検索結果一覧

検索結果:39381件中 2951 -3000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2951 文献解釈の限界性―「万葉集」の名義をめぐって―, 小島憲之, 国語国文, 21-7, , 1952, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
2952 古代語「とほしろし」と「のどよひ」について, 村山七郎, 国語国文, 21-7, , 1952, コ00680, 上代文学, 国語, ,
2953 「大和にしてはわが恋ふる」, 沢瀉久孝, 国語国文, 21-9, , 1952, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
2954 鴨君足人香具山の長歌について―伝承歌における対句の転換―, 吉永登, 国語国文, 21-11, , 1952, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
2955 出典問題のあとさき, 小島憲之, 国語国文, 22-3, , 1953, コ00680, 上代文学, 一般, ,
2956 万葉人の庖廚に漢籍あり, 小島憲之, 国語国文, 22-7, , 1953, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
2957 「万葉集大成」, 土橋寛, 国語国文, 22-7, , 1953, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
2958 音と光―「玉響」解読の方法―, 佐竹昭広, 国語国文, 22-8, , 1953, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
2959 古事記の「ねらひ」―其の文体論的考察より―, 小島憲之, 国語国文, 23-1, , 1954, コ00680, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
2960 黄泉国訪問説話について, 守屋俊彦, 国語国文, 23-2, , 1954, コ00680, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
2961 「けめかも」攷, 木下正俊, 国語国文, 23-3, , 1954, コ00680, 上代文学, 国語, ,
2962 宮廷歌の衰退, 清水克彦, 国語国文, 23-5, , 1954, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
2963 古代民謡論(上)―風土記の歌を中心として―, 土橋寛, 国語国文, 23-7, , 1954, コ00680, 上代文学, 歌謡, ,
2964 古代民謡論(下)―風土記の歌を中心として―, 土橋寛, 国語国文, 23-8, , 1954, コ00680, 上代文学, 歌謡, ,
2965 古事記の「白」「日」両字について, 古賀精一, 国語国文, 23-8, , 1954, コ00680, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
2966 古代歌謡の彼方―「わらべ歌」との交渉―, 小島憲之, 国語国文, 24-1, , 1955, コ00680, 上代文学, 歌謡, ,
2967 周辺の意味―憶良の場合―, 高木市之助, 国語国文, 24-5, , 1955, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
2968 日本書紀の文章―神代紀を中心として―, 小島憲之, 国語国文, 24-5, , 1955, コ00680, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
2969 邪馬台国の所在と上代特殊仮名遣, 田中卓, 国語国文, 24-5, , 1955, コ00680, 上代文学, 国語, ,
2970 風土記の文芸性, 秋本吉郎, 国語国文, 24-5, , 1955, コ00680, 上代文学, 風土記, ,
2971 防人の心―家ろには葦火焚けども―, 益田勝実 岡田清子, 国語国文, 24-5, , 1955, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
2972 万葉語彙の一面, 阪倉篤義, 国語国文, 24-5, , 1955, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
2973 序詞の地名二題, 沢瀉久孝, 国語国文, 24-5, , 1955, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
2974 古代日本語に於ける色名の性格, 佐竹昭広, 国語国文, 24-6, , 1955, コ00680, 上代文学, 国語, ,
2975 「舟なる君は宿りぬ島に」, 沢瀉久孝, 国語国文, 24-11, , 1955, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
2976 奈良時代東国方言とその基層語, 福田良輔, 国語国文, 24-11, , 1955, コ00680, 上代文学, 国語, ,
2977 「文学はあるく」と云ふことをめぐって―口頭伝承の文学一つ二つ―, 小島憲之, 国語国文, 25-1, , 1956, コ00680, 上代文学, 一般, ,
2978 短歌の原型, 土橋寛, 国語国文, 25-4, , 1956, コ00680, 上代文学, 歌謡, ,
2979 「の」の歴史―その一として「上代」―, 浅見徹, 国語国文, 25-8, , 1956, コ00680, 上代文学, 国語, ,
2980 万葉集の表現性に関する一考察, 木船正雄, 国語国文, 25-9, , 1956, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
2981 祝詞と宣命における助詞の用法, 浅見徹, 国語国文, 25-11, , 1956, コ00680, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
2982 万葉集に於ける誤伝の一例, 佐竹昭広, 国語国文, 26-1, , 1957, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
2983 挽歌の誦詠―人麻呂殯宮挽歌の特異性―, 伊藤博, 国語国文, 26-2, , 1957, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
2984 古事記の崩御年干支と書紀の干支―古事記中巻研究の前提として―, 神田秀夫, 国語国文, 26-2, , 1957, コ00680, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
2985 枕詞「あぢさはふ」の背後, 井手至, 国語国文, 26-7, , 1957, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
2986 柿本人麿歌集の筆写年代について, 後藤利雄, 国語国文, 26-7, , 1957, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
2987 松浦河の魚, 小島憲之, 国語国文, 26-8, , 1957, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
2988 日本語に於ける色名の発生, 曾田文雄, 国語国文, 26-9, , 1957, コ00680, 上代文学, 国語, ,
2989 義字的仮名に就て―万葉集を中心として―, 大野透, 国語国文, 26-9, , 1957, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
2990 古代国名の二字表記に就いて―「柿本人麿歌集の筆写年代について」に対して―, 筏勲, 国語国文, 26-10, , 1957, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
2991 古代文学における地方と中央―防人歌を中心として―, 土橋寛, 国語国文, 26-11, , 1957, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
2992 代作の傾向―初期万葉の宮廷歌について―, 伊藤博, 国語国文, 26-12, , 1957, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
2993 松浦河の魚(二), 小島憲之, 国語国文, 26-12, , 1957, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
2994 古事記本文の三層, 神田秀夫, 国語国文, 27-2, , 1958, コ00680, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
2995 佐保, 宮本喜一郎, 国語国文, 27-3, , 1958, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
2996 露霜私考―万葉の露霜―, 粂川定一, 国語国文, 27-6, , 1958, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
2997 諸伏<まにまに>について, 井手至, 国語国文, 27-9, , 1958, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
2998 訓詁のこみち, 沢瀉久孝, 国語国文, 27-10, , 1958, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
2999 国見歌の万葉における展開―行幸従駕と羈旅の作をめぐって―, 土橋寛, 国語国文, 27-10, , 1958, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
3000 懐風藻より天平万葉の詩序へ, 小島憲之, 国語国文, 27-10, , 1958, コ00680, 上代文学, 漢文学, ,