検索結果一覧

検索結果:39381件中 23551 -23600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
23551 「起居相問」と女歌, 佐野あつ子, 懐風藻研究, , 3, 1998, カ00053, 上代文学, 万葉集, ,
23552 沈痾自哀文と自紀篇, 赤坂可奈子, 懐風藻研究, , 3, 1998, カ00053, 上代文学, 万葉集, ,
23553 万葉集巻十三の編纂資料―「或本」「或書」「古本」について, 村瀬憲夫, 美夫君志, , 57, 1998, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
23554 大伴家持の悲緒を申ぶる歌, 広川晶輝, 美夫君志, , 57, 1998, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
23555 家持の宮廷讃歌―長歌体讃歌の意義, 松田聡, 美夫君志, , 57, 1998, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
23556 上代語における終助詞「や」「か」―承ける語にみる特徴, 堀尾香代子, 美夫君志, , 57, 1998, ミ00130, 上代文学, 国語, ,
23557 万葉集巻頭雄略天皇歌における「名告る」の意味, 山田知恵 吉村誠, 研究論叢(山口大教育), 48-1, , 1998, ヤ00140, 上代文学, 万葉集, ,
23558 古事記表現論―「哭悲」の用法, 戸谷高明, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 46, 1998, ワ00080, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
23559 中西宇一著『古代語文法論 助動詞篇』, 高山善行, 国語学, , 195, 1998, コ00570, 上代文学, 書評・紹介, ,
23560 万葉集の「ますらを」, 二戸麻砂彦, 紀要(山梨県女子短大), , 31, 1998, ヤ00190, 上代文学, 万葉集, ,
23561 古代人と「見る」―古事記の神話世界を中心に, 棚田真由美, 広島女学院大学国語国文学誌, , 28, 1998, ヒ00250, 上代文学, 神話, ,
23562 森田悌著『日本古代の政治と宗教』, 荊木美行, 古代文化, 50-10, 477, 1998, コ01280, 上代文学, 書評・紹介, ,
23563 継体大王の出現背景(下)―水運と古墳の動向を中心に, 田中勝弘, 古代文化, 50-8, 475, 1998, コ01280, 上代文学, 一般, ,
23564 継体大王の出現背景(上)―水運と古墳の動向を中心に, 田中勝弘, 古代文化, 50-7, 474, 1998, コ01280, 上代文学, 一般, ,
23565 女子埴輪と采女(下)―人物埴輪の史的意義, 塚田良道, 古代文化, 50-2, 469, 1998, コ01280, 上代文学, 一般, ,
23566 女子埴輪と采女(上)―人物埴輪の史的意義, 塚田良道, 古代文化, 50-1, 468, 1998, コ01280, 上代文学, 一般, ,
23567 倭文神タケハツチ―荒ぶる神を退治する織物, 古川のり子, 上代文学研究, , 23, 1998, カ00225, 上代文学, 神話, ,
23568 名告り鳴く, 伊藤博, 万葉集研究, , 22, 1998, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
23569 神話の思想史・覚書―「天皇神話」から「日本神話」へ, 神野志隆光, 万葉集研究, , 22, 1998, マ00145, 上代文学, 神話, ,
23570 古代日本における「大夫」について, 坂元義種, 万葉集研究, , 22, 1998, マ00145, 上代文学, 一般, ,
23571 斎槻樹下の恋―柿本人麻呂歌集旋頭歌二首の基礎的検討, 村山出, 万葉集研究, , 22, 1998, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
23572 人麻呂歌集冬雑歌四首, 川島二郎, 万葉集研究, , 22, 1998, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
23573 「石見相聞歌」論, 身崎寿, 万葉集研究, , 22, 1998, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
23574 <講演> 『万葉集』の梅と桜の歌について, 鏑木正雄, 愛知女子短期大学国語国文, , 14, 1998, ア00113, 上代文学, 万葉集, ,
23575 山上憶良と『王梵志詩集』, 蔵中進, 万葉集研究, , 22, 1998, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
23576 万葉仮名としての撥音尾字, 白藤礼幸, 万葉集研究, , 22, 1998, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
23577 総訓字表記への志向とその転換(下)―工藤力男氏に答える, 稲岡耕二, 万葉集研究, , 22, 1998, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
23578 古事記の成立と日本書紀各書―海幸山幸説話の場合, 小谷博泰, 甲南大学紀要, , 107, 1998, コ00200, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
23579 津田左右吉の『日本古典の研究』にみる神社建築の成立過程―神社建築史ノート(1), 丸山茂, 跡見学園短期大学紀要, , 34, 1998, ア00390, 上代文学, 一般, ,
23580 琴歌譜十四「片おろし」歌と万葉集歌について, 河内章, 解釈, 44-7, 520, 1998, カ00030, 上代文学, 歌謡, ,
23581 『古事記』反乱物語試論―神武記「当芸志美美命反乱」条および崇神記「建波迩安王反乱」条をめぐって, 中尾瑞樹, 解釈, 44-7, 520, 1998, カ00030, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
23582 万葉集編纂にかけた大伴家持の二十六年間―正に充実の星霜であったこと、疑問の余地なし, 山口正, 解釈, 44-2, 515, 1998, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
23583 家持の修辞学が万葉集巻末に生きる, 山口正, 解釈, 44-3, 516, 1998, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
23584 惑情歌論, 西原能夫, 昭和学院短大紀要, , 34, 1998, シ00740, 上代文学, 万葉集, ,
23585 神話の夜と神, 山田永, 仁愛国文, , 15, 1998, シ00928, 上代文学, 神話, ,
23586 万葉歌の北の思想五(万葉篇)―鷲の翳, 山口博, 環日本海研究年報, , 5, 1998, カ00674, 上代文学, 万葉集, ,
23587 蛇神の零落(前編), 前城直子, 国士館短期大学紀要, , 23, 1998, コ00913, 上代文学, 神話, ,
23588 海洋神としてのヌナカハヒメ―大国主の妻として持つ意味, 夏野龍, 環日本海研究年報, , 5, 1998, カ00674, 上代文学, 神話, ,
23589 「乱穿江之」((12)3173)の訓釈について, 片山武, 解釈, 44-11・12, 524・525, 1998, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
23590 光明子の家政機関, 森田悌, 群馬大学紀要:人文科学編, , 47, 1998, ク00160, 上代文学, 一般, ,
23591 「うらぶれて」行く人―万葉集三三〇三・四番歌をめぐって, 塚本澄子, 作新国文, , 10, 1998, サ00109, 上代文学, 万葉集, ,
23592 命名について―上代の人名を中心に, 松本久枝, 国文研究(熊本女子大), , 43, 1998, ク00056, 上代文学, 一般, ,
23593 «はやりうた»の表現―『万葉集』作者未詳歌を通して, 西村真一, 表現研究, , 68, 1998, ヒ00120, 上代文学, 万葉集, ,
23594 「見立て」小考―その源流をめぐって, 梶裕史, 法政大学教養部研究報告, , 104, 1998, ホ00080, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
23595 想定された至福―大伴坂上大嬢の歌をめぐって, 浅野則子, 別府大学紀要, , 40, 1998, ヘ00060, 上代文学, 万葉集, ,
23596 東歌における植物詠歌考(七)―万葉びとの歌ごころを探る, 霜野仁一, 富山女子短期大学紀要, , 33, 1998, ト01135, 上代文学, 万葉集, ,
23597 『懐風藻』吉野詩について, 井実充史, 福島大学教育学部論集, , 65, 1998, フ00181, 上代文学, 漢文学, ,
23598 高天原は何処, 石上七鞘, 東京女学館短期大学紀要, , 20, 1998, ト00255, 上代文学, 神話, ,
23599 『懐風藻』七夕詩について, 井実充史, 福島大学教育学部論集, , 64, 1998, フ00181, 上代文学, 漢文学, ,
23600 『万葉集』における形容詞の表記<2>, 間宮厚司, 法政大学文学部紀要, , 43, 1998, ホ00100, 上代文学, 万葉集, ,