検索結果一覧
検索結果:39941件中
23801
-23850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
23801 | 「辞理」考―記序の文章理念, 池田三枝子, 懐風藻研究, , 4, 1999, カ00053, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
23802 | 懐風藻の詩学(一)―先哲の遺風, 辰巳正明, 懐風藻研究, , 4, 1999, カ00053, 上代文学, 漢文学, , |
23803 | 「人文」について, 茶園麻由, 懐風藻研究, , 4, 1999, カ00053, 上代文学, 漢文学, , |
23804 | 「啓竜編於馬厩」について, 森脇祐治, 懐風藻研究, , 4, 1999, カ00053, 上代文学, 漢文学, , |
23805 | 「巌廊」考―「旒紘無為、巌廊多暇」, 加藤有子, 懐風藻研究, , 4, 1999, カ00053, 上代文学, 漢文学, , |
23806 | 「暇無み」と女歌, 佐野あつ子, 懐風藻研究, , 4, 1999, カ00053, 上代文学, 万葉集, , |
23807 | 懐風藻の「文学」観, 太田善之, 懐風藻研究, , 4, 1999, カ00053, 上代文学, 漢文学, , |
23808 | 『懐風藻』研究の現在―明治以降戦前までの論文から学べること, 小林渚, 懐風藻研究, , 4, 1999, カ00053, 上代文学, 漢文学, , |
23809 | 荻原千鶴著『日本古代の神話と文学』, 神田典城, 国語と国文学, 76−1, 901, 1999, コ00820, 上代文学, 書評・紹介, , |
23810 | 雑歌・相聞・挽歌―万葉集の構造と宮廷, 森朝男, 国語と国文学, 76−2, 902, 1999, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
23811 | 西条勉著『古事記の文字法』, 犬飼隆, 国語と国文学, 76−2, 902, 1999, コ00820, 上代文学, 書評・紹介, , |
23812 | 万葉羇旅歌に見る「斎ひ」をめぐって, 新谷正雄, 国語と国文学, 76−3, 903, 1999, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
23813 | 歴史叙述とシャーマニズム―『日本書紀』を中心に, 津田博幸, 日本文学/日本文学協会, 48−5, 551, 1999, ニ00390, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
23814 | 神話とスピリチュアリティ, 斎藤英喜, 日本文学/日本文学協会, 48−4, 550, 1999, ニ00390, 上代文学, 神話, , |
23815 | ことばが選ぶもの、ことばを選ぶもの, 奥村悦三, 国語と国文学, 76−5, 905, 1999, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
23816 | 漢字で書かれたことば―訓読的思惟をめぐって, 瀬間正之, 国語と国文学, 76−5, 905, 1999, コ00820, 上代文学, 国語, , |
23817 | 七世紀における日本語の文章表記, 小谷博泰, 国語と国文学, 76−5, 905, 1999, コ00820, 上代文学, 国語, , |
23818 | 「清荒礒見来吾」―人麻呂歌集の一位相, 岩下武彦, 日本文学/日本文学協会, 48−4, 550, 1999, ニ00390, 上代文学, 万葉集, , |
23819 | 「味白檮の言八十禍津日前」考, 西宮一民, 高岡市万葉歴史館紀要, , 8, 1998, タ00073, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
23820 | 物部氏管掌の伝承と『古事記』, 中村啓信, 高岡市万葉歴史館紀要, , 8, 1998, タ00073, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
23821 | 後期万葉恋歌の発想と表現, 鈴木日出男, 高岡市万葉歴史館紀要, , 8, 1998, タ00073, 上代文学, 万葉集, , |
23822 | 瀬に立つ少女―家持の巡行歌群と神仙境, 居駒永幸, 高岡市万葉歴史館紀要, , 8, 1998, タ00073, 上代文学, 万葉集, , |
23823 | 越中・能登の万葉地名考(三)―饒石川由来(私)考, 中葉博文, 高岡市万葉歴史館紀要, , 8, 1998, タ00073, 上代文学, 万葉集, , |
23824 | 内山邸「柿本人麿神社」考―柿本人麻呂と郷土・その2, 北世博, 高岡市万葉歴史館紀要, , 8, 1998, タ00073, 上代文学, 一般, , |
23825 | 家持秀歌の享受―『万葉集』伝来をめぐる臆見, 新谷秀夫, 高岡市万葉歴史館紀要, , 8, 1998, タ00073, 上代文学, 万葉集, , |
23826 | 「殿」と「殿門」について, 川崎晃, 高岡市万葉歴史館紀要, , 8, 1998, タ00073, 上代文学, 国語, , |
23827 | 係助詞の複合について(三)―『万葉集』のハモについて, 近藤要司, 金蘭国文, , 3, 1999, キ00749, 上代文学, 国語, , |
23828 | 天つ奇し護言を以ちて言寿き鎮め白す―大殿祭祝詞の一考察, 白江恒夫, 皇学館大学神道研究所紀要, , 15, 1999, コ00044, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
23829 | 古事記上巻「禊祓」(みそきはらへ)の条の考察, 西宮一民, 皇学館大学紀要, , 37, 1998, コ00030, 上代文学, 神話, , |
23830 | 内宮鎮座の時期をめぐる覚書, 荊木美行, 皇学館大学紀要, , 37, 1998, コ00030, 上代文学, 一般, , |
23831 | 倉本一宏著『日本古代国家成立期の政権構造』, 虎尾達哉, 日本歴史, , 597, 1998, Z00T:に:032:001, 上代文学, 書評・紹介, , |
23832 | 亀が女になる話―浦島伝説の源流, 項青, アジア遊学, , 2, 1999, ア00333, 上代文学, 一般, , |
23833 | 少数民族世界と古代日本 第1回 神話と系譜, 工藤隆, アジア遊学, , 2, 1999, ア00333, 上代文学, 一般, , |
23834 | 少数民族世界と古代日本 第2回 今を生きる歌垣, 工藤隆, アジア遊学, , 2, 1999, ア00333, 上代文学, 一般, , |
23835 | 日本神話の星と星座 第1回 日本神話の宇宙観, 勝俣隆, アジア遊学, , 2, 1999, ア00333, 上代文学, 神話, , |
23836 | 日本神話の星と星座 第2回 天の御柱廻りと国生み神話, 勝俣隆, アジア遊学, , 2, 1999, ア00333, 上代文学, 神話, , |
23837 | 万葉集巻三、428・429番歌の題詞における「火葬」を疑う, 吉野和子, 成蹊国文, , 32, 1999, セ00020, 上代文学, 万葉集, , |
23838 | 人麻呂歌集の七夕歌―歌群構成が示唆するもの, 神林由貴子, 成蹊国文, , 32, 1999, セ00020, 上代文学, 万葉集, , |
23839 | 多田一臣著『古代文学表現史論』, 村田右富実, 日本文学/日本文学協会, 48−6, 552, 1999, ニ00390, 上代文学, 書評・紹介, , |
23840 | 三浦佑之著『神話と歴史叙述』(古代文学研究叢書1), 居駒永幸, 日本文学/日本文学協会, 48−3, 549, 1999, ニ00390, 上代文学, 書評・紹介, , |
23841 | 大伴家持の「異文化」―越中の歌日記から, 猪股ときわ, 日本文学/日本文学協会, 48−1, 547, 1999, ニ00390, 上代文学, 万葉集, , |
23842 | 「桜田へ」の歌私見, 尾崎暢殃, 国学院雑誌, 100−3, 1103, 1999, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |
23843 | 柿本人麻呂の「殯宮挽歌と儀礼」, 姜容慈, 国学院雑誌, 100−1, 1101, 1999, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |
23844 | 古語拾遺諸本の訓読上の特色について(一)―嘉禄本・暦仁本に見える使役句形の訓読を中心として, 杉浦克己, 放送大学研究年報, , 16, 1999, ホ00115, 上代文学, 一般, , |
23845 | 「大御葬歌」の成立, 土井清民, 東京経済大学人文自然科学論集, , 107, 1999, ト00210, 上代文学, 歌謡, , |
23846 | ウタのあらわれ―和歌起源の詩学(一), 西条勉, 東京経済大学人文自然科学論集, , 107, 1999, ト00210, 上代文学, 一般, , |
23847 | 周淮の珠名娘子の歌―虫麻呂の東方への眼差し, 岸正尚, 東京経済大学人文自然科学論集, , 107, 1999, ト00210, 上代文学, 万葉集, , |
23848 | 祟り神と国譲り―生成するモノとコトの物語, 坂本勝, 東京経済大学人文自然科学論集, , 107, 1999, ト00210, 上代文学, 神話, , |
23849 | 露木悟義著『万葉 歌碑でたどる世界』<上・下巻>, 広岡義隆, 国文学解釈と鑑賞, 64−10, 821, 1999, コ00950, 上代文学, 書評・紹介, , |
23850 | 小野寛著『万葉集歌人摘草』, 近藤信義, 国文学解釈と鑑賞, 64−10, 821, 1999, コ00950, 上代文学, 書評・紹介, , |