998, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
23207 | 人麻呂歌集旋頭歌, 品田悦一, 国文学, 43-9, 630, 1998, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
23208 | 島田修三著『古代和歌生成史論』, 太田豊明, 古代研究, , 31, 1998, コ01260, 上代文学, 書評・紹介, , |
23209 | スサノヲ研究史の試み, 山田永, 北陸古典研究, , 13, 1998, ホ00198, 上代文学, 神話, , |
23210 | 近江荒都歌, 小川靖彦, 国文学, 43-9, 630, 1998, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
23211 | 吉野讃歌, 坂本信幸, 国文学, 43-9, 630, 1998, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
23212 | 安騎野の歌, 村田右富実, 国文学, 43-9, 630, 1998, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
23213 | 草壁皇子挽歌, 神野志隆光, 国文学, 43-9, 630, 1998, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
23214 | ヒルコの誕生について, 福島秋穂, 古代研究, , 31, 1998, コ01260, 上代文学, 神話, , |
23215 | 高市皇子挽歌, 梅田徹, 国文学, 43-9, 630, 1998, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
23216 | 歌垣の文学史的考察―神話伝承の場としての歌垣, 遠藤耕太郎, 古代研究, , 31, 1998, コ01260, 上代文学, 一般, , |
23217 | 万葉人のコスモロジー(上)―精神世界の象徴, 山田直巳, 国文学ノート(成城大学), , 35, 1998, コ01020, 上代文学, 万葉集, , |
23218 | 初期<相聞>一面臆断―久米禅師・石川郎女の相聞を中心に, 高松寿夫, 古代研究, , 31, 1998, コ01260, 上代文学, 万葉集, , |
23219 | 石川女郎をめぐる二皇子の歌―大津皇子物語の形成過程, 馬場朋子, 古代研究, , 31, 1998, コ01260, 上代文学, 万葉集, , |
23220 | 石中死人歌の構成―<神話>の解体, 土佐秀里, 古代研究, , 31, 1998, コ01260, 上代文学, 万葉集, , |
23221 | 泣血哀慟歌―「玉梓の 使ひを見れば」, 平館英子, 国文学, 43-9, 630, 1998, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
23222 | 遠山一郎著『天皇神話の形成と万葉集』, 伊藤益, 国文学, 43-9, 630, 1998, コ00940, 上代文学, 書評・紹介, , |
23223 | レファランス/最近の人麻呂研究(あわせて文献目録一覧), 菊川恵三, 国文学, 43-9, 630, 1998, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
23224 | 水蛭子と葦船, 金井清一, 古典と現代, , 66, 1998, コ01350, 上代文学, 神話, , |
23225 | 万葉集東歌の動物, 加藤静雄, 同朋国文, , 28, 1998, ト00460, 上代文学, 万葉集, , |
23226 | 『日本書紀』における<鬼>について, 掃部恵美, 明大日本文学, , 26, 1998, メ00080, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
23227 | 倭健命東征物語と「月立ち」問答歌, 青木周平, 中京大学上代文学論究, , 6, 1998, チ00117, 上代文学, 歌謡, , |
23228 | 大伴家持の雪歌―雪梅歌と天平勝宝三年宴席歌, 佐藤隆, 中京大学上代文学論究, , 6, 1998, チ00117, 上代文学, 万葉集, , |
23229 | 編纂者から見た「乞食者の歌」, 市瀬雅之, 中京大学上代文学論究, , 6, 1998, チ00117, 上代文学, 万葉集, , |
23230 | 倭健命の兄殺し―『古事記』景行天皇条の分析(その四), 菅野雅雄, 中京大学上代文学論究, , 6, 1998, チ00117, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
23231 | 人麻呂歌事典, 西沢一光 柳沢朗 大浦誠士 岩下武彦 太田豊明 広川晶輝 三田誠司 鉄野昌弘, 国文学, 43-9, 630, 1998, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
23232 | 石見相聞歌―二つの歌群の時間と意識をめぐって, 菊川恵三, 国文学, 43-9, 630, 1998, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
23233 | 類型の継承と展開―『万葉集』巻八の一五五五番歌をめぐって, 河野頼人, 北九州大学国語国文学, , 10, 1998, キ00053, 上代文学, 万葉集, , |
23234 | 「隼人乃湍門」考証―ハヤヒトの語義に関連して, 宮島正人, 北九州大学国語国文学, , 10, 1998, キ00053, 上代文学, 万葉集, , |
23235 | 豊後国風土記にみる土蜘蛛について, 大参理恵子, 三重大学日本語学文学, , 9, 1998, ミ00025, 上代文学, 風土記, , |
23236 | 大伴家持の進取性―旋頭歌・仏足石歌の歌学びから, 広岡義隆, 三重大学日本語学文学, , 9, 1998, ミ00025, 上代文学, 万葉集, , |
23237 | 人麻呂の伝承的世界と吉野―『万葉集』の受容と名所歌枕, 横山聡, 武蔵野女子大学紀要, 33-1, 38, 1998, ム00080, 上代文学, 万葉集, , |
23238 | 「貧窮問答歌」の一考察, 清水道子, 人文論叢(二松学舎大), , 61, 1998, ニ00100, 上代文学, 万葉集, , |
23239 | 『古事記』神話―神の仮面, 高橋きわ, 国文白百合, , 29, 1998, コ01090, 上代文学, 神話, , |
23240 | 神話の「性」―伊邪那岐・伊邪那美の二神をめぐって, 大野順一, 文芸研究/明治大学, , 80, 1998, フ00460, 上代文学, 神話, , |
23241 | 大伴旅人の歌(巻四・555、574、575)と中国詩との関係について, 平山城児, 立教大学日本文学, , 79, 1998, リ00030, 上代文学, 万葉集, , |
23242 | 天皇霊の原像―三輪山伝承の周辺から, 能沢寿彦, 立教大学日本文学, , 79, 1998, リ00030, 上代文学, 一般, , |
23243 | 万葉歌における「尚」「猶」「由」の訓について―上代日本歌人のコミュニケーション感覚をかねて論じる, 梁継国, 立教大学日本文学, , 79, 1998, リ00030, 上代文学, 万葉集, , |
23244 | 琴歌譜注釈稿(三), 神野富一 武部智子 田中裕恵 福原佐知子, 甲南国文, , 45, 1998, コ00180, 上代文学, 歌謡, , |
23245 | 『万葉集』の仮名表記―表意性を有する例を中心に, 奥田俊博, 日本語と日本文学, , 27, 1998, ニ00254, 上代文学, 万葉集, , |
23246 | やまと心の深層, 山上伊豆母, 甲南国文, , 45, 1998, コ00180, 上代文学, 一般, , |
23247 | 伊勢神宮祭祀における中臣氏の役割―祝詞を中心に, 阿部真司, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 35, 1998, ニ00400, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
23248 | 憶良等者 今者将罷 子将哭 其彼母毛 吾乎将待曾(三三七)について, 森下幸男, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 35, 1998, ニ00400, 上代文学, 万葉集, , |
23249 | 海ゆかば, 浜田清次, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 35, 1998, ニ00400, 上代文学, 万葉集, , |
23250 | 『古事記』の帝紀―「允恭記」の田井中比売をめぐって, 菅野雅雄, 中京国文学, , 17, 1998, チ00105, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |