検索結果一覧
検索結果:39941件中
36901
-36950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
36901 | 『古事記』海神の国の世界観, 藤嶋健太, 上代文学研究論集, , 4, 2020, シ01315, 上代文学, <未設定>, , |
36902 | 日本書紀における「頼」字の古訓と解釈-統治の拠り所をめぐる「天皇」概念の転換-, 葛西太一, 上代文学研究論集, , 4, 2020, シ01315, 上代文学, <未設定>, , |
36903 | 風土記の現代語訳について-荊木美行氏の批判を受けて-, 谷口雅博, 上代文学研究論集, , 4, 2020, シ01315, 上代文学, <未設定>, , |
36904 | 香山と比婆山, 谷口雅博, 上代文学研究論集, , 5, 2021, シ01315, 上代文学, <未設定>, , |
36905 | 『日本書紀』における日本武尊詠歌の記載意義-「一つ松」歌(紀27)の表現を中心として-, 小野諒巳, 上代文学研究論集, , 5, 2021, シ01315, 上代文学, <未設定>, , |
36906 | 「靡合歓木」考-万葉集巻十一・二七五二番歌の訓読再考-, 土佐秀里, 上代文学研究論集, , 5, 2021, シ01315, 上代文学, <未設定>, , |
36907 | 『古事記』火神被殺段の考察-「因御刀所生」を中心に-, 鶉橋辰成, 上代文学研究論集, , 6, 2022, シ01315, 上代文学, <未設定>, , |
36908 | 『古事記』における大穴牟遅神の「木国」経由の意義, 小野寺紗英, 上代文学研究論集, , 6, 2022, シ01315, 上代文学, <未設定>, , |
36909 | 『古事記』倭建命物語における出雲建討伐条の抒情性-記23の解釈を中心として-, 小野諒巳, 上代文学研究論集, , 6, 2022, シ01315, 上代文学, <未設定>, , |
36910 | 「寝ねぬ朝に吹く風」の訪れ-人麻呂歌集二八五八番歌の特質-, 倉住薫, 上代文学研究論集, , 7, 2023, シ01315, 上代文学, <未設定>, , |
36911 | 『万葉集』における季節推移表現, 稲見知華, 上代文学研究論集, , 7, 2023, シ01315, 上代文学, <未設定>, , |
36912 | 『萬葉集』における女性の容姿表現について-珠名娘子・真間娘子の比較考察-, 梅山奈都海, 上代文学研究論集, , 7, 2023, シ01315, 上代文学, <未設定>, , |
36913 | 妣国根之堅州国-須佐之男命の発言が担う意義-, 村井優里, 上代文学研究論集, , 7, 2023, シ01315, 上代文学, <未設定>, , |
36914 | 『古事記』における神産巣日御祖命の「作堅」の意義, 菅健一郎, 上代文学研究論集, , 7, 2023, シ01315, 上代文学, <未設定>, , |
36915 | 『古事記』の歌曲名-「夷振」を中心に-, 鈴木貴大, 上代文学研究論集, , 7, 2023, シ01315, 上代文学, <未設定>, , |
36916 | 万葉「いつ柴」考-若桜部君足「雪歌」の論理-, 土佐秀里, 上代文学研究論集, , 7, 2023, シ01315, 上代文学, <未設定>, , |
36917 | 「天地の神祇も知らさむ邑礼左変」考, 土佐秀里, 上代文学研究論集, , 8, 2024, シ01315, 上代文学, <未設定>, , |
36918 | 「去者」の訓の方法-「已然形+ば」と「未然形+ば」仮名表記を例として-, 稲見知華, 上代文学研究論集, , 8, 2024, シ01315, 上代文学, <未設定>, , |
36919 | 『古事記』における高木大神の「覚白」の意義, 菅健一郎, 上代文学研究論集, , 8, 2024, シ01315, 上代文学, <未設定>, , |
36920 | 『古事記』神話における出雲の位置づけ, 久保田恵梨, 上代文学研究論集, , 8, 2024, シ01315, 上代文学, <未設定>, , |
36921 | 〔資料紹介〕 版本古語拾遺 宣長書入本, 吉田悦之, 鈴屋学会報, , 37, 2020, ス00046, 上代文学, <未設定>, , |
36922 | 出雲国の「黄泉之穴」をめぐって-『出雲国風土記』注釈から『古事記伝』『玉勝間』へ-, 山本大介, 鈴屋学会報, , 39, 2022, ス00046, 上代文学, <未設定>, , |
36923 | 笠女郎の歌にみる独自の表現と先行歌人, 吉野和子, 成蹊国文, , 53, 2020, セ00020, 上代文学, <未設定>, , |
36924 | 人麻呂歌集七夕歌「妹等所見寸哉」試解, 吉田幹生, 成蹊国文, , 56, 2023, セ00020, 上代文学, <未設定>, , |
36925 | 『続日本紀』「倭建命墓」への落雷, 稲生知子, 成蹊国文, , 57, 2024, セ00020, 上代文学, <未設定>, , |
36926 | 水をめぐる神話-『出雲国風土記』を中心に-, 寺坂悦子, 清泉語文, , 7, 2020, セ00105, 上代文学, <未設定>, , |
36927 | オトタチバナヒメの受容史について, 土橋彩里, 清泉語文, , 8, 2022, セ00105, 上代文学, <未設定>, , |
36928 | 『万葉集』におけるスガタ, 米山安澄, 清泉語文, , 8, 2022, セ00105, 上代文学, <未設定>, , |
36929 | 『万葉集』巻三・三七〇番歌について-表現分析からの「潤湿」試訓-, 竹中梨子, 清泉語文, , 9, 2024, セ00105, 上代文学, <未設定>, , |
36930 | 《あらたな》家持歌-『秘蔵抄(古今打聞)』と『萬葉集』・少考-, 新谷秀夫, 高岡市万葉歴史館紀要, , 30, 2020, タ00073, 上代文学, <未設定>, , |
36931 | 『日本書紀』を読むために, 神野志隆光, 高岡市万葉歴史館紀要, , 31, 2021, タ00073, 上代文学, <未設定>, , |
36932 | 古事記・日本書紀における 天照大(御)神と天孫(皇孫)降臨について, 毛利正守, 高岡市万葉歴史館紀要, , 31, 2021, タ00073, 上代文学, <未設定>, , |
36933 | 『萬葉集』に見える「鳥」素描-家持のこだわり・少考-, 新谷秀夫, 高岡市万葉歴史館紀要, , 31, 2021, タ00073, 上代文学, <未設定>, , |
36934 | 辛荷島作歌考, 鈴木崇大, 高岡市万葉歴史館紀要, , 31, 2021, タ00073, 上代文学, <未設定>, , |
36935 | 〈翻〉 吉田包春作・正倉院模造宝物「子日目利箒」「粉地彩絵倚几」(高岡市万葉歴史館蔵)と大伴家持の玉箒の万葉歌について(一), 田中夏陽子, 高岡市万葉歴史館紀要, , 31, 2021, タ00073, 上代文学, <未設定>, , |
36936 | よめなくなった万葉歌, 関隆司, 高岡市万葉歴史館紀要, , 31, 2021, タ00073, 上代文学, <未設定>, , |
36937 | 「香島嶺の机の島」少考-附・「長浜の浦」の比定をめぐって-, 新谷秀夫, 高岡市万葉歴史館紀要, , 32, 2022, タ00073, 上代文学, <未設定>, , |
36938 | 敏馬浦作歌考, 鈴木崇大, 高岡市万葉歴史館紀要, , 32, 2022, タ00073, 上代文学, <未設定>, , |
36939 | 少女漫画と万葉集(二)~戦後の万葉ブームの享受・受容のなかで~, 田中夏陽子, 高岡市万葉歴史館紀要, , 32, 2022, タ00073, 上代文学, <未設定>, , |
36940 | 2022高岡万葉セミナー 内舎人としての若い家持, 廣岡義隆, 高岡市万葉歴史館紀要, , 33, 2023, タ00073, 上代文学, <未設定>, , |
36941 | 2022高岡万葉セミナー 遠江・駿河・伊豆三国と万葉歌-「ゆたけし」をめぐって-, 平舘英子, 高岡市万葉歴史館紀要, , 33, 2023, タ00073, 上代文学, <未設定>, , |
36942 | 『万葉集』の部立名としての「相聞」, 鄧慶真, 高岡市万葉歴史館紀要, , 33, 2023, タ00073, 上代文学, <未設定>, , |
36943 | 「玉桙の道」の起点と終点-越中における大伴家持の作歌意識, 井ノ口史, 高岡市万葉歴史館紀要, , 33, 2023, タ00073, 上代文学, <未設定>, , |
36944 | 上代の「趍」字に関する覚書-「趨」との通用関係に関わって, 垣見修司, 高岡市万葉歴史館紀要, , 33, 2023, タ00073, 上代文学, <未設定>, , |
36945 | 春日野作歌考, 鈴木崇大, 高岡市万葉歴史館紀要, , 33, 2023, タ00073, 上代文学, <未設定>, , |
36946 | あらたに収蔵した断簡二葉について-「栂尾類切」と伝兼好筆「名所歌集」-, 新谷秀夫, 高岡市万葉歴史館紀要, , 33, 2023, タ00073, 上代文学, <未設定>, , |
36947 | 〈翻〉 吉田包春作・正倉院模造宝物「子日目利箒」「粉地彩絵倚几」(高岡市万葉歴史館蔵)と大伴家持の玉箒の万葉歌について(二)-注釈史的視点で-, 田中夏陽子, 高岡市万葉歴史館紀要, , 33, 2023, タ00073, 上代文学, <未設定>, , |
36948 | 2023高岡万葉セミナー 秋草のさびしき極み-万葉集恋歌の表現と草花-, 影山尚之, 高岡市万葉歴史館紀要, , 34, 2024, タ00073, 上代文学, <未設定>, , |
36949 | 「大伴家持能登巡行-内湾舟行の理由-」併せて「追跡 たぶの木・つままの木-交わらない研究 民俗学万葉学-」, 藤原茂樹, 高岡市万葉歴史館紀要, , 34, 2024, タ00073, 上代文学, <未設定>, , |
36950 | 『萬葉集』における「神代(神の御代)」観, 森陽香, 高岡市万葉歴史館紀要, , 34, 2024, タ00073, 上代文学, <未設定>, , |