検索結果一覧
検索結果:39941件中
23901
-23950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
23901 | 『万葉集』注評, 木田章義, 文学, 10−4, , 1999, フ00290, 上代文学, 書評・紹介, , |
23902 | 春日本万葉集の再検討, 田中大士, 文学, 10−4, , 1999, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
23903 | 長屋王家木簡にみる土地経営をめぐって―付 長屋王家木簡関連論著目録(稿), 小口雅史, 法政大学教養部研究報告, , 104, 1998, ホ00080, 上代文学, 一般, , |
23904 | 研究年表―平成八年, 冨士原伸弘 松田信彦, 古事記年報, , 40, 1998, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
23905 | 鳥の古代(三)―万葉集の鳥―作者別鳥の表, 中川幸広, 桜文論叢, , 47, 1998, オ00057, 上代文学, 万葉集, , |
23906 | 天武天皇挽歌―一五九番歌について, 木村康平, 帝京国文学, , 5, 1998, テ00003, 上代文学, 万葉集, , |
23907 | 枕詞と被枕詞との関係について(二), 恒松侃, 解釈学, , 22, 1998, カ00033, 上代文学, 万葉集, , |
23908 | 枕詞と被枕詞との関係について(三), 恒松侃, 解釈学, , 23, 1998, カ00033, 上代文学, 万葉集, , |
23909 | 上代における「若」字使用の様相―比況の場合, 是沢範三, 愛文, , 33, 1998, ア00154, 上代文学, 国語, , |
23910 | 東大寺僧平栄, 佐久間竜, 東海学園女子短期大学国文学科創設三十周年, , , 1998, イ0:653, 上代文学, 一般, , |
23911 | 六世紀中葉のわが国と百済の国際関係―仏教受容をめぐる一考察, 小玉大円, 日本仏教文化論叢上, , , 1998, エ3:324:1, 上代文学, 一般, , |
23912 | 智光の浄土観, 梯信暁, 日本仏教文化論叢上, , , 1998, エ3:324:1, 上代文学, 一般, , |
23913 | 入唐徳清大徳考ノート―奈良朝仏教における日中交流の一齣, 吉田魚彦, 日本仏教文化論叢下, , , 1998, エ3:324:2, 上代文学, 一般, , |
23914 | 上代 去るということ, 大秦一浩, 京都大学国文学論叢, , 1, 1998, キ00516, 上代文学, 国語, , |
23915 | 「七道者」研究への考察―稗田阿礼と秦河勝をめぐって, 小林直弥, 演劇総合研究, , 11, 1998, エ00099, 上代文学, 一般, , |
23916 | 人麿呂歌集歌 秋の雑歌「七夕」冒頭歌の訓釈の異同, 河内章, 解釈学, , 21, 1997, カ00033, 上代文学, 万葉集, , |
23917 | 枕詞と被枕詞との関係について(一), 恒松侃, 解釈学, , 21, 1997, カ00033, 上代文学, 万葉集, , |
23918 | 万葉集巻第六・一〇四三番歌解釈のための基礎考察, 森長新, 新居浜工業高等専門学校紀要, , 34, 1998, ニ00080, 上代文学, 万葉集, , |
23919 | 妹をまねく屋戸―田村大嬢のうたを考える, 浅野則子, 別府大学紀要, , 39, 1997, ヘ00060, 上代文学, 万葉集, , |
23920 | 唐法東伝, 劉連安 池田温, 民俗(日中文化交流史叢書), , 2, 1997, ウ9:47:5, 上代文学, 一般, , |
23921 | 大宝律令制定前後における日中間の情報伝播, 坂上康俊, 民俗(日中文化交流史叢書), , 2, 1997, ウ9:47:5, 上代文学, 一般, , |
23922 | 天皇制と律令・礼の継受―衣服令・喪葬令をめぐる覚書, 大津透, 民俗(日中文化交流史叢書), , 2, 1997, ウ9:47:5, 上代文学, 一般, , |
23923 | この国のかたちと常識・七世紀の政権交代―東アジアのなかの日本, 川端俊一郎, 北海学園大学学園論集, , 101, 1999, カ00170, 上代文学, 一般, , |
23924 | 「桃」から「桜」へ―万葉歌に見られる「桃」の意義を中心にして, 梁継国, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 6, 1999, イ00128, 上代文学, 万葉集, , |
23925 | 天石屋神話における籠りの意味, 山形浩美, 学習院大学人文科学論集, , 8, 1999, カ00227, 上代文学, 神話, , |
23926 | 古代日本語動詞原形の意味・用法―テンス的意味の認否について, 朴鐘升, 学習院大学人文科学論集, , 8, 1999, カ00227, 上代文学, 国語, , |
23927 | 和田萃著『日本古代の儀礼と祭祀・信仰』全三巻, 水口幹記, 古文書研究, , 48, 1998, Z00T:に:034:001, 上代文学, 書評・紹介, , |
23928 | 佐藤信著『日本古代の宮都と木簡』, 亀谷弘明, 古文書研究, , 48, 1998, Z00T:に:034:001, 上代文学, 書評・紹介, , |
23929 | 出土文字から地名を読む(上)―県名から小字まで, 平川南, 東京新聞, 17夕, , 1998, 未所蔵, 上代文学, 国語, , |
23930 | 出土文字から地名を読む(下)―地域の豊かな歴史, 平川南, 東京新聞, 18夕, , 1998, 未所蔵, 上代文学, 国語, , |
23931 | 少数民族文学としての古事記・万葉集, 工藤隆, 東京新聞, 30夕, , 1998, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
23932 | 歌ことばの発生, 森朝男, 歌ことばの歴史, , , 1998, イ2:174, 上代文学, 一般, , |
23933 | 神話と越の国―出雲と越の文化風土と文学, 山口博, 文学と風土, , , 1998, イ0:675, 上代文学, 神話, , |
23934 | 大和と『万葉集』―神山と川・三輪山の原風景を探る, 及川道之, 文学と風土, , , 1998, イ0:675, 上代文学, 万葉集, , |
23935 | 出雲と『古事記』, 山崎正之, 文学と風土, , , 1998, イ0:675, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
23936 | 旅の歌の妻と妹―宮廷=都市文化の成立, 古橋信孝, 日本の想像力, , , 1998, イ0:678, 上代文学, 万葉集, , |
23937 | 光明皇太后と法華寺, 栄原永遠男, 古代中世史料学研究上, , , 1998, ウ8:183:1, 上代文学, 一般, , |
23938 | 写経所手実論序説―五月一日経手実の書式をめぐって, 大平聡, 古代中世史料学研究上, , , 1998, ウ8:183:1, 上代文学, 一般, , |
23939 | 廿部六十花厳経書写と大仏開眼会, 渡辺晃宏, 古代中世史料学研究上, , , 1998, ウ8:183:1, 上代文学, 一般, , |
23940 | 正倉院文書の封, 古瀬奈津子, 古代中世史料学研究上, , , 1998, ウ8:183:1, 上代文学, 一般, , |
23941 | 古代の題籤軸―正倉院伝世品と地方官衙関連遺跡出土品, 北条朝彦, 古代中世史料学研究上, , , 1998, ウ8:183:1, 上代文学, 一般, , |
23942 | 正倉院流出文書の偽印, 皆川完一, 古代中世史料学研究上, , , 1998, ウ8:183:1, 上代文学, 一般, , |
23943 | 明治中期の正倉院文書の整理―正倉院御物整理掛と続々修の成巻, 西洋子, 古代中世史料学研究上, , , 1998, ウ8:183:1, 上代文学, 一般, , |
23944 | 集合文書と文書集合, 石上英一, 古代中世史料学研究上, , , 1998, ウ8:183:1, 上代文学, 一般, , |
23945 | 長屋王家木簡と田庄の経営, 森公章, 古代中世史料学研究上, , , 1998, ウ8:183:1, 上代文学, 一般, , |
23946 | 太上天皇と内印, 春名宏昭, 古代中世史料学研究下, , , 1998, ウ8:183:2, 上代文学, 一般, , |
23947 | 仏教受容と霊魂観, 若井敏明, 古代中世の社会と国家, , , 1998, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
23948 | 高向玄理と皇極天皇, 井上薫, 古代中世の社会と国家, , , 1998, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
23949 | 元日朝賀の成立と孝徳朝難波宮, 西本昌弘, 古代中世の社会と国家, , , 1998, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
23950 | 古代朝鮮三国と日本の官位の比較対照―高句麗の官位を中心に, 坂元義種, 古代中世の社会と国家, , , 1998, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |