検索結果一覧
検索結果:39941件中
23301
-23350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
23301 | 防人歌の接辞語, 星野五彦, 駒木原国文, , 9, 1998, コ01436, 上代文学, 万葉集, , |
23302 | 天平ロマンの落ち穂をひろう, 石井英二, 早稲田大学高等学院研究年誌, , 42, 1998, ワ00090, 上代文学, 一般, , |
23303 | 上野誠著『古代日本の文芸空間 万葉挽歌と葬送儀礼』, 吉田修作, 日本文学/日本文学協会, 47-5, 539, 1998, ニ00390, 上代文学, 書評・紹介, , |
23304 | 古代文学における兄弟, 川俣由美子, 玉藻(フェリス女学院大), , 34, 1998, タ00140, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
23305 | 近藤信義著『音喩論 古代和歌の表現と技法』, 品田悦一, 日本文学/日本文学協会, 47-7, 541, 1998, ニ00390, 上代文学, 書評・紹介, , |
23306 | 氏文・縁起―研究文献目録, 松本知久, 古代文学研究史(古代文学講座), , 12, 1998, キ0:57:12, 上代文学, 一般, , |
23307 | 風土記―研究文献目録, 松本知久, 古代文学研究史(古代文学講座), , 12, 1998, キ0:57:12, 上代文学, 一般, , |
23308 | 古事記・日本書紀―研究文献目録, 松本直樹, 古代文学研究史(古代文学講座), , 12, 1998, キ0:57:12, 上代文学, 一般, , |
23309 | 万葉集・歌謡・歌論―研究文献目録, 岡村美恵子, 古代文学研究史(古代文学講座), , 12, 1998, キ0:57:12, 上代文学, 一般, , |
23310 | 総論―研究文献目録, 武田比呂男, 古代文学研究史(古代文学講座), , 12, 1998, キ0:57:12, 上代文学, 一般, , |
23311 | 研究史年表, 山下久夫 中尾瑞樹, 古代文学研究史(古代文学講座), , 12, 1998, キ0:57:12, 上代文学, 一般, , |
23312 | 歌論・歌謡―研究史, 保坂達雄, 古代文学研究史(古代文学講座), , 12, 1998, キ0:57:12, 上代文学, 一般, , |
23313 | 氏文―研究史, 吉田修作, 古代文学研究史(古代文学講座), , 12, 1998, キ0:57:12, 上代文学, 一般, , |
23314 | 風土記―研究史, 秋本吉徳, 古代文学研究史(古代文学講座), , 12, 1998, キ0:57:12, 上代文学, 一般, , |
23315 | 古事記・日本書紀―研究史, 多田元, 古代文学研究史(古代文学講座), , 12, 1998, キ0:57:12, 上代文学, 一般, , |
23316 | 万葉集―研究史, 猪股ときわ, 古代文学研究史(古代文学講座), , 12, 1998, キ0:57:12, 上代文学, 一般, , |
23317 | 大久保広行著『山上憶良』(筑紫文学圏論), 村山出, 国語と国文学, 75-2, 890, 1998, コ00820, 上代文学, 書評・紹介, , |
23318 | 『万葉集』の中の「家」の意味, 〓慶真, 神戸女学院大学論集, 45-1, 131, 1998, コ00320, 上代文学, 万葉集, , |
23319 | 大安寺文学圏―奈良朝漢詩文における『広弘明集』の受容について, 蔵中しのぶ, 仏教文学とその周辺, , , 1998, イ6:36, 上代文学, 漢文学, , |
23320 | 近藤信義著『音喩論 古代和歌の表現と技法』, 駒木敏, 国語と国文学, 75-8, 896, 1998, コ00820, 上代文学, 書評・紹介, , |
23321 | 神仙思想―浦島子説話をめぐって, 中村史, 宗教伝承の世界(講座日本の伝承文学), , 5, 1998, イ0:559:5, 上代文学, 一般, , |
23322 | 持統十一年四月の神衣祭―『万葉集』巻第一、二十八番歌考, 川上富吉, 大妻女子大学文学部三十周年記念論集, , , 1998, イ0:637, 上代文学, 万葉集, , |
23323 | 記紀神代巻における「出雲」(六), 緒方惟章, 和洋国文研究, , 33, 1998, ワ00140, 上代文学, 神話, , |
23324 | 前期万葉挽歌史試論―殯宮挽歌を中心に, 村田右富実, 女子大文学:国文篇, , 49, 1998, シ00790, 上代文学, 万葉集, , |
23325 | 井上光貞博士と蘇我氏, 有田穎右, 千里山文学論集, , 59, 1998, セ00338, 上代文学, 一般, , |
23326 | 『古事記』と氏族―出雲臣氏の行方, 山根惇志, 立教高等学校研究紀要, , 28, 1998, リ00013, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
23327 | 万葉集「秋山の黄葉」考―その色彩の意味するもの(一), 斎藤富実子, 研究実践紀要, , 21, 1998, ケ00192, 上代文学, 万葉集, , |
23328 | 明日香川に寄せる哀歓―「水辺の万葉集」序論, 大久間喜一郎, 水辺の万葉集(高岡市万葉歴史館論集), , , 1998, キ2:478:1, 上代文学, 万葉集, , |
23329 | 熟田津と万葉集, 阿蘇瑞枝, 水辺の万葉集(高岡市万葉歴史館論集), , , 1998, キ2:478:1, 上代文学, 万葉集, , |
23330 | 見れど飽かぬ河かも―吉野の水辺, 関隆司, 水辺の万葉集(高岡市万葉歴史館論集), , 1, 1998, キ2:478:1, 上代文学, 万葉集, , |
23331 | 難波の海・紀伊の海, 村瀬憲夫, 水辺の万葉集(高岡市万葉歴史館論集), , 1, 1998, キ2:478:1, 上代文学, 万葉集, , |
23332 | 「近江の海」とうたいおこすこと―歌枕の源流, 新谷秀夫, 水辺の万葉集(高岡市万葉歴史館論集), , 1, 1998, キ2:478:1, 上代文学, 万葉集, , |
23333 | 河洛の女神―大伴旅人の美人詠, 東茂美, 水辺の万葉集(高岡市万葉歴史館論集), , 1, 1998, キ2:478:1, 上代文学, 万葉集, , |
23334 | 「青柳の張らろ川門に」―東歌に見られる水辺の歌, 水島義治, 水辺の万葉集(高岡市万葉歴史館論集), , 1, 1998, キ2:478:1, 上代文学, 万葉集, , |
23335 | 波濤を越えて―遣新羅使人の旅, 広岡義隆, 水辺の万葉集(高岡市万葉歴史館論集), , 1, 1998, キ2:478:1, 上代文学, 万葉集, , |
23336 | 越中水辺の歌人家持, 小野寛, 水辺の万葉集(高岡市万葉歴史館論集), , 1, 1998, キ2:478:1, 上代文学, 万葉集, , |
23337 | 能登の川瀬―家持の饒石川巡行, 中葉博文, 水辺の万葉集(高岡市万葉歴史館論集), , 1, 1998, キ2:478:1, 上代文学, 万葉集, , |
23338 | 茨田堤上のウケヒ, 松尾光, 水辺の万葉集(高岡市万葉歴史館論集), , 1, 1998, キ2:478:1, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
23339 | 佐保の川畔の邸宅と苑池, 川崎晃, 水辺の万葉集(高岡市万葉歴史館論集), , 1, 1998, キ2:478:1, 上代文学, 万葉集, , |
23340 | 『万葉集』に見る「死」, 北島徹, 文化論輯, , 8, 1998, フ00414, 上代文学, 万葉集, , |
23341 | 盃の月、水の上の花影―歌語と詩語, 大谷雅夫, 国語国文, 67-11, 771, 1998, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
23342 | 『古事記』神話の文学性―神の仮面(1), 高橋きわ, 仙台白百合女子大学紀要, , 2, 1998, セ00326, 上代文学, 神話, , |
23343 | 古事記「厠」小考, 小島恵子, 創造と思考, , 8, 1998, ソ00048, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
23344 | 遊行女婦考―日本古代史における遊女の一起源の研究, 大多和朋子, 学習院大学人文科学論集, , 7, 1998, カ00227, 上代文学, 一般, , |
23345 | 日本神話の戦士機能神たち―スサノヲ・タケミカヅチ・タケミナカタ, 平藤喜久子, 学習院大学人文科学論集, , 7, 1998, カ00227, 上代文学, 神話, , |
23346 | 古事記上巻「天神諸命以」論, 金井清一, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 3, 1998, キ00472, 上代文学, 神話, , |
23347 | 隼人―オーストロネシア系の古代日本部族(英文), 角林文雄, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 3, 1998, キ00472, 上代文学, 一般, , |
23348 | 「光仁即位前紀」の構成と童謡, 宮岡薫, 歌謡雅と俗の世界, , , 1998, イ1:76, 上代文学, 歌謡, , |
23349 | 日本文学のあけぼの, 中島千恵子, 早文会論集, , 13, 1998, ソ00049, 上代文学, 一般, , |
23350 | 紀七四・円大臣の妻の歌―「脚帯撫だすも」の表現を中心に, 内藤英人, 歌謡雅と俗の世界, , , 1998, イ1:76, 上代文学, 歌謡, , |