検索結果一覧
検索結果:39941件中
23851
-23900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
23851 | 「雄略天皇」条の構想―日本書紀と古事記の間, 呉哲男, 相模国文, , 25, 1998, サ00080, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
23852 | 山上臣の歌, 東茂美, 福岡女学院大学紀要, , 9, 1999, フ00115, 上代文学, 万葉集, , |
23853 | 万葉集・防人歌の研究(4), 嶋津聿史, 日本大学短期大学部研究年報(三島), , 11, 1999, ニ00333, 上代文学, 万葉集, , |
23854 | 『古事記』神話の文学性―神の仮面(2), 高橋きわ, 仙台白百合女子大学紀要, , 3, 1999, セ00326, 上代文学, 神話, , |
23855 | いわゆる推量の助動詞「らし」の本質について―あらし・けらし・ならしとの関連において, 鎌倉暄子, 文芸と思想, , 63, 1999, フ00480, 上代文学, 国語, , |
23856 | 燃ゆる火の火中に立ちて―飛び火する古代のウタ, 内藤磐, 早稲田大学高等学院研究年誌, , 43, 1999, ワ00090, 上代文学, 歌謡, , |
23857 | 藤原仲麻呂政権期の様相, 沢野直弥, 仏教大学大学院研究紀要, , 27, 1999, フ00245, 上代文学, 一般, , |
23858 | 追同処女墓歌, 広川晶輝, 北海道大学文学部紀要, 48−1, 98, 1999, ホ00304, 上代文学, 万葉集, , |
23859 | <対談> 古代における喪葬儀礼―殯の世界, 和田萃 橋本博文, 歴博, , 94, 1999, レ00039, 上代文学, 一般, , |
23860 | 飛鳥寺の仏舎利埋納前段儀礼と方相氏, 矢野建一, 人文科学年報, , 29, 1999, シ01095, 上代文学, 一般, , |
23861 | 葛木のカモと山代のカモ, 田中卓, 神道史研究, 47−1, 229, 1999, シ01022, 上代文学, 一般, , |
23862 | 古代日本語の形容詞「清」の世界, 舩越歩美, 福岡大学日本語日本文学, , 8, 1998, フ00151, 上代文学, 万葉集, , |
23863 | 万葉仮名模韻字のオ列甲類とウ列との両用について, キムデソン, 福岡大学日本語日本文学, , 8, 1998, フ00151, 上代文学, 国語, , |
23864 | 神話のなかの身体, 岡部隆志, 文学芸術, , 23, 1999, フ00305, 上代文学, 神話, , |
23865 | 多数、頻回を意味する副詞イ―上代歌謡における接頭辞イと助詞イの見直し, 坂元宗和, 国学院雑誌, 100−6, 1106, 1999, コ00470, 上代文学, 国語, , |
23866 | 防人歌作者層の検討―父母思慕の歌を手掛かりとして, 東城敏毅, 国学院雑誌, 100−4, 1104, 1999, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |
23867 | 記紀神話を読みなおす(3)―(2)国生み神話をめぐって, 大内建彦, 城西大学女子短期大学部紀要, 16−1, , 1999, シ00592, 上代文学, 神話, , |
23868 | 観音寺遺跡出土和歌木簡の史的位置, 犬飼隆, 国語と国文学, 76−5, 905, 1999, コ00820, 上代文学, 国語, , |
23869 | 『万葉集』の<丹>字と<穂>字―表意性と義訓の方法, 佐佐木隆, 国語と国文学, 76−5, 905, 1999, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
23870 | 古代における助数詞とその文字表記, 三保忠夫, 国語と国文学, 76−5, 905, 1999, コ00820, 上代文学, 国語, , |
23871 | 文芸心理学から見た古事記の神話, 星野五彦, 駒木原国文, , 10, 1999, コ01436, 上代文学, 神話, , |
23872 | 上代の名問い、名告りについて, 小島恵子, 創造と思考, , 9, 1999, ソ00048, 上代文学, 一般, , |
23873 | <講演> 『万葉集』と住吉大社・住吉大御神, 毛利正守, すみのえ, 36−3, 233, 1999, ス00060, 上代文学, 万葉集, , |
23874 | 『古事記』の音仮名表記と音読注について, 野口武司, 信州豊南女子短期大学紀要, , 16, 1999, シ01003, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
23875 | 山上憶良の独特な漢字表記法, 金成俸, 仏教大学総合研究所紀要, , 6, 1999, フ00241, 上代文学, 万葉集, , |
23876 | 東歌覚書―新たなる「民謡」論を目指して, 大石泰夫, 日本文学会誌, , 11, 1999, ニ00525, 上代文学, 万葉集, , |
23877 | 日(か)(東)(こ)と、案山子(かかし)、蛭子の原像, 郭安三, 富士論叢, 44-1, 75, 1999, フ00240, 上代文学, 国語, , |
23878 | 皇(スメラ)の語源、およびその周辺について, 郭安三, 富士論叢, 44−1, 75, 1999, フ00240, 上代文学, 国語, , |
23879 | 万葉歌の中の額田王, 寺田恵子, 湘南文学(湘南短期大学), , 12, 1999, シ00669, 上代文学, 万葉集, , |
23880 | 万葉歌人のコミュニケーション感覚の一側面(2)―「尚」の訓「ナホ」と「スラ」を通して, 梁継国, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 5, 1999, イ00128, 上代文学, 万葉集, , |
23881 | 枕詞・非枕詞判定の問題について, 恒松侃, 愛知高等学校研究紀要, , 25, 1999, ア00104, 上代文学, 万葉集, , |
23882 | 万葉集に於ける「鬢」―三八三五・三八四六番歌の解釈をめぐって, 朴美京, 人間文化研究年報, , 22, 1999, ニ00620, 上代文学, 万葉集, , |
23883 | 万葉時代の日本と中国の食文化, 古田朱美, 流通経済大学論集, 33−3, 122, 1999, リ00230, 上代文学, 一般, , |
23884 | 淡海の海 夕浪千鳥, 生田周史, 大阪成蹊女子短期大学研究紀要, , 36, 1999, オ00310, 上代文学, 万葉集, , |
23885 | 越前国府考―誤られたる「武生の国府」, 足立尚計, 福井市立郷土歴史博物館研究紀要, , 7, 1999, フ00046, 上代文学, 一般, , |
23886 | 古代日本語における母音の連続―〔付〕字音語の一般的な受容の時期について, 武井睦雄, 国語と国文学, 76−8, 908, 1999, コ00820, 上代文学, 国語, , |
23887 | マスラヲ考―大伴家持歌を中心に, 林慶花, 国語と国文学, 76−8, 908, 1999, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
23888 | 身崎寿著『額田王 万葉歌人の誕生』, 辻憲男, 国語と国文学, 76−10, 910, 1999, コ00820, 上代文学, 書評・紹介, , |
23889 | 万葉恋歌の常識を疑う―『万葉集』巻二〇・四四五五〜六の贈答歌を読む, 飯田勇, 日本文学/日本文学協会, 48−10, 556, 1999, ニ00390, 上代文学, 万葉集, , |
23890 | 上田正昭氏とイリ王朝, 有田穎右, 千里山文学論集, , 61, 1999, セ00338, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
23891 | 霧と雨の風景 覚書―自然と人間の連関, 犬飼公之, 基督教文化研究所研究年報, , 32, 1999, キ00604, 上代文学, 一般, , |
23892 | 伝承としての近親婚(三)―桓武天皇と酒人内親王, 阿部寛子, 調布日本文化, , 9, 1999, チ00222, 上代文学, 一般, , |
23893 | <座談会> 読まれこし「万葉集」, 山崎福之 鈴木日出男 久保田淳 鈴木淳, 文学, 10−4, , 1999, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
23894 | 定型の成立―万葉集論の礎として, 光田和伸, 文学, 10−4, , 1999, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
23895 | 『万葉集』と漢文学, 大谷雅夫, 文学, 10−4, , 1999, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
23896 | <反見為者月西渡>という表現, 佐佐木隆, 文学, 10−4, , 1999, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
23897 | 人麻呂の文字法―みやまもさやにまがへども, 工藤力男, 文学, 10−4, , 1999, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
23898 | 天武朝の人麻呂歌集歌―略体/非略体の概念を超えて, 西条勉, 文学, 10−4, , 1999, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
23899 | 万葉集の作歌年の記載法, 山田英雄, 文学, 10-4, , 1999, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
23900 | 本文批判の多様性―「聊布私懐」の場合, 山崎福之, 文学, 10−4, , 1999, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |