検索結果一覧
検索結果:39941件中
23701
-23750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
23701 | 秀歌(巻八)鑑賞, 宮英子, 坂上郎女, , , 1998, キ2:489, 上代文学, 万葉集, , |
23702 | 坂上郎女関係年譜, 猪股ときわ, 坂上郎女, , , 1998, キ2:489, 上代文学, 万葉集, , |
23703 | 口訳付坂上郎女全歌集, 浅野則子, 坂上郎女, , , 1998, キ2:489, 上代文学, 万葉集, , |
23704 | 万葉末期の大伴家持, 青田伸夫, 短歌研究, 55-2, 766, 1998, タ00160, 上代文学, 万葉集, , |
23705 | 大伴家持―感情表現の開拓, 佐伯裕子, 短歌研究, 55-2, 766, 1998, タ00160, 上代文学, 万葉集, , |
23706 | 笠女郎―心の姿勢の表現としての歌, 水沢遥子, 短歌研究, 55-2, 766, 1998, タ00160, 上代文学, 万葉集, , |
23707 | 万葉集における「上・於」の訓のあり方をめぐって, 毛利正守, 人文研究/大阪市立大学, 50-10, , 1998, オ00280, 上代文学, 万葉集, , |
23708 | 都の花と筑紫の綿と―山上憶良の罷宴歌の周辺, 原田貞義, 万葉集の世界とその展開, , , 1998, キ2:485, 上代文学, 万葉集, , |
23709 | 「みやび」の構造についての試論―石川女郎と大伴田主の贈報歌を中心に, 仁平道明, 万葉集の世界とその展開, , , 1998, キ2:485, 上代文学, 万葉集, , |
23710 | 『万葉集』の「妻問」ノート, 佐々木民夫, 万葉集の世界とその展開, , , 1998, キ2:485, 上代文学, 万葉集, , |
23711 | 大伴家持「見飜翔鴫作歌一首」の方法, 寺窪健志, 万葉集の世界とその展開, , , 1998, キ2:485, 上代文学, 万葉集, , |
23712 | 『古事記』赤猪子物語における歌謡の解釈, 山口佳紀, 万葉集の世界とその展開, , , 1998, キ2:485, 上代文学, 歌謡, , |
23713 | 万葉の花―花の言語文化史序説として, 前田富祺, 万葉集の世界とその展開, , , 1998, キ2:485, 上代文学, 万葉集, , |
23714 | 島田修三著『古代和歌生成史論』―歌の始源へ、歌の始源から, 内藤明, 短歌研究, 55-5, 769, 1998, タ00160, 上代文学, 書評・紹介, , |
23715 | 仮名古筆(二四)―元暦校本万葉集, 久曾神昇, 汲古, , 33, 1998, キ00175, 上代文学, 万葉集, , |
23716 | 万葉語「夕+〜」の考察, 佐藤武義, 万葉集の世界とその展開, , , 1998, キ2:485, 上代文学, 万葉集, , |
23717 | 文字用法に基づいた『万葉集』の訓法について―「石枕巻」の訓をめぐって, 鶴久, 万葉集の世界とその展開, , , 1998, キ2:485, 上代文学, 万葉集, , |
23718 | 万葉挽歌におけるスグの表現, 津田大樹, 万葉集の世界とその展開, , , 1998, キ2:485, 上代文学, 万葉集, , |
23719 | 古代日本語の音節構造の把握に向けて, 毛利正守, 万葉集の世界とその展開, , , 1998, キ2:485, 上代文学, 国語, , |
23720 | 形容詞語幹の一用法―〜+形容詞語幹の構成の複合形状言について, 蜂矢真郷, 万葉集の世界とその展開, , , 1998, キ2:485, 上代文学, 国語, , |
23721 | 欲シ・欲ルの意味分析―惜シとの対照を通して, 田中牧郎, 万葉集の世界とその展開, , , 1998, キ2:485, 上代文学, 万葉集, , |
23722 | 一夜孕み譚のゆくえ, 坂本勝, 図書, , 588, 1998, ト00860, 上代文学, 神話, , |
23723 | 特集 「子ども」を詠む 東歌から防人歌へ―古典に詠まれた子ども, 岡野弘彦, 短歌, 45-6, 588, 1998, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
23724 | 有馬湯泉と美奴売松原―『古風土記』逸文研究のうち, 井村哲夫, 無差, , 5, 1998, ム00108, 上代文学, 風土記, , |
23725 | 弓月が嶽に雲立ち渡る, 矢野貫一, 無差, , 5, 1998, ム00108, 上代文学, 万葉集, , |
23726 | 聖徳太子団の文学―湯岡碑文記・憲法十七条を中心に, 小島憲之, 学鐙, 95-4, , 1998, カ00270, 上代文学, 一般, , |
23727 | 続・聖徳太子団の文学―湯岡碑文記・憲法十七条を中心に, 小島憲之, 学鐙, 95-5, , 1998, カ00270, 上代文学, 一般, , |
23728 | 飛鳥の曙―小墾田新宮殿, 石田尚豊, 学鐙, 95-5, , 1998, カ00270, 上代文学, 一般, , |
23729 | 仙覚の万葉歌解釈における理法と詩学―方法としての「ことわり」, 小川靖彦, 和歌解釈のパラダイム, , , 1998, イ2:159, 上代文学, 万葉集, , |
23730 | 初期万葉における歌の「共有」をめぐって, 曾倉岑, 論集上代文学, , 22, 1998, ロ00036, 上代文学, 万葉集, , |
23731 | 山上憶良の枕詞, 阿蘇瑞枝, 論集上代文学, , 22, 1998, ロ00036, 上代文学, 万葉集, , |
23732 | 天の安の河のウケヒの意義―スサノヲの清明とアマテラスの子生み, 金井清一, 論集上代文学, , 22, 1998, ロ00036, 上代文学, 神話, , |
23733 | 『古事記』歌謡における稀用語の処理, 山口佳紀, 論集上代文学, , 22, 1998, ロ00036, 上代文学, 歌謡, , |
23734 | 垂仁紀の訓読(中)―卜部兼右本訓点の敬語表現(用言―尊敬語), 林勉, 論集上代文学, , 22, 1998, ロ00036, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
23735 | 上代文学研究年報―一九九四年(平成六年), 万葉七曜会, 論集上代文学, , 22, 1998, ロ00036, 上代文学, 一般, , |
23736 | 上代文学研究年報―一九九五年(平成七年), 万葉七曜会, 論集上代文学, , 22, 1998, ロ00036, 上代文学, 一般, , |
23737 | カミムスヒ―出雲の神説批判, 溝口睦子, 古事記の神々(古事記研究大系), 5-1, , 1998, キ4:158:5:1, 上代文学, 神話, , |
23738 | ヒルコの変容, 瀬間正之, 古事記の神々(古事記研究大系), 5-1, , 1998, キ4:158:5:1, 上代文学, 神話, , |
23739 | 大山津見神, 島田伸一郎, 古事記の神々(古事記研究大系), 5-1, , 1998, キ4:158:5:1, 上代文学, 神話, , |
23740 | 大宜都比売神, 高橋美由紀, 古事記の神々(古事記研究大系), 5-1, , 1998, キ4:158:5:1, 上代文学, 神話, , |
23741 | カグツチの神―<ケガレ>の力, 坂本勝, 古事記の神々(古事記研究大系), 5-1, , 1998, キ4:158:5:1, 上代文学, 神話, , |
23742 | 『古事記』の住吉神, 工藤浩, 古事記の神々(古事記研究大系), 5-1, , 1998, キ4:158:5:1, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
23743 | 天照大御神―最高神への道, 青木紀元, 古事記の神々(古事記研究大系), 5-1, , 1998, キ4:158:5:1, 上代文学, 神話, , |
23744 | 胸形三女神, 森昌文, 古事記の神々(古事記研究大系), 5-1, , 1998, キ4:158:5:1, 上代文学, 神話, , |
23745 | アメノホヒの「媚」―八世紀初頭神祇政策の視点から, 飯泉健司, 古事記の神々(古事記研究大系), 5-1, , 1998, キ4:158:5:1, 上代文学, 神話, , |
23746 | 八百万の神 創世記の神々, 坂本勝, 図書, , 592, 1998, ト00860, 上代文学, 神話, , |
23747 | オモヒカネの役割, 越野真理子, 古事記の神々(古事記研究大系), 5-1, , 1998, キ4:158:5:1, 上代文学, 神話, , |
23748 | 八俣遠呂知, 丸山顕徳, 古事記の神々(古事記研究大系), 5-1, , 1998, キ4:158:5:1, 上代文学, 神話, , |
23749 | 葦原色許男―『古事記』の構想から見たその名義, 大脇由紀子, 古事記の神々(古事記研究大系), 5-1, , 1998, キ4:158:5:1, 上代文学, 神話, , |
23750 | 葦原色許男と大国主の国作り, 福沢健, 古事記の神々(古事記研究大系), 5-1, , 1998, キ4:158:5:1, 上代文学, 神話, , |