検索結果一覧
検索結果:39941件中
36851
-36900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
36851 | 葛城王の「芹子」摘みの歌-『万葉集』巻二十・四四五五番歌と四四五六番歌と-, 八木秀子, 国文学論考, , 59, 2023, コ01040, 上代文学, <未設定>, , |
36852 | 『肥前国風土記』養父郡における「部」の訓義, 長谷川豊輝, 国文学論考, , 59, 2023, コ01040, 上代文学, <未設定>, , |
36853 | 「心」の火「思ひ」の火-万葉から平安へ-, 奥澤敦子, 国文学論考, , 59, 2023, コ01040, 上代文学, <未設定>, , |
36854 | 『萬葉集』巻十六「竹取翁の歌」の「平生」について, 小池亜弥香, 国文鶴見, , 57, 2023, コ01100, 上代文学, <未設定>, , |
36855 | 「泣血哀慟」の語義と歌の主題, 細野奈央, 国文鶴見, , 58, 2024, コ01100, 上代文学, <未設定>, , |
36856 | 〈講演〉 神話と自然と日向と, 伊藤一彦, 古事記年報, , 66, 2024, コ01250, 上代文学, <未設定>, , |
36857 | 〈講演〉 書物の権威と語りの権威-国司と『古事記』『日本書紀』と-, 上野誠, 古事記年報, , 66, 2024, コ01250, 上代文学, <未設定>, , |
36858 | 論文 『古事記』黄泉国訪問譚と六朝期の志怪小説との関わり-『捜神記』の再生説話を中心に-, リュウサイモン, 古事記年報, , 66, 2024, コ01250, 上代文学, <未設定>, , |
36859 | 論文 「憲法十七條」の表現と思索-前漢~六朝の「詔書」・諸典籍との比較を通して-, 岡田高志, 古事記年報, , 66, 2024, コ01250, 上代文学, <未設定>, , |
36860 | 〈翻〉研究ノート 富山市立図書館蔵 山田孝雄自筆稿「古事記上巻本文校異」(仮題)の基礎的考察, 松本航佑, 古事記年報, , 66, 2024, コ01250, 上代文学, <未設定>, , |
36861 | 書評 金井清一著『古事記編纂の論』, 谷口雅博, 古事記年報, , 66, 2024, コ01250, 上代文学, <未設定>, , |
36862 | 書評 馬場治著『宣命体の研究-表記と文章の諸相-』, 北川和秀, 古事記年報, , 66, 2024, コ01250, 上代文学, <未設定>, , |
36863 | 書評 衛藤恵理香著『『常陸国風土記』の表現と方法-地名と歌謡-』, 大館真晴, 古事記年報, , 66, 2024, コ01250, 上代文学, <未設定>, , |
36864 | 書評 島根県古代文化センター編『出雲国風土記-校訂・注釈編-』, 奥田俊博, 古事記年報, , 66, 2024, コ01250, 上代文学, <未設定>, , |
36865 | 書評 根来麻子著『上代日本語の表記とことば』, 鈴木喬, 古事記年報, , 66, 2024, コ01250, 上代文学, <未設定>, , |
36866 | 解説 図版三 唐・銀貼海獣唐草文八稜鏡, 山中理, 国華, 129-8, , 2024, コ01295, 上代文学, <未設定>, , |
36867 | 解説 図版四 唐・鍍金龍池鴛鴦双魚文銀洗, 瀧朝子, 国華, 129-8, , 2024, コ01295, 上代文学, <未設定>, , |
36868 | 解説 図版五 五代・薬師如来画像, 田林啓, 国華, 129-8, , 2024, コ01295, 上代文学, <未設定>, , |
36869 | 書評 栄原永遠男著『難波古代史研究』, 古内絵里子, 古代文化, 75-3, 634, 2023, コ01280, 上代文学, <未設定>, , |
36870 | 書評 木本好信著『奈良時代貴族官人と女性の政治史』, 荊木美行, 古代文化, 75-3, 634, 2023, コ01280, 上代文学, <未設定>, , |
36871 | 書評 森公章著『遣唐使と古代対外関係の行方-日唐・日宋の交流-』, 篠崎敦史, 古代文化, 75-4, 635, 2024, コ01280, 上代文学, <未設定>, , |
36872 | 書評 長友朋子・石川日出志・深澤芳樹編『南関東の弥生文化 東アジアとの交流と農耕化』, 鈴木崇司, 古代文化, 75-4, 635, 2024, コ01280, 上代文学, <未設定>, , |
36873 | 連載:私の古代学(33) 越中富山の発掘調査と地域史研究, 久々忠義, 古代文化, 76-1, 636, 2024, コ01280, 上代文学, <未設定>, , |
36874 | 〈シンポジウム〉 特集 書記様態の力学 『萬葉集』巻五の書記様態-「歌集」として読む-, 松田浩, 古代文学, , 63, 2024, コ01290, 上代文学, <未設定>, , |
36875 | 〈シンポジウム〉 特集 書記様態の力学 『萬葉集』巻十六・能登国歌三首攷-書かれていることと書かれていないことと-, 茂野智大, 古代文学, , 63, 2024, コ01290, 上代文学, <未設定>, , |
36876 | 〈シンポジウム〉 特集 書記様態の力学 修辞を成り立たせる条件-折句をめぐって-, 萩野了子, 古代文学, , 63, 2024, コ01290, 上代文学, <未設定>, , |
36877 | 夏期セミナー 特集 書記様態の力学 「名」であると示す-『古事記』の「名」表示-, 服部剣仁矢, 古代文学, , 63, 2024, コ01290, 上代文学, <未設定>, , |
36878 | 夏期セミナー 特集 書記様態の力学 『日本書紀』における勾大兄皇子と春日皇女の唱和歌, 小野諒巳, 古代文学, , 63, 2024, コ01290, 上代文学, <未設定>, , |
36879 | 夏期セミナー 特集 書記様態の力学 『万葉集』四二九二番歌考-『崔禹錫食経』の利用を手がかりに-, 尤海燕, 古代文学, , 63, 2024, コ01290, 上代文学, <未設定>, , |
36880 | 夏期セミナー 特集 書記様態の力学 万葉歌の表記における訓仮名の位相-人麻呂歌集の文字列を中心に-, 月岡道晴, 古代文学, , 63, 2024, コ01290, 上代文学, <未設定>, , |
36881 | 天若日子神話の考察-「相似」の神話と天若日子の死との関連から-, 鶉橋辰成, 古代文学, , 63, 2024, コ01290, 上代文学, <未設定>, , |
36882 | 橘氏賜姓肆宴歌群-『万葉集』巻六における橘氏のはじまりと知-, 保坂秀子, 古代文学, , 63, 2024, コ01290, 上代文学, <未設定>, , |
36883 | 大悪天皇と有徳天皇のあいだで-雄略紀三年夏四月条の「譖」と「流言」と-, 吉原美響, 古代文学, , 63, 2024, コ01290, 上代文学, <未設定>, , |
36884 | 論文 『論語疏』中国六世紀写本の出現, 佐藤道生, 斯文, , 136, 2021, シ00318, 上代文学, <未設定>, , |
36885 | 論文 『論語』注釈史に見る潜規則の影-「朋友の饋」章をめぐって, 関口順, 斯文, , 137, 2022, シ00318, 上代文学, <未設定>, , |
36886 | 論文 亀門四代の儒業と信州須坂, 村山吉廣, 斯文, , 138, 2023, シ00318, 上代文学, <未設定>, , |
36887 | 〈講演〉 令和四年度孔子祭講経 『論語』「子貢曰如有博施於民」章, 関口順, 斯文, , 138, 2023, シ00318, 上代文学, <未設定>, , |
36888 | 論文 『論語』に載せられた誰のものか分からない言葉, 村山敬三, 斯文, , 139, 2024, シ00318, 上代文学, <未設定>, , |
36889 | 〈講演〉 令和五年度 湯島聖堂孔子祭 講経 『論語』公冶長第五「子貢曰、我不欲人之加諸我也」の章, 水野実, 斯文, , 139, 2024, シ00318, 上代文学, <未設定>, , |
36890 | 『琴歌譜』発見百年によせて, 藤原享和, 上代文学, , 131, 2023, シ00610, 上代文学, <未設定>, , |
36891 | 季節の到来-『万葉集』巻一・二八番持統天皇の歌の検討-, 谷知子, 上代文学, , 131, 2023, シ00610, 上代文学, <未設定>, , |
36892 | 『懐風藻』の「柳」と「鱗」-侍宴詩における景物の機能に着目して-, 仲谷健太郎, 上代文学, , 131, 2023, シ00610, 上代文学, <未設定>, , |
36893 | 特集 『万葉集』巻十六の諸相 巻十六 いま何が問題か, 多田一臣, 上代文学, , 132, 2024, シ00610, 上代文学, <未設定>, , |
36894 | 特集 『万葉集』巻十六の諸相 歌文化の多様性と重層性-『万葉集』巻十六から見る万葉史-, 梶川信行, 上代文学, , 132, 2024, シ00610, 上代文学, <未設定>, , |
36895 | 特集 『万葉集』巻十六の諸相 『萬葉集』巻十六の伝云型左注について, 奥村和美, 上代文学, , 132, 2024, シ00610, 上代文学, <未設定>, , |
36896 | 特集 『万葉集』巻十六の諸相 シンポジウム「『万葉集』巻十六の諸相」司会の記, 松田浩, 上代文学, , 132, 2024, シ00610, 上代文学, <未設定>, , |
36897 | 特集 『万葉集』巻十六の諸相 「たまゆら」の成り立ち-万葉歌享受の観点から-, 景井詳雅, 上代文学, , 132, 2024, シ00610, 上代文学, <未設定>, , |
36898 | 〈翻〉特集 『万葉集』巻十六の諸相 宮城県図書館伊達文庫蔵『万葉集』について-新たな文永三年本の出現-, 野呂香, 上代文学, , 132, 2024, シ00610, 上代文学, <未設定>, , |
36899 | 綿を詠む歌-満誓はなぜ筑紫の綿を着られないのか-, 土佐秀里, 上代文学研究論集, , 4, 2020, シ01315, 上代文学, <未設定>, , |
36900 | 『古事記』における「国」の始発-宇摩志阿斯訶備比古遅神の考察を中心として-, 井上隼人, 上代文学研究論集, , 4, 2020, シ01315, 上代文学, <未設定>, , |