検索結果一覧
検索結果:39941件中
3651
-3700
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 3651 | 藤原宮の役民の作れる歌について, 北山茂夫, 文学, 16-6, , 1948, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
| 3652 | 思国歌の展開, 吉田義孝, 文学, 16-7, , 1948, フ00290, 上代文学, 歌謡, , |
| 3653 | 書紀から古事記へ―記紀による古代理解の根本的転囘―, 梅沢伊勢三, 文学, 16-9, , 1948, フ00290, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 3654 | 古代文学の業績をめぐって«回顧と展望», 吉野裕, 文学, 16-12, , 1948, フ00290, 上代文学, 一般, , |
| 3655 | 古事記景行記の歌謡『なつきの田の』に就いて, 清田秀博, 文学, 17-2, , 1949, フ00290, 上代文学, 歌謡, , |
| 3656 | 古代における個我についての序論, 佐山済, 文学, 17-3, , 1949, フ00290, 上代文学, 一般, , |
| 3657 | 西郷信綱『日本古代文学』, 石母田正, 文学, 17-3, , 1949, フ00290, 上代文学, 一般, , |
| 3658 | 貧窮問答歌の成立―奈良朝初期の農民闘争との聯関―, 北山茂夫, 文学, 17-8, , 1949, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
| 3659 | 日本の“英雄時代”と六・七世紀の文化, 川崎庸之, 文学, 17-10, , 1949, フ00290, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 3660 | 英雄叙事詩への道, 西郷信綱, 文学, 17-10, , 1949, フ00290, 上代文学, 一般, , |
| 3661 | 態・跡状, 佐伯梅友, 文学, 17-11, , 1949, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
| 3662 | 日本の抒情詩の展開, 土居光知, 文学, 18-2, , 1950, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
| 3663 | 古代前期文学«囘顧と展望», 松橋一夫, 文学, 18-3, , 1950, フ00290, 上代文学, 一般, , |
| 3664 | 古代における外来文化と民族文化, 川崎庸之, 文学, 18-9, , 1950, フ00290, 上代文学, 一般, , |
| 3665 | 万葉集の形成―序論―, 西郷信綱, 文学, 18-9, , 1950, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
| 3666 | 古代歌謡, 杉浦明平, 文学, 18-9, , 1950, フ00290, 上代文学, 歌謡, , |
| 3667 | 方言文学としての東歌・その言語的背景, 亀井孝, 文学, 18-9, , 1950, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
| 3668 | 万葉集の恋愛歌, 赤木健介, 文学, 18-9, , 1950, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
| 3669 | ヒト,ヲノコ,マスラヲ―万葉集私注覚書―, 土屋文明, 文学, 18-9, , 1950, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
| 3670 | 万葉研究史ノート, 武川忠一, 文学, 18-9, , 1950, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
| 3671 | 家持の李の花の歌, 五味智英, 文学, 18-9, , 1950, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
| 3672 | 射等篭荷四間―万葉地名に於ける同格の助詞「の」及び「が」の用例などに就いて―, 鈴木真咲, 文学, 18-9, , 1950, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
| 3673 | 人麿についての研究ノート―古代天皇制と詩歌との関係・その一つの場合―, 藤間生大, 文学, 18-10, , 1950, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
| 3674 | 英雄叙事詩時代を中心に―古代前期文学研究の課題―, 佐山済, 文学, 19-3, , 1951, フ00290, 上代文学, 一般, , |
| 3675 | 古代文学史の開花期天武朝―アポロ的とディオニソス的との対立・止揚期として―, 徳光久也, 文学, 19-7, , 1951, フ00290, 上代文学, 一般, , |
| 3676 | 白鳳文化論, 川崎庸之, 文学, 19-9, , 1951, フ00290, 上代文学, 一般, , |
| 3677 | 短歌における文学遺産の問題―主として万葉集に関して―, 土屋文明, 文学, 19-11, , 1951, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
| 3678 | 懐風藻について, 川崎庸之, 文学, 19-11, , 1951, フ00290, 上代文学, 漢文学, , |
| 3679 | 天武期における政治と文学―古事記のモディフィケエションを中心として―, 上田正昭, 文学, 19-12, , 1951, フ00290, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 3680 | 日本の叙事詩―“旧辞”の制作についての二三の覚えがき―, 川崎庸之, 文学, 20-1, , 1952, フ00290, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 3681 | 『日本古代文学史』を読む, 久松潜一, 文学, 20-1, , 1952, フ00290, 上代文学, 一般, , |
| 3682 | 『万葉集新説』, 五味智英, 文学, 20-3, , 1952, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
| 3683 | 万葉研究の課題―最近の研究に関聯して―, 久松潜一, 文学, 20-7, , 1952, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
| 3684 | 川崎庸之著『天武天皇』を読んで, 高木市之助, 文学, 20-10, , 1952, フ00290, 上代文学, 一般, , |
| 3685 | 天武天皇をめぐって, 西郷信綱, 文学, 21-3, , 1953, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
| 3686 | 古事記の英雄類型とその形象―範畴論から形象論への一道標―, 徳光久也, 文学, 21-5, , 1953, フ00290, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 3687 | 佐佐木信綱著『上代文学史』―The Far Eastern Quarterly 1952年8月号より―, D.L.キーン, 文学, 21-5, , 1953, フ00290, 上代文学, 一般, , |
| 3688 | キーン氏の上代文学史評を読みて, 佐々木信綱, 文学, 21-7, , 1953, フ00290, 上代文学, 一般, , |
| 3689 | 『万葉集大成総記篇』を読む, 犬養孝, 文学, 21-8, , 1953, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
| 3690 | 壬申の乱の筆録者, 田辺爵, 文学, 21-11, , 1953, フ00290, 上代文学, 一般, , |
| 3691 | 身から出た錆―『万葉の世紀』を読む―, なかのしげはる, 文学, 21-11, , 1953, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
| 3692 | 人麻呂歌集と人麻呂作歌―人麻呂論のための覚書―, 大久保正, 文学, 22-1, , 1954, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
| 3693 | 古事記の編纂事情について, 吉田義孝, 文学, 22-3, , 1954, フ00290, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 3694 | 憶良の作風―文学論のために―, 清水克彦, 文学, 22-8, , 1954, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
| 3695 | 「東歌」解釈における<実作者>主義―土屋文明氏著『万葉私注』第十四巻について―, 吉野裕, 文学, 22-10, , 1954, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
| 3696 | 人麿の献呈挽歌, 吉永登, 文学, 22-11, , 1954, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
| 3697 | 折口信夫著「古代研究」国文学篇を読んで, 吉田義孝, 文学, 23-1, , 1955, フ00290, 上代文学, 一般, , |
| 3698 | 北山茂夫著『万葉の時代』, 高木市之助, 文学, 23-6, , 1955, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
| 3699 | 神話おぼえがき, 西郷信綱, 文学, 23-7, , 1955, フ00290, 上代文学, 神話, , |
| 3700 | 大国主の神の名について, 川崎庸之, 文学, 23-7, , 1955, フ00290, 上代文学, 神話, , |