検索結果一覧
検索結果:39941件中
26251
-26300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
26251 | 巻十三の本伝と異伝, 垣見修司, 万葉, , 179, 2002, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
26252 | 古点本で見た万葉語二つ―「やくやく」と「わわく」, 大坪併治, 万葉, , 179, 2002, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
26253 | 「わたつみの豊旗雲に」の歌の解釈―動詞連用形の一用法に及ぶ, 山口佳紀, 万葉, , 180, 2002, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
26254 | 遣新羅使人歌管見―「恋ふ」と「思ふ」, 笠井昇, 解釈, 48-3・4, 564・565, 2002, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
26255 | 筑波嶺考, 阿部りか, 解釈, 48-3・4, 564・565, 2002, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
26256 | 一七四二・一七四三番歌(『万葉集』)小考, 梅木裕, 解釈, 48-3・4, 564・565, 2002, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
26257 | 三七一番歌(『万葉集』)小考, 梅木裕, 解釈, 48-11・12, 572・573, 2002, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
26258 | 特集・新しい<意味>の発見―ことばのフロンティア(意味の領分をひろげる) 古代文字と意味, 小谷博泰, 国文学, 47-11, 688, 2002, コ00940, 上代文学, 国語, , |
26259 | 学界時評・上代, 青木周平, 国文学, 47-11, 688, 2002, コ00940, 上代文学, 一般, , |
26260 | 学界時評・上代, 毛利正守, 国文学, 47-7, 684, 2002, コ00940, 上代文学, 一般, , |
26261 | 日本神話と中国長江流域神話, 諏訪春雄, 新潮, 99-6, , 2002, シ01020, 上代文学, 神話, , |
26262 | 己が父に似ては鳴かず―「詠霍公鳥」の主題, 菅原準, 万葉, , 180, 2002, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
26263 | 「勒」と「勤」―続日本紀の場合, 中川ゆかり, 万葉, , 180, 2002, マ00140, 上代文学, 国語, , |
26264 | 感傷と知, 内田賢徳, 万葉, , 181, 2002, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
26265 | 序歌の意味と形式, 白井伊津子, 万葉, , 181, 2002, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
26266 | 由義宮歌垣の歌謡―「淵も瀬も」歌謡の解釈を中心に, 高松寿夫, 万葉, , 182, 2002, マ00140, 上代文学, 歌謡, , |
26267 | 柿本人麻呂「石中死人歌」考, 村上亜紀, 万葉, , 182, 2002, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
26268 | 紀州本万葉集巻第十以前の系統と江家本の校異, 北井勝也, 万葉, , 182, 2002, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
26269 | 「白鳥」の訓など, 山崎健司, 万葉, , 182, 2002, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
26270 | <講演> ふることぶみ, 浅見徹, 古事記年報, , 44, 2002, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
26271 | <講演> 古事記の皇妃, 鈴鹿千代乃, 古事記年報, , 44, 2002, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
26272 | ウタとモノガタリの距離―主に詞章中の神人名をめぐって, 阿部誠, 古事記年報, , 44, 2002, コ01250, 上代文学, 歌謡, , |
26273 | 崩年干支より観た武烈記の位置, 板垣徹, 古事記年報, , 44, 2002, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
26274 | 『古事記』の借音字表記における表記意識, 奥田俊博, 古事記年報, , 44, 2002, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
26275 | 『日本書紀』にみる綏靖天皇像―「孝」という視点から, 大館真晴, 古事記年報, , 44, 2002, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
26276 | 日本書紀に見える「尊」「命」の考察, 朴美賢, 古事記年報, , 44, 2002, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
26277 | 神賀詞の出雲, 長野一雄, 古事記年報, , 44, 2002, コ01250, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
26278 | 研究年表―平成十二年, 大館真晴 千賀万左江, 古事記年報, , 44, 2002, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
26279 | 特集・日本と日本文化―日本論の現在 日本列島の先住民・土蜘蛛―その伝承の地を歩く, 沖浦和光, 神奈川大学評論, , 42, 2002, カ00444, 上代文学, 一般, , |
26280 | 特集・文字/表記/テキスト―書くことが成り立たせた古代 訓読がひらくもの, 青木周平, 国文学, 47-4, 681, 2002, コ00940, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
26281 | 特集・文字/表記/テキスト―書くことが成り立たせた古代 金石文―五世紀の刀剣銘、七世紀の造像記・碑文類から, 金沢英之, 国文学, 47-4, 681, 2002, コ00940, 上代文学, 一般, , |
26282 | 特集・文字/表記/テキスト―書くことが成り立たせた古代 長屋王家木簡の「御六世」―表記史と木簡, 東野治之, 国文学, 47-4, 681, 2002, コ00940, 上代文学, 一般, , |
26283 | 特集・文字/表記/テキスト―書くことが成り立たせた古代 墨書土器研究の新視点―文献史学の立場から, 三上喜孝, 国文学, 47-4, 681, 2002, コ00940, 上代文学, 一般, , |
26284 | 特集・文字/表記/テキスト―書くことが成り立たせた古代 正倉院文書―ものごとの見極め, 杉本一樹, 国文学, 47-4, 681, 2002, コ00940, 上代文学, 一般, , |
26285 | 特集・文字/表記/テキスト―書くことが成り立たせた古代 表記論の可能性と限界―『万葉集』の場合, 佐佐木隆, 国文学, 47-4, 681, 2002, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
26286 | 特集・文字/表記/テキスト―書くことが成り立たせた古代 日本書紀訓注の把握, 毛利正守, 国文学, 47-4, 681, 2002, コ00940, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
26287 | 特集・文字/表記/テキスト―書くことが成り立たせた古代 『古事記』の書記様式と補読, 山口佳紀, 国文学, 47-4, 681, 2002, コ00940, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
26288 | 特集・文字/表記/テキスト―書くことが成り立たせた古代 書くことのパララックス, 呉哲男, 国文学, 47-4, 681, 2002, コ00940, 上代文学, 一般, , |
26289 | 特集・文字/表記/テキスト―書くことが成り立たせた古代 古代の人名表記と読み(覚書), 吉村武彦, 国文学, 47-4, 681, 2002, コ00940, 上代文学, 一般, , |
26290 | 特集・文字/表記/テキスト―書くことが成り立たせた古代 古事記の文章と文体―音訓交用と会話引用形式をめぐって, 乾善彦, 国文学, 47-4, 681, 2002, コ00940, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
26291 | 特集・文字/表記/テキスト―書くことが成り立たせた古代 『古事記』―文字テキストとしての水準, 神野志隆光, 国文学, 47-4, 681, 2002, コ00940, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
26292 | 特集・文字/表記/テキスト―書くことが成り立たせた古代 人麻呂歌集「略体」書記について―「非対応訓」論の見直しから, ディビッド・ルーリー, 国文学, 47-4, 681, 2002, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
26293 | 特集・文字/表記/テキスト―書くことが成り立たせた古代 テクストとしての«集»―書く歌の自立について, 西条勉, 国文学, 47-4, 681, 2002, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
26294 | 特集・文字/表記/テキスト―書くことが成り立たせた古代 資料の現在―木簡・金石文等, 館野和己, 国文学, 47-4, 681, 2002, コ00940, 上代文学, 一般, , |
26295 | 平成十二年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 上代 説話, 松本直樹, 文学・語学, , 172, 2002, フ00340, 上代文学, 一般, , |
26296 | 平成十二年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 上代 万葉前期(奈良朝以前), 広川晶輝, 文学・語学, , 172, 2002, フ00340, 上代文学, 一般, , |
26297 | 平成十二年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 上代 万葉後期(奈良朝以後), 鈴木武晴, 文学・語学, , 172, 2002, フ00340, 上代文学, 一般, , |
26298 | 学界時評・上代, 青木周平, 国文学, 47-4, 681, 2002, コ00940, 上代文学, 一般, , |
26299 | 聖武天皇宸翰『雑集』―「鏡中釈霊実集」注解, 鉄野昌弘, 比較文化, 49-1, , 2002, ヒ00020, 上代文学, 一般, , |
26300 | <講演>万葉集を世界にひらく 翁の発生―中国江南の戯劇から, 広田律子, 文学・語学, , 173, 2002, フ00340, 上代文学, 万葉集, , |