検索結果一覧

検索結果:39381件中 3301 -3350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
3301 「聞こえてな」考, 浦部重雄, 解釈, 4-3, , 1958, カ00030, 上代文学, 歌謡, ,
3302 「わが大王」と「わご大王」, 宮田和一郎, 解釈, 4-5, , 1958, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
3303 クイズ「らふくのりかりが」, 丸山林平, 解釈, 4-5, , 1958, カ00030, 上代文学, 歌謡, ,
3304 万葉集巻十四における上代特殊仮名遣の混乱について, 江野沢淑子, 解釈, 4-6, , 1958, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
3305 寝なへ児ゆゑに, 冨田大同, 解釈, 4-7, , 1958, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
3306 「大和島」考, 宮田和一郎, 解釈, 4-7, , 1958, カ00030, 上代文学, 一般, ,
3307 伊良湖島私考, 北村久也, 解釈, 4-7, , 1958, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
3308 日本古典文学大系「万葉集」について, 宮田和一郎, 解釈, 4-7, , 1958, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
3309 万葉集三一九番長歌の段落について, 小林国雄, 解釈, 4-11・12, , 1958, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
3310 万葉集巻二は勅撰ではない―挽歌に観る悲劇的性格―, 筏勲, 解釈, 4-11・12, , 1958, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
3311 万葉集第一番の歌の訓方, 宮田和一郎, 解釈, 5-1, , 1959, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
3312 万葉集三五二九番の歌補説, 田中佩刀, 解釈, 5-2, , 1959, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
3313 羇旅歌と地名 ―万葉民俗考―, 長江稔, 解釈, 5-4, , 1959, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
3314 「皆人を寝よとの鐘」のヲについて, 木之下正雄, 解釈, 5-4, , 1959, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
3315 万葉集巻十六,三八五七の「雖行往」―「いぬれども」と訓む―, 板橋倫行, 解釈, 5-5, , 1959, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
3316 日本書紀における訓注・疏注の類について, 丸山林平, 解釈, 5-5, , 1959, カ00030, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
3317 再び「寝なへ児ゆゑに」, 冨田大同, 解釈, 5-5, , 1959, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
3318 歌垣私見, 浦部重雄, 解釈, 5-8, , 1959, カ00030, 上代文学, 一般, ,
3319 熟田津に船乗りせむと―文学地理と古歌の鑑賞―, 吉田金彦, 解釈, 5-10, , 1959, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
3320 日本神話と『豊受大神御神霊考』, 藤井信男, 解釈, 6-2, , 1960, カ00030, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
3321 桃花褐, 板橋倫行, 解釈, 6-4, , 1960, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
3322 垣越ゆる犬呼び越して, 賀古明, 解釈, 6-9, , 1960, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
3323 人麿長歌の構想について―その二―, 安良岡康作, 解釈, 6-11, , 1960, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
3324 ヤマトタケかヤマトタケルか, 筏勲, 解釈, 7-1, , 1961, カ00030, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
3325 常陸風土記の問題点(一), 豊崎卓, 解釈, 7-2, , 1961, カ00030, 上代文学, 風土記, ,
3326 日本紀年は果して逆算されたか?―那珂博士の説に対する疑い―, 塚田六郎, 解釈, 7-4, , 1961, カ00030, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
3327 「古事記研究史序説」の筆者に質す, 筏勲, 解釈, 7-4, , 1961, カ00030, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
3328 万葉「かなし」考, 長江稔, 解釈, 7-5, , 1961, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
3329 「老翁」を「ヲヂ」と言ったか, 丸山林平, 解釈, 7-12, , 1961, カ00030, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
3330 日本文学における「発生」の意義, 西角井正慶, 折口博士記念会紀要, 1, , 1959, オ00658, 上代文学, 一般, ,
3331 万葉集の「うまし」「くはし」「うつくし」「うるはし」について(万葉集の文芸感情の一環として), 野上久人, 尾道短期大学研究紀要, 2, , 1953, オ00610, 上代文学, 万葉集, ,
3332 「しろたへ」と「くれなゐ」―万葉集の色彩感について―, 野上久人, 尾道短期大学研究紀要, 6, , 1956, オ00610, 上代文学, 万葉集, ,
3333 初期万葉―その抒情性について―, 野上久人, 尾道短期大学研究紀要, 8, , 1958, オ00610, 上代文学, 万葉集, ,
3334 田辺福麻呂の歌の発想, 野上久人, 尾道短期大学研究紀要, 10, , 1961, オ00610, 上代文学, 万葉集, ,
3335 万葉集に於ける「みやび」の語について, 中嶌郁夫, 学芸/和歌山大学, 1, , 1954, カ00176, 上代文学, 万葉集, ,
3336 大伴家持歌の表現―作者未詳歌は如何に大伴家持に継承されたか―, 中村安雄, 学芸/和歌山大学, 6, , 1959, カ00176, 上代文学, 万葉集, ,
3337 万葉の比喩歌, 佐古善宏, 学芸/和歌山大学, 8, , 1962, カ00176, 上代文学, 万葉集, ,
3338 古代和歌の表現論的一考察, 木船正雄, 国語国文学/岐阜大学, 1, , 1961, キ00150, 上代文学, 国語, ,
3339 「何せむに」について―特に憶良の表現上の技法と関連して―, 山崎良幸, 高知女子大学紀要, 2-2, , 1954, コ00110, 上代文学, 万葉集, ,
3340 人麻呂は民謡に支へられてゐる―珠水激か水激か―, 釜田喜三郎, 神戸商船大学紀要:第一類;文科論集, 2, , 1954, コ00310, 上代文学, 万葉集, ,
3341 「山越風乃‥吾衣手爾‥還比奴礼婆」攷―万葉袖振歌の類型よりする推論―, 秦野武国, 高野山大学論叢, 1, , 1958, コ00430, 上代文学, 万葉集, ,
3342 人麻呂歌集と七夕歌, 橋本達雄, 国語の研究/早稲田高等学校国語科, 1, , 1962, コ00840, 上代文学, 万葉集, ,
3343 播磨風土記における即岡の里の地名説話について, 和角仁, 国語の研究/早稲田高等学校国語科, 1, , 1962, コ00840, 上代文学, 風土記, ,
3344 「所知哉」(万一・一〇)考, 鎌田五郎, 大分大学学芸学部研究紀要:人文・社会科学:A集, 2-1, , 1962, オ00078, 上代文学, 万葉集, ,
3345 景行天皇と菟狭の鼻垂, 半田康夫, 大分大学学芸学部研究紀要:人文科学, 4, , 1955, オ00077, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
3346 防人歌(四)―万葉集選釈―, 久松潜一, 国文学解釈と鑑賞, 10-1, , 1945, コ00950, 上代文学, 万葉集, ,
3347 家持抄(一)―万葉集選釈―, 久松潜一, 国文学解釈と鑑賞, 10-2, , 1945, コ00950, 上代文学, 万葉集, ,
3348 続日本紀宣命謹解(一), 倉野憲司, 国文学解釈と鑑賞, 10-2, , 1945, コ00950, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
3349 家持抄(二)―万葉集選釈―, 久松潜一, 国文学解釈と鑑賞, 10-4, , 1945, コ00950, 上代文学, 万葉集, ,
3350 手児名考その他―万葉集選釈-, 久松潜一, 国文学解釈と鑑賞, 10-12, , 1945, コ00950, 上代文学, 万葉集, ,