検索結果一覧

検索結果:39381件中 23751 -23800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
23751 八千矛の神の命―歌語として存在する意味, 岸正尚, 古事記の神々(古事記研究大系), 5-1, , 1998, キ4:158:5:1, 上代文学, 神話, ,
23752 八百万の神 スサノヲ, 坂本勝, 図書, , 593, 1998, ト00860, 上代文学, 神話, ,
23753 木俣神―「俣」字をめぐって, 渡辺正人, 古事記の神々(古事記研究大系), 5-1, , 1998, キ4:158:5:1, 上代文学, 神話, ,
23754 事代主神の諸問題―託宣と国譲りの物語, 岡久生, 古事記の神々(古事記研究大系), 5-1, , 1998, キ4:158:5:1, 上代文学, 神話, ,
23755 少名毘古那神についての一考察―手俣より久岐斯子の視点から, 勝俣隆, 古事記の神々(古事記研究大系), 5-1, , 1998, キ4:158:5:1, 上代文学, 神話, ,
23756 八百万の神 アメノウズメ, 坂本勝, 図書, , 594, 1998, ト00860, 上代文学, 神話, ,
23757 『古事記』における猿田毘古神の位相, 猿田正祝, 古事記の神々(古事記研究大系), 5-1, , 1998, キ4:158:5:1, 上代文学, 神話, ,
23758 死の起源説明神話における木花之佐久夜毘売と石長比売―その名称をめぐって, 及川智早, 古事記の神々(古事記研究大系), 5-1, , 1998, キ4:158:5:1, 上代文学, 神話, ,
23759 佐佐木幸綱著『万葉集をよむ』―新しい読みの提起, 松坂弘, 短歌, 45-9, 591, 1998, タ00155, 上代文学, 書評・紹介, ,
23760 神阿多都比売と木花之佐久夜毘売―神名の接続と神話の構想, 阿部誠, 古事記の神々(古事記研究大系), 5-1, , 1998, キ4:158:5:1, 上代文学, 神話, ,
23761 火照命・火遠理命, 尾崎暢殃, 古事記の神々(古事記研究大系), 5-1, , 1998, キ4:158:5:1, 上代文学, 神話, ,
23762 トヨタマビメとスセリビメ―異界王の女, 松本直樹, 古事記の神々(古事記研究大系), 5-1, , 1998, キ4:158:5:1, 上代文学, 神話, ,
23763 『古事記』の中の大物主神―「国作り」と「天下」成立の中での役割, 阿部真司, 古事記の神々(古事記研究大系), 5-1, , 1998, キ4:158:5:1, 上代文学, 神話, ,
23764 大物主神, 大久間喜一郎, 古事記の神々(古事記研究大系), 5-1, , 1998, キ4:158:5:1, 上代文学, 神話, ,
23765 八百万の神 ホノニニギ, 坂本勝, 図書, , 595, 1998, ト00860, 上代文学, 神話, ,
23766 家系と出生, 平山城児, 大伴旅人, , , 1998, キ2:492, 上代文学, 万葉集, ,
23767 在京時代の生涯, 原田貞義, 大伴旅人, , , 1998, キ2:492, 上代文学, 万葉集, ,
23768 在京時代の秀歌鑑賞, 中西進, 大伴旅人, , , 1998, キ2:492, 上代文学, 万葉集, ,
23769 八百万の神 オホナムヂ, 坂本勝, 図書, , 596, 1998, ト00860, 上代文学, 神話, ,
23770 大宰府時代の生涯, 林田正男, 大伴旅人, , , 1998, キ2:492, 上代文学, 万葉集, ,
23771 大宰府時代の秀歌(巻三・四・六・八)鑑賞, 中西進, 大伴旅人, , , 1998, キ2:492, 上代文学, 万葉集, ,
23772 大宰府時代の秀歌(巻五)鑑賞, 河野裕子, 大伴旅人, , , 1998, キ2:492, 上代文学, 万葉集, ,
23773 帰京後の生涯, 大久保広行, 大伴旅人, , , 1998, キ2:492, 上代文学, 万葉集, ,
23774 帰京後の秀歌鑑賞, 伊藤一彦, 大伴旅人, , , 1998, キ2:492, 上代文学, 万葉集, ,
23775 大伴旅人関係年譜, 西沢一光, 大伴旅人, , , 1998, キ2:492, 上代文学, 万葉集, ,
23776 口訳付大伴旅人全歌集, 江口洌, 大伴旅人, , , 1998, キ2:492, 上代文学, 万葉集, ,
23777 古事記の補助動詞タマフの通時的位置について, 吉野政治, 国語語彙史の研究, , 17, 1998, ミ4:28:17, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
23778 古事記における補助動詞「―タマフ」の用法―敬語補助動詞としての文法化の一過程(上), 森山由紀子, 国語語彙史の研究, , 17, 1998, ミ4:28:17, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
23779 山上憶良のナショナリズム―万葉歌人のアジア体験, 土佐秀里, アジアのなかの日本文学, , 2, 1998, オ0:134, 上代文学, 万葉集, ,
23780 大伴家持と自然(2), 森朝男, 白鳥, 5-1, 49, 1998, カ00404, 上代文学, 万葉集, ,
23781 大伴家持と自然(3), 森朝男, 白鳥, 5-4, 52, 1998, カ00404, 上代文学, 万葉集, ,
23782 <音>から見た歌の世界の魅力―近藤信義著『音喩論』, 中西洋子, 白鳥, 5-4, 52, 1998, カ00404, 上代文学, 書評・紹介, ,
23783 大伴家持と自然(4), 森朝男, 白鳥, 5-7, 55, 1998, カ00404, 上代文学, 万葉集, ,
23784 枕詞「玉桙の」の系譜, 恒松侃, 愛知高等学校研究紀要, , 24, 1998, ア00104, 上代文学, 万葉集, ,
23785 Trade,Money,and Merchants in Nara Japan, William Wayne Farris, Monumenta Nipponica, 53-3, , 1998, M00030, 上代文学, 一般, ,
23786 「人皆」と「皆人」―万葉集の巻十四・三三九八番「村八分」説を駁しつつ竹取・土佐へ, 柳沢朗, 信州短期大学研究紀要, 10-1・2, , 1998, シ01001, 上代文学, 万葉集, ,
23787 『日本書紀』と藤原不比等, 黒須紀一郎, 新編日本古典文学全集(月報), 4, 月報47, 1998, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
23788 書紀「訓詁」よもやま, 毛利正守, 新編日本古典文学全集(月報), 4, 月報47, 1998, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
23789 官人憶良の歌ごころ―, 高橋三男, 秋田風土文学, , 9, 1997, ア00263, 上代文学, 万葉集, ,
23790 <講演> むらさきの恋―額田王と大海人皇子, 桜井満, 文化の森, , , 1998, イ0:636, 上代文学, 万葉集, ,
23791 柿本人麻呂論, 林田正男, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 10, 1997, キ00205, 上代文学, 万葉集, ,
23792 尾張国関係古代木簡について―集成と注釈, 福岡猛志, 愛知県史研究, , 1, 1997, Z55W:あ:001:001, 上代文学, 一般, ,
23793 オホクニヌシ神話に見る死と再生の意味, 吉田敦彦, 日本の美学, , 29, 1999, ニ00362, 上代文学, 神話, ,
23794 人麻呂の枕詞覚書, 岩下武彦, 国語と国文学, 76−9, 909, 1999, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
23795 イザナキの鼻から誕生した神スサノヲ, 山田永, 仁愛女子短期大学研究紀要, , 31, 1999, シ00931, 上代文学, 神話, ,
23796 <講演> 飛鳥文化の再発見―キトラ古墳と高松塚古墳, 上田正昭, 姫路文学館紀要, , 2, 1999, ヒ00118, 上代文学, 一般, ,
23797 三浦佑之著『神話と歴史叙述』, 近藤信義, 国文学解釈と鑑賞, 64−5, 816, 1999, コ00950, 上代文学, 書評・紹介, ,
23798 『播磨風土記』地名伝承の成立, 松尾光, 姫路文学館紀要, , 2, 1999, ヒ00118, 上代文学, 風土記, ,
23799 記紀対照古代天皇系図(一)―自第一代神武天皇至第十代崇神天皇, 菅野雅雄, びぞん, , 91, 1999, ヒ00083, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
23800 『允恭記』の「臥やる臥やりも…」の解, 佐佐木隆, 国語国文, 68−4, 776, 1999, コ00680, 上代文学, 歌謡, ,