検索結果一覧
検索結果:39941件中
24951
-25000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
24951 | 『古事記』の「古代」, 神野志隆光, 上代語と表記, , , 2000, ミ2:123, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
24952 | 神のタタリ性―古代日本の神観念についての一考察, 高橋美由紀, 上代語と表記, , , 2000, ミ2:123, 上代文学, 一般, , |
24953 | イザワ攷, 内田賢徳, 上代語と表記, , , 2000, ミ2:123, 上代文学, 国語, , |
24954 | 万葉仮名「皮」をめぐって―万葉仮名前史試論, 犬飼隆, 上代語と表記, , , 2000, ミ2:123, 上代文学, 国語, , |
24955 | 『古事記』の「之」の実相を追う, 榎本福寿, 上代語と表記, , , 2000, ミ2:123, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
24956 | トキ(時)という言葉, 吉野政治, 上代語と表記, , , 2000, ミ2:123, 上代文学, 国語, , |
24957 | 『懐風藻』吉野詩の一面―漢詩文と和歌, 多田一臣, 上代語と表記, , , 2000, ミ2:123, 上代文学, 漢文学, , |
24958 | 神ノマヘ(前)ヲマツルについて, 白江恒夫, 上代語と表記, , , 2000, ミ2:123, 上代文学, 一般, , |
24959 | スサノヲの名義とウケヒの文脈, 青木周平, 上代語と表記, , , 2000, ミ2:123, 上代文学, 神話, , |
24960 | 「修理」の語義をめぐって, 中川ゆかり, 上代語と表記, , , 2000, ミ2:123, 上代文学, 神話, , |
24961 | 古事記「稽首」試訓, 寺田恵子, 上代語と表記, , , 2000, ミ2:123, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
24962 | 古事記の書き様と部分的宣命書き, 乾善彦, 上代語と表記, , , 2000, ミ2:123, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
24963 | 古風土記がめざしたもの―「古老相伝」を手がかりとして, 橋本雅之, 上代語と表記, , , 2000, ミ2:123, 上代文学, 風土記, , |
24964 | 古事記「爾」再論, 瀬間正之, 上代語と表記, , , 2000, ミ2:123, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
24965 | 『古事記』上巻の「娶」の用字意識―須佐之男命系譜を中心に, 加藤清, 上代語と表記, , , 2000, ミ2:123, 上代文学, 神話, , |
24966 | 大祓詞「天の磐門」考, 本沢雅史, 上代語と表記, , , 2000, ミ2:123, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
24967 | 宣命文の文脈指示語―カクとカクノゴトク, 馬場治, 上代語と表記, , , 2000, ミ2:123, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
24968 | 日本書紀の「餐」について, 斎藤平, 上代語と表記, , , 2000, ミ2:123, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
24969 | 『常陸国風土記』の校訂上の異同について―総記〜行方郡における三校訂本での比較, 荊木治恵, 上代語と表記, , , 2000, ミ2:123, 上代文学, 風土記, , |
24970 | 『古語拾遺』御歳神の古伝承における「竃輪」の解釈, 松下洋子, 上代語と表記, , , 2000, ミ2:123, 上代文学, 一般, , |
24971 | 東歌の序詞の解, 加藤静雄, 上代語と表記, , , 2000, ミ2:123, 上代文学, 万葉集, , |
24972 | 「由奈由奈波」考, 金井清一, 上代語と表記, , , 2000, ミ2:123, 上代文学, 万葉集, , |
24973 | 「近渡乎廻(ちかきわたりをたもとほり)」―人麻呂歌集略体歌の<乎>, 古屋彰, 上代語と表記, , , 2000, ミ2:123, 上代文学, 万葉集, , |
24974 | 万葉集植物語彙の表記と訓―ハネズとアシビを中心に, 和田義一, 上代語と表記, , , 2000, ミ2:123, 上代文学, 万葉集, , |
24975 | 鶴・西宮の法則の剰余―大宮支へ安礼衝くや考, 工藤力男, 上代語と表記, , , 2000, ミ2:123, 上代文学, 万葉集, , |
24976 | 志賀白水郎歌群における<袖振り>の歌の解釈―動詞基本形の用法との関わりにおいて, 山口佳紀, 上代語と表記, , , 2000, ミ2:123, 上代文学, 万葉集, , |
24977 | 風字攷―「ほのか」と「はろか」及びその周縁, 広岡義隆, 上代語と表記, , , 2000, ミ2:123, 上代文学, 国語, , |
24978 | 「雪驟朝楽毛」―巻三、二六二番歌の訓詁について, 坂本信幸, 上代語と表記, , , 2000, ミ2:123, 上代文学, 万葉集, , |
24979 | 大伴家持と巻十七歌巻の表記, 佐藤隆, 上代語と表記, , , 2000, ミ2:123, 上代文学, 万葉集, , |
24980 | 万葉集「中見刺」考, 神道宗紀, 上代語と表記, , , 2000, ミ2:123, 上代文学, 万葉集, , |
24981 | 「寒為巻尓」考―『万葉集』巻二・二〇三番歌, 生田周史, 上代語と表記, , , 2000, ミ2:123, 上代文学, 万葉集, , |
24982 | 構文からみた人麻呂歌集略体表記―倒置的構文をめぐって, 矢嶋泉, 上代語と表記, , , 2000, ミ2:123, 上代文学, 万葉集, , |
24983 | 人麻呂歌集略体歌の固有訓字―書くことの詩学, 西条勉, 上代語と表記, , , 2000, ミ2:123, 上代文学, 万葉集, , |
24984 | 枕詞覚書―『万葉集』を中心に, 梶川信行, 語文/日本大学, , 106, 2000, コ01400, 上代文学, 万葉集, , |
24985 | 藤原氏の栄華とその足跡, 中山和子, 王朝文学(大東文化大学), , 2, 2000, オ00019, 上代文学, 一般, , |
24986 | 釘貫亨著『古代日本語の形態変化』, 屋名池誠, 国語学, 51−1, 201, 2000, コ00570, 上代文学, 書評・紹介, , |
24987 | «注釈» 『類聚古集』巻一〔春部・霞〕(四), 阿部りか 遠藤寿一 志水義夫 城崎陽子 東城敏毅 横山聡, 言語と文芸, , 117, 2000, ケ00250, 上代文学, 万葉集, , |
24988 | 工藤進著『万葉集東歌形成私論』を読む, 中川幸広, 語文/日本大学, , 108, 2000, コ01400, 上代文学, 書評・紹介, , |
24989 | 古代人の境界意識―黄泉比良坂考, 渡部里己, 日本文学ノート, 35, 57, 2000, ニ00450, 上代文学, 神話, , |
24990 | 人麻呂挽歌―その特徴を探る, 菅野絵美子, 日本文学ノート, 35, 57, 2000, ニ00450, 上代文学, 万葉集, , |
24991 | 連動する自然―生育を促す力, 犬飼公之, 日本文学ノート, 35, 57, 2000, ニ00450, 上代文学, 一般, , |
24992 | 詠嘆の諸相<その体系と意味構造>―上代の文末助詞における, 奥田和代, 女子大国文, , 127, 2000, シ00780, 上代文学, 国語, , |
24993 | <講演> 万葉集の形成について―平安朝の諸資料から, 山口博, 家持と万葉集, , , 2000, キ2:381:12, 上代文学, 万葉集, , |
24994 | <講演>家持と万葉集―いわゆる十六巻本万葉集の形成と家持, 阿蘇瑞枝, 家持と万葉集, , , 2000, キ2:381:12, 上代文学, 万葉集, , |
24995 | <講演>二十巻本万葉集と万葉集の歌日誌, 針原孝之, 家持と万葉集, , , 2000, キ2:381:12, 上代文学, 万葉集, , |
24996 | <講演>家持歌の空白の謎, 小野寛, 家持と万葉集, , , 2000, キ2:381:12, 上代文学, 万葉集, , |
24997 | <講演>家持の歌ともののふの伝統, 岡野弘彦, 家持と万葉集, , , 2000, キ2:381:12, 上代文学, 万葉集, , |
24998 | <講演>『越中万葉』に見える僧と国分寺, 古岡英明, 家持と万葉集, , , 2000, キ2:381:12, 上代文学, 万葉集, , |
24999 | <講演> 越中国と古代の東大寺領荘園, 金田章裕, 家持と万葉集, , , 2000, キ2:381:12, 上代文学, 一般, , |
25000 | 万葉の月―「照る」「照らす」小考, 神野富一, 甲南女子大学研究紀要, , 36, 2000, コ00190, 上代文学, 万葉集, , |