検索結果一覧
検索結果:39941件中
36651
-36700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
36651 | 日本語日本文学科 『万葉集』「志貴親王挽歌」の「萩」の機能, 廣川晶輝, 甲南大学紀要, , 171, 2021, コ00200, 上代文学, <分野未設定>, , |
36652 | 日本語日本文学科 『万葉集』巻1・一番歌の「家告閑」について, 廣川晶輝, 甲南大学紀要, , 172, 2022, コ00200, 上代文学, <分野未設定>, , |
36653 | 日本語日本文学科 親と子の別れ-『万葉集』巻五「男子名は古日に恋ふる歌」について-, 廣川晶輝, 甲南大学紀要, , 173, 2023, コ00200, 上代文学, <分野未設定>, , |
36654 | 山上憶良「沈痾自哀文」について-冒頭の「竊以」の表現分析を中心に-, 廣川晶輝, 甲南大学紀要, , 174, 2024, コ00200, 上代文学, <分野未設定>, , |
36655 | 「女帝」の言説史-神功皇后論と継嗣令第一条の解釈を中心に, 齋藤公太, 神戸大学文学部紀要, , 50, 2023, コ00390, 上代文学, <分野未設定>, , |
36656 | 劉歆「移書譲太常博士」における学術-『史記』儒林列伝との対比を手がかりとして-, 佐川繭子, 国学院大学紀要, , 59, 2021, コ00480, 上代文学, <分野未設定>, , |
36657 | 聖徳太子の悲傷歌と大津皇子の流涕歌-巻三挽歌冒頭部の形成と構想-, 土佐秀里, 国学院大学紀要, , 60, 2022, コ00480, 上代文学, <分野未設定>, , |
36658 | 古事記の天孫降臨神話の構造-猿田毘古神を中心に-, 山﨑かおり, 国学院大学紀要, , 61, 2023, コ00480, 上代文学, <分野未設定>, , |
36659 | 〈翻〉 谷山文庫所蔵 和歌注釈書『にはたづみ』解題と翻刻, 大谷俊太 赤石ひろこ, 国文論藻(京都女子大学), , 21, 2022, コ01119, 上代文学, <分野未設定>, , |
36660 | 《自由論文》 もう一人の「人麻呂」-平安歌人「人麿」の出現-, 吉海直人, 古代文学研究(第二次), , 30, 2021, コ01293, 上代文学, <分野未設定>, , |
36661 | 万葉集における山の境界性-歌表現の観点から-, 渡部文, 語文論叢, , 39, 2024, コ01431, 上代文学, <分野未設定>, , |
36662 | 一般論文 阿闍世王逸話-無根信考-, 袴谷憲昭, 駒沢大学仏教文学研究, , 26, 2023, コ01477, 上代文学, <分野未設定>, , |
36663 | 〔論文〕 愛惜と絶望-八世紀日本における詩の成熟-, 中西進, 高志の国文学館紀要, , 8, 2023, コ01660, 上代文学, <分野未設定>, , |
36664 | 上代特殊仮名遣いの「違例」と資料的性格の関連-萬葉集・木簡・仏足石歌に着目して-, 軽部利恵, 実践国文学, , 104, 2023, シ00250, 上代文学, <分野未設定>, , |
36665 | 日本書紀の「亦」と「又」, 李明月, 国文学論集(上智大学), , 55, 2022, シ00650, 上代文学, <分野未設定>, , |
36666 | 出雲国風土記における山川原野の描写に見られる意識, 宮川優, 上智大学国文学科紀要, , 39, 2022, シ00651, 上代文学, <分野未設定>, , |
36667 | 固原漆棺の孝子伝図について(上), 黒田彰, 女子大国文, , 171, 2022, シ00780, 上代文学, <分野未設定>, , |
36668 | 寧夏固原北魏墓漆棺画の孝子伝図, 黒田彰, 女子大国文, , 171, 2022, シ00780, 上代文学, <分野未設定>, , |
36669 | 固原漆棺の孝子伝図について(中), 黒田彰, 女子大国文, , 172, 2023, シ00780, 上代文学, <分野未設定>, , |
36670 | 『古今和歌集』の『万葉集』享受, 川上莉奈, 詞林, , 70, 2021, シ00898, 上代文学, <分野未設定>, , |
36671 | 藤原浜成『歌経標式』序 注釈, 小西洋子 黄夢鴿, 詞林, , 72, 2022, シ00898, 上代文学, <分野未設定>, , |
36672 | 『天地開闢已來帝王記』から敦煌壁画へ-須弥山で日月を回す阿修羅-, 李育娟, 詞林, , 73, 2023, シ00898, 上代文学, <分野未設定>, , |
36673 | 『万葉集』の夢の歌, 吉田幹生, 成蹊大学文学部紀要, , 55, 2020, セ00030, 上代文学, <分野未設定>, , |
36674 | 成城大学本萬葉集について-活字附訓本を底本とする平仮名傍訓本萬葉集-, 小林真由美, 成城国文学, , 37, 2021, セ00049, 上代文学, <分野未設定>, , |
36675 | 〈研究レポート〉 古今和歌集の巻頭歌(続)-万葉集から続万葉集へ-, 上野英二, 成城国文学, , 38, 2022, セ00049, 上代文学, <分野未設定>, , |
36676 | 〈研究レポート〉 大伴家持「挽歌一首」のうつそみ・うつせみ-『萬葉集』巻第十九、四二一四番-, 小原茉莉, 成城国文学, , 39, 2023, セ00049, 上代文学, <分野未設定>, , |
36677 | 上代日本語連濁論のアポリア, 工藤力男, 成城国文学, , 40, 2024, セ00049, 上代文学, <分野未設定>, , |
36678 | 『風土記』におけるオホナムチ・スクナビコナ説話の特徴, 末森裕美, 清心語文, , 23, 2021, セ00081, 上代文学, <分野未設定>, , |
36679 | 『古事記』迩々芸命条における「天神御子」表記の役割, 笠原奈那巳, 清心語文, , 23, 2021, セ00081, 上代文学, <分野未設定>, , |
36680 | 『万葉集』巻二・一六一番歌「陳雲」についての考察-金沢本万葉集の検討-, 森ほのか, 清心語文, , 24, 2022, セ00081, 上代文学, <分野未設定>, , |
36681 | 『万葉集』巻二・一六一番歌「向南山」についての考察, 森ほのか, 清心語文, , 25, 2023, セ00081, 上代文学, <分野未設定>, , |
36682 | 『古事記』における日向三代の意義-叙述形態に着目して-, 竹村泰正, 専修国文, , 108, 2021, セ00310, 上代文学, <分野未設定>, , |
36683 | 大伴家持と歌友久米広縄-越中文化圏最終の帰京餞宴歌群-, 佐藤隆, 中京大学文学会論叢 , , 7, 2021, チ00106, 上代文学, <分野未設定>, , |
36684 | 息づく叙景-蕭綱文学の美質-, 福井佳夫, 中京大学文学会論叢 , , 8, 2022, チ00106, 上代文学, <分野未設定>, , |
36685 | 「鹿鳴」の日中比較-『万葉集』と『文選』を中心に-, 佐久間有美, 中京大学文学会論叢 , , 10, 2024, チ00106, 上代文学, <分野未設定>, , |
36686 | 『古事記』ウケヒ神話の読み-スサノヲの「手弱女を得つ」発言を中心に-, 古橋充行, 中京大学文学会論叢 , , 10, 2024, チ00106, 上代文学, <分野未設定>, , |
36687 | 大伴家持と梅花歌-坂上郎女・紀女郎からの歌学びと展開-, 佐藤隆, 文学部紀要(中京大学), 54-2, 144, 2020, チ00120, 上代文学, <分野未設定>, , |
36688 | 梁元帝評伝(一), 福井佳夫, 文学部紀要(中京大学), 54-2, 144, 2020, チ00120, 上代文学, <分野未設定>, , |
36689 | 梁元帝評伝(二), 福井佳夫, 文学部紀要(中京大学), 55-1, 145, 2020, チ00120, 上代文学, <分野未設定>, , |
36690 | 対馬厳原市街地の神功皇后「三韓出兵」関連神社の縁起説と現況に関して-前編(「三韓出兵」往路編)-, 德竹由明, 文学部紀要(中京大学), 56-2, 148, 2022, チ00120, 上代文学, <分野未設定>, , |
36691 | 江淹評伝, 福井佳夫, 文学部紀要(中京大学), 57-1, 149, 2022, チ00120, 上代文学, <分野未設定>, , |
36692 | 江淹の「傑作の森」-呉興時代の賦作-, 福井佳夫, 文学部紀要(中京大学), 57-2, 150, 2023, チ00120, 上代文学, <分野未設定>, , |
36693 | 『呂氏春秋』の統治論に見える墨家説, 田中智幸, 鶴見女子大学紀要, , 58, 2021, ツ00080, 上代文学, <分野未設定>, , |
36694 | 『呂氏春秋』の形成, 田中智幸, 鶴見女子大学紀要, , 59, 2022, ツ00080, 上代文学, <分野未設定>, , |
36695 | 古代における「酒に浮かべる」こと, 原田麻悠, 東京女子大学日本文学, , 117, 2021, ト00265, 上代文学, <分野未設定>, , |
36696 | 李白「臨路歌」について, 清水もも, 東京女子大学日本文学, , 118, 2022, ト00265, 上代文学, <分野未設定>, , |
36697 | 山上憶良「日本挽歌」長反歌の構成, 大島武宙, 東京大学国文学論集, , 16, 2021, ト00293, 上代文学, <分野未設定>, , |
36698 | 霜と白菊の和歌, 岡本光加里, 東京大学国文学論集, , 16, 2021, ト00293, 上代文学, <分野未設定>, , |
36699 | 「水江の浦島子を詠む一首」の表現手法, 石井浩子, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 57, 2021, ト00623, 上代文学, <分野未設定>, Expression forms of “Mizunoe-no Urashimanoko wo yomu issyu”, |
36700 | 『万葉集』にみる「もののふの八十伴の男」, 菊地義裕, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 60, 2024, ト00623, 上代文学, <分野未設定>, The expression of 【Mononofu-no-yaso-tomonowo】 in 【Manyoshu】, |