検索結果一覧

検索結果:39381件中 2851 -2900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2851 相磯貞三著「記紀歌謡論」, 細川清, 学苑, 253, , 1961, カ00160, 上代文学, 歌謡, ,
2852 万葉集における家持の用語―枕詞について―(承前), 能勢頼賢, 学苑, 264, , 1962, カ00160, 上代文学, 万葉集, ,
2853 万葉集巻四の訓詁二例, 菊沢季生, 宮城学院女子大学研究論文集, 1, , 1951, ミ00160, 上代文学, 万葉集, ,
2854 万葉集巻二「156」番「三諸之神之」の歌の訓み方について, 菊沢季生, 宮城学院女子大学研究論文集, 2, , 1952, ミ00160, 上代文学, 万葉集, ,
2855 万葉集巻十(1817番)の歌について, 菊沢季生, 宮城学院女子大学研究論文集, 7, , 1955, ミ00160, 上代文学, 万葉集, ,
2856 奈良朝時代の代名詞, 菊沢季生, 宮城学院女子大学研究論文集, 8, , 1955, ミ00160, 上代文学, 国語, ,
2857 「強作留行事乎」の訓み方について, 菊沢季生, 宮城学院女子大学研究論文集, 10, , 1956, ミ00160, 上代文学, 万葉集, ,
2858 万葉集巻三の「髪梳」の訓について, 菊沢季生, 宮城学院女子大学研究論文集, 11, , 1957, ミ00160, 上代文学, 万葉集, ,
2859 万葉集巻九(1779番)の歌の初二句の訓み方について, 菊沢季生, 宮城学院女子大学研究論文集, 12, , 1958, ミ00160, 上代文学, 万葉集, ,
2860 万葉集巻九(1727番)の和歌の訓み方, 菊沢季生, 宮城学院女子大学研究論文集, 14, , 1959, ミ00160, 上代文学, 万葉集, ,
2861 万葉集巻四(655番)の歌の訓み方, 菊沢季生, 宮城学院女子大学研究論文集, 19, , 1961, ミ00160, 上代文学, 万葉集, ,
2862 万葉仮名にてかける最古の筆蹟に就いて, 佐々木信綱, 帝国学士院紀事, 6-1, , 1948, ニ00180, 上代文学, 国語, ,
2863 祈年祭の研究(二), 西山徳, 帝国学士院紀事, 7-3, , 1949, ニ00180, 上代文学, 一般, ,
2864 日本書紀古註再論, 岩橋小弥太, 帝国学士院紀事, 17-1, , 1959, ニ00180, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
2865 日本書紀の「不知其姓人」「未詳」「闕名」などいへる註につきて, 岩橋小弥太, 帝国学士院紀事, 18-1, , 1960, ニ00180, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
2866 古事記の係結, 酒井秀夫, 金城学院大学論集, 13, , 1959, キ00620, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
2867 上代の係結, 酒井秀夫, 金城学院大学論集, 15, , 1960, キ00620, 上代文学, 国語, ,
2868 シュールの先駆日本―万葉のシュール歌など―, 長尾和男, 金城学院大学論集, 15, , 1960, キ00620, 上代文学, 万葉集, ,
2869 万葉集の「ぞ」, 酒井秀夫, 金城学院大学論集, 17, , 1961, キ00620, 上代文学, 万葉集, ,
2870 高橋虫麻呂論―風土記・万葉集・懐風藻をめぐって―, 鵜殿正元, 人文科学研究/明治大学, 1, , 1955, シ01110, 上代文学, 万葉集, ,
2871 神祇文学の基底, 鵜殿正元, 人文科学研究/明治大学, 2, , 1955, シ01110, 上代文学, 神話, ,
2872 歌物語への流れ―古代抒情詩の終末―, 大久間喜一郎, 人文科学研究/明治大学, 2, , 1955, シ01110, 上代文学, 一般, ,
2873 諸手船神事考―原始農耕社会の儀礼とその文芸性―, 鵜殿正元, 人文科学研究/明治大学, 4, , 1957, シ01110, 上代文学, 一般, ,
2874 万葉集の水占について, 鵜殿正元, 人文科学研究/明治大学, 5, , 1957, シ01110, 上代文学, 万葉集, ,
2875 万葉集巫祝歌の考察―標結・結松・結草について―, 鵜殿正元, 人文科学研究/明治大学, 6, , 1958, シ01110, 上代文学, 万葉集, ,
2876 歌垣新考, 鵜殿正元, 人文科学研究/明治大学, 7, , 1960, シ01110, 上代文学, 一般, ,
2877 姓名の禁忌についての考察―万葉集を中心として―, 大久間喜一郎, 人文科学研究/明治大学, 8, , 1961, シ01110, 上代文学, 万葉集, ,
2878 女巫としての神功皇后について―日本書紀本文を通じて―, 鵜殿正元, 人文科学研究/明治大学, 9, , 1962, シ01110, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
2879 人麿挽歌の一考察, 木船正雄, 岐阜大学学芸学部研究報告:人文科学, 1, , 1953, キ00145, 上代文学, 万葉集, ,
2880 山柿論管見, 木船正雄, 岐阜大学学芸学部研究報告:人文科学, 3, , 1955, キ00145, 上代文学, 万葉集, ,
2881 人麿作品の成立, 木船正雄, 岐阜大学学芸学部研究報告:人文科学, 5, , 1957, キ00145, 上代文学, 万葉集, ,
2882 「にほふ榛原」の歌の解釈について, 木船正雄, 岐阜大学学芸学部研究報告:人文科学, 8, , 1959, キ00145, 上代文学, 万葉集, ,
2883 日本書紀に現れたる卜占・予兆の一考察, 渡辺茂, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, 6, , 1952, シ01200, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
2884 女神に関する覚書―播磨風土記の世界―, 倉塚曄子, 都大論究, 2, , 1962, ト00960, 上代文学, 風土記, ,
2885 万葉集「草香山歌」攷, 藤森朋夫, 東京女子大学論集, 3-3, , 1953, ト00260, 上代文学, 万葉集, ,
2886 上代仮名遣ひから見た邪馬台国の擬定, 大森志郎, 東京女子大学論集, 5-2, , 1955, ト00260, 上代文学, 国語, ,
2887 大伯皇女の作品と環境, 藤森朋夫, 東京女子大学論集, 12-2, , 1962, ト00260, 上代文学, 万葉集, ,
2888 古事記における天皇に対する用字意識はどんなものか―主として行動に関するもの―, 高野玲子, 国文研究/熊本女子大学, 3, , 1957, コ01078, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
2889 羽衣説話考, 福島千賀子, 国文目白, 1, , 1962, コ01110, 上代文学, 神話, ,
2890 中臣宅守小論―その配流の原因を中心として―, 上田敦子, 国文目白, 1, , 1962, コ01110, 上代文学, 万葉集, ,
2891 青木生子氏著『日本古代文芸における恋愛』―その本質と展開―, 久松潜一, 国文目白, 1, , 1962, コ01110, 上代文学, 一般, ,
2892 「醜の御楯」考, 手崎政男, 富山大学文理学部文学紀要, 7, , 1958, ト01130, 上代文学, 万葉集, ,
2893 日本文学論史の起点について―古事記序文と懐風藻序文とに関する試論―, 手崎政男, 富山大学文理学部文学紀要, 10, , 1961, ト01130, 上代文学, 一般, ,
2894 家持の古歌誤読例追加, 沢瀉久孝, 国語国文, 14-8, , 1945, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
2895 古事記は山城国葛野郡で書かれた, 宮嶋弘, 国語国文, 14-9, , 1945, コ00680, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
2896 夜刀神, 守屋俊彦, 国語国文, 14-10, , 1946, コ00680, 上代文学, 神話, ,
2897 伐る船木, 佐伯梅友, 国語国文, 15-6・7, , 1946, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
2898 加行延言の考察, 森重敏, 国語国文, 15-6・7, , 1946, コ00680, 上代文学, 国語, ,
2899 上代国語に於ける靡「る」靡状「れ」の研究, 森重敏, 国語国文, 15-8, , 1946, コ00680, 上代文学, 国語, ,
2900 「歌」小稿(第一之章)―現象学止揚の前程として―, 北山正迪, 国語国文, 15-8, , 1946, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,