検索結果一覧
検索結果:39941件中
24601
-24650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
24601 | 万葉「来依ル」と「来依ス」と―巻二の二二二歌をめぐって, 毛利正守, 声と文字, , , 1999, キ0:76, 上代文学, 万葉集, , |
24602 | 「羇旅歌八首」おぼえがき―冒頭歌と群末歌と, 身崎寿, 声と文字, , , 1999, キ0:76, 上代文学, 万葉集, , |
24603 | 漢字「東」の国訓アヅマの成立, 西宮一民, 皇学館大学紀要, , 38, 1999, コ00030, 上代文学, 国語, , |
24604 | 「追〓和大宰之時梅花〓新歌六首」の「追和」の方法をめぐって, 花井しおり, 叙説, , 27, 1999, シ00812, 上代文学, 万葉集, , |
24605 | By Michiko Y.Aoki.【Records of Wind and Earth:A Translation of Fudoki,with Introduction and Commentaries】., Ann Wehmeyer, Monumenta Nipponica, 54−1, , 1999, M00030, 上代文学, 書評・紹介, , |
24606 | 万葉史を問う, 加藤静雄, 万葉史を問う, , , 1999, キ2:509, 上代文学, 万葉集, , |
24607 | 初期万葉における古代的特質と呪的特質―天智挽歌群、倭大后奉献歌から, 上野誠, 万葉史を問う, , , 1999, キ2:509, 上代文学, 万葉集, , |
24608 | 額田王の文学史, 梶川信行, 万葉史を問う, , , 1999, キ2:509, 上代文学, 万葉集, , |
24609 | 人麻呂と枕詞, 岩下武彦, 万葉史を問う, , , 1999, キ2:509, 上代文学, 万葉集, , |
24610 | 「見れど飽かぬ」考―人麻呂の創造, 大浦誠士, 万葉史を問う, , , 1999, キ2:509, 上代文学, 万葉集, , |
24611 | 殯宮挽歌の終焉―柿本人麻呂と明日香皇女挽歌, 村田右富実, 万葉史を問う, , , 1999, キ2:509, 上代文学, 万葉集, , |
24612 | 柿本人麻呂歌集の位置―略体歌を中心に, 影山尚之, 万葉史を問う, , , 1999, キ2:509, 上代文学, 万葉集, , |
24613 | 高市黒人の抒情とその位置, 竹尾利夫, 万葉史を問う, , , 1999, キ2:509, 上代文学, 万葉集, , |
24614 | 長意吉麻呂の文学史的定位, 広岡義隆, 万葉史を問う, , , 1999, キ2:509, 上代文学, 万葉集, , |
24615 | 万葉史上の志貴皇子, 市瀬雅之, 万葉史を問う, , , 1999, キ2:509, 上代文学, 万葉集, , |
24616 | 志貴親王挽歌, 山田正, 万葉史を問う, , , 1999, キ2:509, 上代文学, 万葉集, , |
24617 | 憶良文学の身体性, 東茂美, 万葉史を問う, , , 1999, キ2:509, 上代文学, 万葉集, , |
24618 | 父と子、旅人と家持, 太田豊明, 万葉史を問う, , , 1999, キ2:509, 上代文学, 万葉集, , |
24619 | 赤人風の確立, 坂本信幸, 万葉史を問う, , , 1999, キ2:509, 上代文学, 万葉集, , |
24620 | 高橋虫麻呂における文芸観, 島田修三, 万葉史を問う, , , 1999, キ2:509, 上代文学, 万葉集, , |
24621 | 万葉史上の巻十五, 市瀬雅之, 万葉史を問う, , , 1999, キ2:509, 上代文学, 万葉集, , |
24622 | 天平期の女歌に関する一断章, 梶川信行, 万葉史を問う, , , 1999, キ2:509, 上代文学, 万葉集, , |
24623 | 家持周辺の女歌, 佐藤隆, 万葉史を問う, , , 1999, キ2:509, 上代文学, 万葉集, , |
24624 | 田辺福麻呂の宮廷歌の基盤, 塩沢一平, 万葉史を問う, , , 1999, キ2:509, 上代文学, 万葉集, , |
24625 | 家持の青春―亡妾悲傷歌をめぐって, 菊池威雄, 万葉史を問う, , , 1999, キ2:509, 上代文学, 万葉集, , |
24626 | 越中の風土と文学的展開, 針原孝之, 万葉史を問う, , , 1999, キ2:509, 上代文学, 万葉集, , |
24627 | 万葉集における家持の定位, 佐藤隆, 万葉史を問う, , , 1999, キ2:509, 上代文学, 万葉集, , |
24628 | 巻十をめぐって, 大島信生, 万葉史を問う, , , 1999, キ2:509, 上代文学, 万葉集, , |
24629 | 類歌の形成―巻十一・十二, 村瀬憲夫, 万葉史を問う, , , 1999, キ2:509, 上代文学, 万葉集, , |
24630 | 万葉史における巻第十三―擬古の文芸として位置づける, 上野誠, 万葉史を問う, , , 1999, キ2:509, 上代文学, 万葉集, , |
24631 | 東歌の持つ意味, 加藤静雄, 万葉史を問う, , , 1999, キ2:509, 上代文学, 万葉集, , |
24632 | 民の声―防人歌, 島田修三, 万葉史を問う, , , 1999, キ2:509, 上代文学, 万葉集, , |
24633 | 万葉人の笑い, 菅野雅雄, 万葉史を問う, , , 1999, キ2:509, 上代文学, 万葉集, , |
24634 | 古代修辞の特質と展開, 近藤信義, 万葉史を問う, , , 1999, キ2:509, 上代文学, 万葉集, , |
24635 | 文芸表現の継承と創造, 森朝男, 万葉史を問う, , , 1999, キ2:509, 上代文学, 万葉集, , |
24636 | 天平相聞歌の表現と展開―夢とその俗信をめぐって, 菊川恵三, 万葉史を問う, , , 1999, キ2:509, 上代文学, 万葉集, , |
24637 | 東歌に見られる序詞表現―自然把握と形象化の独自性, 和田明美, 万葉史を問う, , , 1999, キ2:509, 上代文学, 万葉集, , |
24638 | 万葉集の文字の研究のために, 犬飼隆, 万葉史を問う, , , 1999, キ2:509, 上代文学, 万葉集, , |
24639 | 断定辞ナリの成立に関する補論―万葉集と宣命を資料として, 釘貫亨, 日本語論究, , 6, 1999, ミ0:212:6, 上代文学, 国語, , |
24640 | 伝本から見た『万葉集』の成立, 北井勝也, 万葉史を問う, , , 1999, キ2:509, 上代文学, 万葉集, , |
24641 | 倭歌暗黒の時代, 広岡義隆, 万葉史を問う, , , 1999, キ2:509, 上代文学, 万葉集, , |
24642 | 万葉における古代的特質, 菅野雅雄, 万葉史を問う, , , 1999, キ2:509, 上代文学, 万葉集, , |
24643 | 『万葉集』の編纂と成立, 村瀬憲夫, 万葉史を問う, , , 1999, キ2:509, 上代文学, 万葉集, , |
24644 | 「山ぢさ」の表現性―万葉集一三六〇番歌考, 伊藤延子, 実践国文学, , 56, 1999, シ00250, 上代文学, 万葉集, , |
24645 | <座談会> 神と祭り, 大林太良 岡田精司 佐原真 金関恕, 古代史の論点, , 5, 1999, ク1:67:5, 上代文学, 一般, , |
24646 | 狩猟・採集の祭り, 春成秀爾, 古代史の論点, , 5, 1999, ク1:67:5, 上代文学, 一般, , |
24647 | 農耕の祭り, 中村慎一, 古代史の論点, , 5, 1999, ク1:67:5, 上代文学, 一般, , |
24648 | 銅鐸と武器の祭り, 桑原久男, 古代史の論点, , 5, 1999, ク1:67:5, 上代文学, 一般, , |
24649 | 埴輪と古墳の祭り, 高橋克寿, 古代史の論点, , 5, 1999, ク1:67:5, 上代文学, 一般, , |
24650 | 仏教・道教の渡来と蕃神崇拝, 金子裕之, 古代史の論点, , 5, 1999, ク1:67:5, 上代文学, 一般, , |