検索結果一覧
検索結果:39941件中
23651
-23700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
23651 | 島田修三著『古代和歌生成史論』を読む, 岩下武彦, 国文学研究, , 126, 1998, コ00960, 上代文学, 書評・紹介, , |
23652 | 須佐之男命の髪―「鬢」字再考, 朴美京, 国文/お茶の水女子大学, , 88, 1998, コ00920, 上代文学, 神話, , |
23653 | 大伴坂上郎女 七二五・七二六番歌の研究, 本多真紀, 国文/お茶の水女子大学, , 88, 1998, コ00920, 上代文学, 万葉集, , |
23654 | <講演>『祭祀儀礼空間の形成と展開』第四回 古代の祭祀空間, 和田萃, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 81, 1998, コ00520, 上代文学, 一般, , |
23655 | 大伴家持の防人歌の悲別の情に対する理解―「ますらを」たらんとする防人, 今井肇子, 国文目白, , 37, 1998, コ01110, 上代文学, 万葉集, , |
23656 | 日本女子大学蔵 宝永版万葉集書入の報告―田中道麿関連資料, 八木京子, 国文目白, , 37, 1998, コ01110, 上代文学, 万葉集, , |
23657 | 清寧記における<歌垣の物語>の機能―大魚という美人, 冨士原伸弘, 国学院大学大学院紀要, , 29, 1998, コ00492, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
23658 | 『鼇頭古事記』中・下巻の本文校訂について, 千賀万左江, 国学院大学大学院紀要, , 29, 1998, コ00492, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
23659 | 折口信夫と万葉集の成立―「大伴集」とのかかわりにおいて, 駒野恵市, 国学院大学大学院紀要, , 29, 1998, コ00492, 上代文学, 万葉集, , |
23660 | 大伴坂上郎女の表現―日常語の使用について, 岡野真奈美, 国文/お茶の水女子大学, , 89, 1998, コ00920, 上代文学, 万葉集, , |
23661 | <シンポジウム>特集 歴史と文学 継体紀・欽明紀にみる歴史と文学―目頬子と大葉子, 青木周平, 日本文学論究, , 57, 1998, ニ00480, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
23662 | 青木生子著『万葉の抒情』, 後藤祥子, 国文目白, , 37, 1998, コ01110, 上代文学, 書評・紹介, , |
23663 | 日本書紀に於ける天津甕星の機能―「是時斎主神云々…」の解釈を通して, 大館真晴, 日本文学論究, , 57, 1998, ニ00480, 上代文学, 神話, , |
23664 | 「有間皇子自傷歌」小考, 斎藤恵理子, 日本文学論究, , 57, 1998, ニ00480, 上代文学, 万葉集, , |
23665 | 古事記「修理固成」の意義, 山崎かおり, 文学研究科論集, , 25, 1998, コ00500, 上代文学, 神話, , |
23666 | たち現れるもの―「ケ」の発想, 犬飼公之, 宮城学院女子大学研究論文集, , 88, 1998, ミ00160, 上代文学, 一般, , |
23667 | 古代の漢字使用―その背景と運用, 藤井茂利, 日本語学, 17-12, 201, 1998, ニ00228, 上代文学, 万葉集, , |
23668 | 高知県立図書館蔵『家伝』, 矢嶋泉, 青山学院大学文学部紀要, , 39, 1998, ア00190, 上代文学, 漢文学, , |
23669 | 持統作歌と不可逆の時間, 稲岡耕二, 上智大学国文学科紀要, , 15, 1998, シ00651, 上代文学, 万葉集, , |
23670 | 律令制以前の王族―その国政参与に関して(下), 篠川賢, 成城文芸, , 164, 1998, セ00070, 上代文学, 一般, , |
23671 | 「服曾比〓須流」と大伴家持―独居平城故宅作歌六首, 磯部祥子, 成城文芸, , 163, 1998, セ00070, 上代文学, 万葉集, , |
23672 | 律令制以前の王族―その国政参与に関して(上), 篠川賢, 成城文芸, , 161, 1998, セ00070, 上代文学, 一般, , |
23673 | 稲岡耕二著『万葉集 一』(和歌文学大系)を読む, 野口元大, 国文学論集(上智大学), , 31, 1998, シ00650, 上代文学, 書評・紹介, , |
23674 | 文章史から見た古事記の成立と日本書紀, 小谷博泰, 古事記年報, , 40, 1998, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
23675 | 古事記神話における「国」の生成―「国生」「国作」の意義, 谷口雅博, 古事記年報, , 40, 1998, コ01250, 上代文学, 神話, , |
23676 | 「高天原に氷椽たかしりて」について―『古事記』の表現, 松本直樹, 古事記年報, , 40, 1998, コ01250, 上代文学, 神話, , |
23677 | 建御雷之男神をめぐって, 中村啓信, 古事記年報, , 40, 1998, コ01250, 上代文学, 神話, , |
23678 | 太子品陀和気命の禊―仲哀・応神記の構想, 大脇由紀子, 古事記年報, , 40, 1998, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
23679 | トコ(遍)考―「常敷」「常闇」「常立」について, 吉野政治, 古事記年報, , 40, 1998, コ01250, 上代文学, 国語, , |
23680 | 古事記序「列〓攘賊聞歌伏仇」―回想もう一つの解釈, 尾崎知光, 古事記年報, , 40, 1998, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
23681 | 万葉集研究の「現在」, 木下正俊, 武蔵野文学, , 46, 1998, ム00100, 上代文学, 万葉集, , |
23682 | 文字の歌と時間―吉備津采女挽歌の構造, 稲岡耕二, 武蔵野文学, , 46, 1998, ム00100, 上代文学, 万葉集, , |
23683 | 『万葉集』の紐, 多田一臣, 武蔵野文学, , 46, 1998, ム00100, 上代文学, 万葉集, , |
23684 | 一番歌の表現と構文, 佐佐木隆, 武蔵野文学, , 46, 1998, ム00100, 上代文学, 万葉集, , |
23685 | 田辺福麻呂歌集歌の採録―万葉集の編纂, 村瀬憲夫, 和歌文学研究, , 77, 1998, ワ00020, 上代文学, 万葉集, , |
23686 | 鞆の浦から敏馬の崎へ―大伴旅人歌を中心にして, 清原和義, 阪神間の文学, , , 1998, イ0:630, 上代文学, 万葉集, , |
23687 | 淡島を背向に見つつ―粟島と淡島, 和田嘉寿男, 阪神間の文学, , , 1998, イ0:630, 上代文学, 万葉集, , |
23688 | 姫島と阿加流比売, 和田嘉寿男, 阪神間の文学, , , 1998, イ0:630, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
23689 | 「たまはやす むこ」小考―「むこ」の地名語源, 西崎亨, 阪神間の文学, , , 1998, イ0:630, 上代文学, 万葉集, , |
23690 | 処女塚―その伝説に流れる時間, 大森亮尚, 阪神間の文学, , , 1998, イ0:630, 上代文学, 万葉集, , |
23691 | いのちの自然―古代和歌史の展開, 犬飼公之, 万葉集の世界とその展開, , , 1998, キ2:485, 上代文学, 万葉集, , |
23692 | 実践のための書物―『琴歌譜』という「曲絃図」をめぐって, 猪股ときわ, 書物と語り(新物語研究), , 5, 1998, イ4:83:5, 上代文学, 歌謡, , |
23693 | 家系と出生, 北村進, 坂上郎女, , , 1998, キ2:489, 上代文学, 万葉集, , |
23694 | 在京時代の生涯, 小野寺静子, 坂上郎女, , , 1998, キ2:489, 上代文学, 万葉集, , |
23695 | 在京時代の秀歌鑑賞, 中西進, 坂上郎女, , , 1998, キ2:489, 上代文学, 万葉集, , |
23696 | 大宰府時代の生涯, 浅野則子, 坂上郎女, , , 1998, キ2:489, 上代文学, 万葉集, , |
23697 | 大宰府時代の秀歌鑑賞, 中西進, 坂上郎女, , , 1998, キ2:489, 上代文学, 万葉集, , |
23698 | 帰京後の生涯, 東茂美, 坂上郎女, , , 1998, キ2:489, 上代文学, 万葉集, , |
23699 | 帰京後の秀歌鑑賞, 大滝貞一, 坂上郎女, , , 1998, キ2:489, 上代文学, 万葉集, , |
23700 | 秀歌(巻四)鑑賞, 尾崎左永子, 坂上郎女, , , 1998, キ2:489, 上代文学, 万葉集, , |