検索結果一覧
検索結果:39941件中
37201
-37250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
37201 | 伝承の意味・序説(二)―神話の成立をめぐって, 山田直巳, 独協中学校・高等学校研究紀要, 3, , 1977, ト01004, 上代文学, 神話, , |
37202 | 古代製鉄祭祀の神々(上), 真弓常忠, 神道史研究, 25−1, , 1977, シ01022, 上代文学, 神話, , |
37203 | 古代のクニ, 池辺弥, 民俗学研究所紀要, 1, , 1977, Z36U:せ:002:002, 上代文学, 一般, , |
37204 | 古代製鉄祭祀の神々(下), 真弓常忠, 神道史研究, 25−3, , 1977, シ01022, 上代文学, 神話, , |
37205 | 「海人語り」の構造, 鈴鹿千代乃, 季刊日本思想史, 5, , 1977, キ00025, 上代文学, 一般, , |
37206 | 「倭建命伝承」の一考察―伝承氏族を中心として, 川田康幸, 神道宗教, 90・91, , 1978, シ01023, 上代文学, 神話, , |
37207 | 風土記伝承一つの解釈―播磨国賀毛郡三重里, 北山繁良, 高大国語教育, 26, , 1978, コ00100, 上代文学, 風土記, , |
37208 | 長歌史における赤人の意義, 大神田あさ子, 文芸 批評と研究, 2, , 1978, フ00494, 上代文学, 万葉集, , |
37209 | 古事記の表記法―命令の場合―, 柴田穂積, 香蘭女子短期大学研究紀要, 21, , 1978, コ00434, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
37210 | 大浜厳比古『万葉幻視考』を読む, 阿川弘之, 青春と読書, 52, , 1978, セ00047, 上代文学, 万葉集, , |
37211 | 上代文学における<語ク>様式―歴史的<今>と語りの<今>序, 犬飼公之, 基督教文化研究所研究年報, 11, , 1978, キ00604, 上代文学, 一般, , |
37212 | 内宮御鎮座の神々, 高原美忠, 神道史研究, 26−2, , 1978, シ01022, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
37213 | 家の神, 近藤喜博, 神道宗教, 93, , 1978, シ01023, 上代文学, 神話, , |
37214 | 万葉集にみる同音同韻について, 川原茂, 香蘭女子短期大学研究紀要, 20, , 1978, コ00434, 上代文学, 万葉集, , |
37215 | 古代祭儀から観た古代日本民族の生活の一側面について(三), 小鳥盛枝, 香蘭女子短期大学研究紀要, 20, , 1978, コ00434, 上代文学, 一般, , |
37216 | 人麻呂と中国詩, 稲岡耕二, 明日香, 43−5, , 1978, ア00360, 上代文学, 万葉集, , |
37217 | 古事記の«あまひ»の解釈, 宮城信勇, 沖縄文化, 15−1, , 1978, オ00557, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
37218 | 古事記の«あまひ»の解釈, 宮城信男, 沖縄文化, 15−1, , 1978, オ00557, 上代文学, 神話, , |
37219 | 若月考, 宮城信勇, 沖縄文化, 14-2, , 1978, オ00557, 上代文学, 万葉集, , |
37220 | 日本美の発生―上代の美と芸術, 西田正好, 愛知淑徳大学国語国文, 1, , 1978, ア00106, 上代文学, 一般, , |
37221 | 応声小考―「をに」に就きての一考察, 池上朗, 早大教育国語国文学, 6, , 1978, キ00307, 上代文学, 一般, , |
37222 | 悲しと悔し―亡妻挽歌にみる旅人と憶良, 佐々木民夫, 山形女子短大紀要, 11, , 1979, ヤ00050, 上代文学, 万葉集, , |
37223 | 万葉語「霜降」に関する一考察, 佐藤武義, 国語学研究, 19, , 1979, コ00580, 上代文学, 万葉集, , |
37224 | 上代の比喩表現について―「共通性」と素材との関連から, 半沢幹一, 国語学研究, 19, , 1979, コ00580, 上代文学, 書評・紹介, , |
37225 | 「人ふたり」, 森本元子, 和歌史研究会会報, 71, , 1979, ワ00005, 上代文学, 万葉集, , |
37226 | 山背の出雲臣と鴨氏と, 山根惇志, 立教高等学校研究紀要, 10, , 1979, リ00013, 上代文学, 一般, , |
37227 | 角鹿・若狭の物語, 伊東肇, 立教高等学校研究紀要, 10, , 1979, リ00013, 上代文学, 神話, , |
37228 | 「摂津作」歌考, 北野達, 万葉研究, 1, , 1979, マ00141, 上代文学, 万葉集, , |
37229 | 亡妻挽歌の発想―人麻呂・憶良・旅人・家持, 佐々木民夫, 万葉研究, 1, , 1979, マ00141, 上代文学, 万葉集, , |
37230 | 人麻呂辞世歌群考―その構成について私案, 石井純子, 万葉研究, 1, , 1979, マ00141, 上代文学, 万葉集, , |
37231 | 養老七年, 犬飼公之, 万葉研究, 1, , 1979, マ00141, 上代文学, 万葉集, , |
37232 | 大畠清著『万葉集の宗教』, 中島秀夫, 天地, 2−7, , 1979, テ00157, 上代文学, 書評・紹介, , |
37233 | 太安万侶墓誌管見(下), 志賀ふすま, 天地, 2−6, , 1979, テ00157, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
37234 | 罪の秡へ, 青木紀元, 神道史研究, 27−3, , 1979, シ01022, 上代文学, 一般, , |
37235 | 太安万侶墓誌管見(上), 志賀ふすま, 天地, 2−5, , 1979, テ00157, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
37236 | 吉田金彦著『古代日本語をさぐる』, 国崎望久太郎, 天地, 2−10, , 1979, テ00157, 上代文学, 書評・紹介, , |
37237 | 御狩と海人族, 真弓常忠, 神道宗教, 97, , 1979, シ01023, 上代文学, 一般, , |
37238 | 上代の人名表記の「マロ」と「太安万侶」, 小野田光雄, 神道古典研究, 1, , 1979, シ01021, 上代文学, 一般, , |
37239 | <インタビュー>柿本人麻呂から聖徳太子まで梅原日本学の軌跡, 加納和三郎, 青春と読書, 57, , 1979, セ00047, 上代文学, 一般, , |
37240 | Considera〓〓es sobre Yamabe no Akahito, um Roeta do Sewlo, GennyWakisaka, ESTUDOS JAPONESES, 1, , 1979, E00015, 上代文学, 万葉集, , |
37241 | 西宮一民校注『新潮日本古典集成・古事記』, 青木紀元, 神道史研究, 27−4, , 1979, シ01022, 上代文学, 書評・紹介, , |
37242 | 罪と祓の構造, 平野孝国, 季刊日本思想史, 12, , 1979, キ00025, 上代文学, 一般, , |
37243 | 万葉の山―泊瀬山, 並木宏衛, 古典と民俗学, 3, , 1979, コ01354, 上代文学, 万葉集, , |
37244 | 「沈痾自哀文」考―山上憶良の死をめぐる問題, 大井鋼悦, 神道宗教, 96, , 1979, シ01023, 上代文学, 万葉集, , |
37245 | 恋男子名古日歌の反歌二首, 井村哲夫, 園田学園女子大学国文学会誌, 10, , 1979, ソ00055, 上代文学, 万葉集, , |
37246 | 出雲の根の国性―オホクニヌシ・ホムチワケ伝承をめぐって―, 遠藤伸子, 人文論叢(二松学舎大), 18, , 1980, ニ00100, 上代文学, 神話, , |
37247 | 鎮御霊斎戸祭に関する一考察―斎戸はイハヒベであらう―, 谷省吾, 神道史研究, 6, , 1980, シ01022, 上代文学, 一般, , |
37248 | Leistet die Mythe vom verlorenen Angelhaken (umisechi−yama−sachi no shinwa) einen Beitrag zur Klarung des problems der Herkunft der japanischen Kultur?, Werner Schaumann, BONNER ZEITSCHIRIFT FUR JAPANOLOGIE, 2, , 1980, B00015, 上代文学, 神話, , |
37249 | 鶉の考―万葉集の中における鳥についての「四」―, 木船正雄, 会誌(岐阜女子大学), 9, , 1980, キ00130, 上代文学, 万葉集, , |
37250 | 東歌未勘国の地名を求める手掛りについて, 菊沢季生, 会誌(岐阜女子大学), 9, , 1980, キ00130, 上代文学, 万葉集, , |