検索結果一覧
検索結果:39381件中
2801
-2850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
2801 | 万葉考二題―「椎の葉」と「遠けども見ゆとふ面影」―, 市村宏, 文学論藻, 5, , 1956, フ00390, 上代文学, 万葉集, , |
2802 | 「まで」「までに」考, 桜井定夫, 文学論藻, 6, , 1957, フ00390, 上代文学, 国語, , |
2803 | 万葉粟蒔考, 市村宏, 文学論藻, 7, , 1957, フ00390, 上代文学, 万葉集, , |
2804 | 万葉濡衣考, 市村宏, 文学論藻, 8, , 1957, フ00390, 上代文学, 万葉集, , |
2805 | 万葉恋風考, 市村宏, 文学論藻, 9, , 1957, フ00390, 上代文学, 万葉集, , |
2806 | 万葉恋霧考, 市村宏, 文学論藻, 13, , 1959, フ00390, 上代文学, 万葉集, , |
2807 | 万葉遊行女婦考, 市村宏, 文学論藻, 16, , 1960, フ00390, 上代文学, 万葉集, , |
2808 | 漢字専用時代の文体―上代日本文章史の研究から―, 徳光久也, 文学論藻, 17, , 1960, フ00390, 上代文学, 国語, , |
2809 | 是右大弁長忠卿本也, 前野貞男, 文学論藻, 21, , 1961, フ00390, 上代文学, 万葉集, , |
2810 | 万葉筑波嶺・歌試考, 市村宏, 文学論藻, 23, , 1962, フ00390, 上代文学, 万葉集, , |
2811 | 万葉語「うらなけ」攷, 境田四郎, 女子大文学:国文篇, 3, , 1952, シ00790, 上代文学, 万葉集, , |
2812 | 万葉の「ヤド」と「ヤドリ」, 境田四郎, 女子大文学:国文篇, 7, , 1955, シ00790, 上代文学, 万葉集, , |
2813 | 意斐志考, 境田四郎, 女子大文学:国文篇, 10, , 1959, シ00790, 上代文学, 歌謡, , |
2814 | 初期万葉の創造主体, 益田勝実, 日本文学誌要, 4, , 1959, ニ00430, 上代文学, 万葉集, , |
2815 | 人麿に於ける「われ」の問題, 青木生子, 日本女子大学紀要:文学部, 1, , 1951, ニ00290, 上代文学, 万葉集, , |
2816 | 大伴旅人の抒情の位相, 青木生子, 日本女子大学紀要:文学部, 4, , 1955, ニ00290, 上代文学, 万葉集, , |
2817 | 上代歌謡の恋歌の意味―その原初形態について―, 青木生子, 日本女子大学紀要:文学部, 7, , 1957, ニ00290, 上代文学, 歌謡, , |
2818 | 古事記と儒家を主とした中国思想の関係交渉について, 田所義行, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, 2, , 1956, ト00270, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
2819 | 古事記と儒家を主とした中国思想の関係交渉について(その二), 田所義行, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, 3, , 1956, ト00270, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
2820 | 古事記と儒家を主とした中国思想の関係交渉について(その三), 田所義行, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, 4, , 1957, ト00270, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
2821 | 古事記と儒家を主とした中国思想の関係交渉について(その四), 田所義行, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, 7, , 1959, ト00270, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
2822 | 古事記と儒家を主とした中国思想の関係交渉について(その五), 田所義行, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, 8, , 1959, ト00270, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
2823 | 古事記と儒家を主とした中国思想の関係交渉について(その六), 田所義行, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, 9, , 1960, ト00270, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
2824 | 古事記と儒家を主とした中国思想の関係交渉について(その七), 田所義行, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, 11, , 1961, ト00270, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
2825 | 古事記と儒家を主とした中国思想の関係交渉について(その八), 田所義行, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, 12, , 1961, ト00270, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
2826 | 古事記と儒家を主とした中国思想の関係交渉について(その九), 田所義行, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, 13, , 1962, ト00270, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
2827 | 英雄時代から律令国家へ―懐風藻と万葉集―, 杉山康彦, 日本文学史研究, 4, , 1950, ニ00425, 上代文学, 一般, , |
2828 | 批判 人麻呂やら何やら, M, 日本文学史研究, 6, , 1950, ニ00425, 上代文学, 万葉集, , |
2829 | 人麿における公的私的, 杉山康彦, 日本文学史研究, 7, , 1950, ニ00425, 上代文学, 万葉集, , |
2830 | 人麿やら何やら(中), 益田勝実, 日本文学史研究, 7, , 1950, ニ00425, 上代文学, 万葉集, , |
2831 | 古代諸歌集の考察, 杉山康彦, 日本文学史研究, 12, , 1951, ニ00425, 上代文学, 万葉集, , |
2832 | 記紀成立論の基礎となるもの, 高橋富雄, 日本文学史研究, 16, , 1952, ニ00425, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
2833 | しのゝめの日本文芸―始原時代文学史の構想―, 益田勝実, 日本文学史研究, 16, , 1952, ニ00425, 上代文学, 一般, , |
2834 | 報告「英雄叙事詩」論の反省, 難波喜造, 日本文学史研究, 16, , 1952, ニ00425, 上代文学, 一般, , |
2835 | しのゝめの日本文芸(承前)―始原時代文学史の構想―, 益田勝実, 日本文学史研究, 17, , 1952, ニ00425, 上代文学, 一般, , |
2836 | 記紀歌謡解釈の一試論, 高橋富雄, 日本文学史研究, 18, , 1952, ニ00425, 上代文学, 歌謡, , |
2837 | 旧事本紀の成立, 井上実, 武庫川学院女子大学紀要:人文科学編, 1, , 1954, ム00030, 上代文学, 一般, , |
2838 | 水のほとり―歌垣の原初的形態の考察―, 井上実, 武庫川学院女子大学紀要:人文科学編, 2, , 1955, ム00030, 上代文学, 一般, , |
2839 | 神格の転移―オホナムチからオホクニヌシへ―, 井上実, 武庫川学院女子大学紀要:人文科学編, 3, , 1955, ム00030, 上代文学, 神話, , |
2840 | 古りにし人―高市黒人の場合―, 井上実, 武庫川学院女子大学紀要:人文科学編, 4, , 1956, ム00030, 上代文学, 万葉集, , |
2841 | 出雲風土記の立場, 井上実, 武庫川学院女子大学紀要:人文科学編, 5, , 1958, ム00030, 上代文学, 風土記, , |
2842 | 上代語と訓点語―「い」について―, 稲垣瑞穂, 武庫川学院女子大学紀要:人文科学編, 6, , 1958, ム00030, 上代文学, 国語, , |
2843 | 万葉集解釈の一方法, 宮田和一郎, 武庫川学院女子大学紀要:人文科学編, 6, , 1958, ム00030, 上代文学, 万葉集, , |
2844 | 出雲和爾伝説私考, 井上実, 武庫川学院女子大学紀要:人文科学編, 6, , 1958, ム00030, 上代文学, 風土記, , |
2845 | 播磨印南別嬢伝説考, 井上実, 武庫川学院女子大学紀要:人文科学編, 7, , 1959, ム00030, 上代文学, 風土記, , |
2846 | 万葉集の「きみ」について, 能勢頼賢, 学苑, 200, , 1957, カ00160, 上代文学, 万葉集, , |
2847 | 敬称の「み」その他―古事記・祝詞における―, 能勢頼賢, 学苑, 213, , 1958, カ00160, 上代文学, 国語, , |
2848 | 万葉研究の諸問題, 五味智英, 学苑, 221, , 1958, カ00160, 上代文学, 万葉集, , |
2849 | 大伴家持における「きみ」の考察, 能勢頼賢, 学苑, 238, , 1960, カ00160, 上代文学, 万葉集, , |
2850 | 万葉集における家持の用語―枕詞について―, 能勢頼賢, 学苑, 251, , 1961, カ00160, 上代文学, 万葉集, , |