検索結果一覧
検索結果:39941件中
24251
-24300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
24251 | 律令国家における官人序列―『続日本紀』叙位記事の検討, 畑中彩子, 学習院大学人文科学論集, , 8, 1999, カ00227, 上代文学, 一般, , |
24252 | 鏡王女「風をだに」の歌とその略体表記―「だに」の文字化と読添え, 渡瀬昌忠, 実践国文学, , 55, 1999, シ00250, 上代文学, 万葉集, , |
24253 | 『万葉集』における「あれ」と「われ」―「孤的」意識と集団意識の表出, 東城敏毅, 実践国文学, , 55, 1999, シ00250, 上代文学, 万葉集, , |
24254 | 万葉集のノミ―史的変容, 小柳智一, 実践国文学, , 55, 1999, シ00250, 上代文学, 国語, , |
24255 | 人麻呂歌集略体歌の「白露重」, 伊藤延子, 実践国文学, , 55, 1999, シ00250, 上代文学, 万葉集, , |
24256 | 渡瀬昌忠著『万葉一枝』, 佐藤裕子, 実践国文学, , 55, 1999, シ00250, 上代文学, 書評・紹介, , |
24257 | 大宝元年の長意吉麻呂―紀伊行幸時「応詔歌」の背景, 土佐秀里, 古代研究, , 32, 1999, コ01260, 上代文学, 万葉集, , |
24258 | 大来皇女歌の「馬疲尓」―漢籍受容の可能性, 土佐朋子, 古代研究, , 32, 1999, コ01260, 上代文学, 万葉集, , |
24259 | 西条勉著『古事記の文字法』, 森昌文, 古代研究, , 32, 1999, コ01260, 上代文学, 書評・紹介, , |
24260 | 土井清民著『万葉東歌 古代東方の歌謡』―トネリから見えてくる東歌総体への視点, 内藤明, 古代研究, , 32, 1999, コ01260, 上代文学, 書評・紹介, , |
24261 | 万葉集四九二番歌の解釈, 平田淳巳, 上代文学研究, , 24, 1999, カ00225, 上代文学, 万葉集, , |
24262 | 蜂と古代史―行基による布教の一側面, 和田萃, 高岡市万葉歴史館紀要, , 9, 1999, タ00073, 上代文学, 一般, , |
24263 | 東歌―東国の恋歌と歌路, 辰巳正明, 高岡市万葉歴史館紀要, , 9, 1999, タ00073, 上代文学, 万葉集, , |
24264 | 可良須等布於保乎曾杼里能, 渡部和雄, 椙山国文学, , 23, 1999, ス00028, 上代文学, 万葉集, , |
24265 | いわゆる完了の助動詞「つ」「ぬ」の本質について―「らし」「けらし」との関連において, 鎌倉暄子, 香椎潟, , 44, 1999, カ00390, 上代文学, 国語, , |
24266 | 紀女郎と家持の贈答―茅花と合歓木花の歌, 橋口真由子, 香椎潟, , 44, 1999, カ00390, 上代文学, 万葉集, , |
24267 | 上代日本語における話材語「な」「の」について―話材語体系変遷考察の一環として, 清水功, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 30, 1999, ス00033, 上代文学, 国語, , |
24268 | 神婚, 佐藤真紀, 玉藻(フェリス女学院大), , 35, 1999, タ00140, 上代文学, 神話, , |
24269 | 越中・能登の万葉地名考(四)―之乎路地名由来(私)考, 中葉博文, 高岡市万葉歴史館紀要, , 9, 1999, タ00073, 上代文学, 万葉集, , |
24270 | 大伴家持詠「夜伎多知乎」(四〇八五番歌)周辺考, 北世博, 高岡市万葉歴史館紀要, , 9, 1999, タ00073, 上代文学, 万葉集, , |
24271 | 礼部納言本と大中臣家―『万葉集』伝来をめぐる臆見, 新谷秀夫, 高岡市万葉歴史館紀要, , 9, 1999, タ00073, 上代文学, 万葉集, , |
24272 | 「伝厨」考, 川崎晃, 高岡市万葉歴史館紀要, , 9, 1999, タ00073, 上代文学, 一般, , |
24273 | 平群氏女郎歌群の採録―大伴家持と万葉集の編纂, 村瀬憲夫, 中京大学上代文学論究, , 7, 1999, チ00117, 上代文学, 万葉集, , |
24274 | 宇陀征討の物語を読む―『古事記』神武東征物語の構想, 菅野雅雄, 中京大学上代文学論究, , 7, 1999, チ00117, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
24275 | 大伴家持の「越中歌巻」前編―その成立と橘諸兄, 佐藤隆, 中京大学上代文学論究, , 7, 1999, チ00117, 上代文学, 万葉集, , |
24276 | 倭建命海難物語の物語的意味―海宮訪問物語との関連から, 大脇由紀子, 中京大学上代文学論究, , 7, 1999, チ00117, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
24277 | 万葉集巻六の巻末歌―巻の性格に関連して, 井上さやか, 中京大学上代文学論究, , 7, 1999, チ00117, 上代文学, 万葉集, , |
24278 | 『古語拾遺』の「〓」字について, 清谷美奈, 中京大学上代文学論究, , 7, 1999, チ00117, 上代文学, 一般, , |
24279 | 大伴坂上郎女の「祭神歌」, 井戸未帆子, 中京大学上代文学論究, , 7, 1999, チ00117, 上代文学, 万葉集, , |
24280 | 『古事記』崇神天皇条の地名起源記事, 榎本有加子, 中京大学上代文学論究, , 7, 1999, チ00117, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
24281 | 「継体記」の意味するもの―『古事記』の帝紀論の一つ, 菅野雅雄, 中京国文学, , 18, 1999, チ00105, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
24282 | 大伴家持の鷹歌―新手法としての左注, 佐藤隆, 中京国文学, , 18, 1999, チ00105, 上代文学, 万葉集, , |
24283 | 記紀歌謡 連体助詞の一考察―「つ・な・が・の」とその周辺, 松村信美, 中京国文学, , 18, 1999, チ00105, 上代文学, 歌謡, , |
24284 | 秋山之下氷壮夫と春山之霞壮夫―『古事記』の構造論として, 大脇由紀子, 中京国文学, , 18, 1999, チ00105, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
24285 | 天孫降臨神話における天石門別神, 河合章, 中京国文学, , 18, 1999, チ00105, 上代文学, 神話, , |
24286 | 『古事記』神武天皇条の地名起源記事, 榎本有加子, 中京国文学, , 18, 1999, チ00105, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
24287 | 駅家の成立に関する試論, 永田英明, 東北大学附属図書館研究年報, , 31・32, 1999, ト00528, 上代文学, 一般, , |
24288 | 『古事記』の中の丹塗矢伝承と苧環伝承・再考, 阿部真司, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 36, 1999, ニ00400, 上代文学, 神話, , |
24289 | 道祥本『古事記』における声点の実態, 渕野建史, 人文論叢(二松学舎大), , 63, 1999, ニ00100, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
24290 | 古代東国と「ミヤコ」・「ヒナ」―古代東国文芸への一視点, 佐々木民夫, 東北文学の世界, , 7, 1999, ト00534, 上代文学, 一般, , |
24291 | 舎人娘子歌三首, 村田右富実, 女子大文学:国文篇, , 50, 1999, シ00790, 上代文学, 万葉集, , |
24292 | 奈良朝の吉野讃歌―叙景と神仙世界, 太田善之, 日本文学研究(大東文化大学), , 38, 1999, ニ00410, 上代文学, 万葉集, , |
24293 | 万葉集における掛詞的表現, 村島祥子, 日本文学誌要, , 59, 1999, ニ00430, 上代文学, 万葉集, , |
24294 | 『万葉集』一六〇番歌の訓釈, 間宮厚司, 日本文学誌要, , 60, 1999, ニ00430, 上代文学, 万葉集, , |
24295 | 『田中卓著作集』(全十二冊)を読む, 荊木美行, 芸林, 48−1, 236, 1999, ケ00160, 上代文学, 書評・紹介, , |
24296 | 井上亘著『日本古代の天皇と祭儀』, 三品泰子, 芸林, 48−2, 237, 1999, ケ00160, 上代文学, 書評・紹介, , |
24297 | 野中寺弥勒菩薩造像銘再考―「丙寅年」神亀三年説に対する批判を中心として, 堀井純二, 芸林, 48−3, 238, 1999, ケ00160, 上代文学, 一般, , |
24298 | 沖森卓也他著『藤氏家伝 注釈と研究』, 遠藤慶太, 芸林, 48−4, 239, 1999, ケ00160, 上代文学, 書評・紹介, , |
24299 | 聖語蔵経巻と正倉院文書, 皆川完一, 学鐙, 96−10, , 1999, カ00270, 上代文学, 一般, , |
24300 | 聖徳太子「伊予湯岡碑文」の解釈をめぐって―故小島憲之博士の御説に答える, 上原和, 学鐙, 96−12, , 1999, カ00270, 上代文学, 風土記, , |