検索結果一覧

検索結果:39941件中 37401 -37450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
37401 天離る鄙のみやび, 大久保広行, 和歌と中世文学, , , 1977, チ0:22, 上代文学, 万葉集, ,
37402 歌人山上憶良―七夕歌作をめぐって, 平館英子, 和歌と中世文学, , , 1977, チ0:22, 上代文学, 万葉集, ,
37403 手もすまに植ゑし萩にや―万葉集巻八“連歌”の背景, 身崎寿, 和歌と中世文学, , , 1977, チ0:22, 上代文学, 万葉集, ,
37404 岐美二神のかけあひの詞(四), 五味智英, 論集上代文学, , 7, 1977, ロ00036, 上代文学, 神話, ,
37405 古事記抄―清寧記以後, 中西進, 論集上代文学, , 7, 1977, ロ00036, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
37406 石川郎女, 阿蘇瑞枝, 論集上代文学, , 7, 1977, ロ00036, 上代文学, 万葉集, ,
37407 大伴家持論―花鳥諷詠長歌の機能とその成立契機, 金井清一, 論集上代文学, , 7, 1977, ロ00036, 上代文学, 万葉集, ,
37408 家持の初月歌, 小野寛, 論集上代文学, , 7, 1977, ロ00036, 上代文学, 万葉集, ,
37409 「時は経ぬ」考―試論・家持の時間, 粂川光樹, 論集上代文学, , 7, 1977, ロ00036, 上代文学, 万葉集, ,
37410 万葉集巻十四歌の配列―部立及び国別分類内部の場合, 遠藤宏, 論集上代文学, , 7, 1977, ロ00036, 上代文学, 万葉集, ,
37411 岩崎本日本書紀訓点の敬語表現, 林勉, 論集上代文学, , 7, 1977, ロ00036, 上代文学, 国語, ,
37412 「わざ」の言語―文学史的古代の構想にむけて, 増井元, 論集上代文学, , 8, 1977, ロ00036, 上代文学, 一般, ,
37413 古事記序文考, 中西進, 論集上代文学, , 8, 1977, ロ00036, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
37414 “ムスヒ”について, 溝口睦子, 論集上代文学, , 8, 1977, ロ00036, 上代文学, 神話, ,
37415 思兼神論再論, 古橋信孝, 論集上代文学, , 8, 1977, ロ00036, 上代文学, 神話, ,
37416 赤猪子の歌謡物語, 島田晴子, 論集上代文学, , 8, 1977, ロ00036, 上代文学, 一般, ,
37417 平群鮪をめぐる歌物語の成立について, 直木孝次郎, 論集上代文学, , 8, 1977, ロ00036, 上代文学, 一般, ,
37418 懐古的〓情の展開, 粂川光樹, 論集上代文学, , 8, 1977, ロ00036, 上代文学, 一般, ,
37419 「大御葬歌」の場と成立―殯宮儀礼説批判, 神野志隆光, 論集上代文学, , 8, 1977, ロ00036, 上代文学, 一般, ,
37420 万葉集羈旅歌の世界, 阿蘇瑞枝, 論集上代文学, , 8, 1977, ロ00036, 上代文学, 万葉集, ,
37421 舒明天皇「夕されば」の歌について, 曾倉岑, 論集上代文学, , 8, 1977, ロ00036, 上代文学, 万葉集, ,
37422 人麻呂表現論序説, 鈴木日出男, 論集上代文学, , 8, 1977, ロ00036, 上代文学, 万葉集, ,
37423 古の人にわれあれや, 近藤章, 論集上代文学, , 8, 1977, ロ00036, 上代文学, 万葉集, ,
37424 讃酒歌の性格を考える―二三の語法を通して, 鮫島正英, 論集上代文学, , 8, 1977, ロ00036, 上代文学, 万葉集, ,
37425 万葉歌人「門部王」小考, 黛弘道, 論集上代文学, , 8, 1977, ロ00036, 上代文学, 万葉集, ,
37426 家持の動物歌―鷹・鹿・霍公鳥を中心に, 堺信子, 論集上代文学, , 8, 1977, ロ00036, 上代文学, 万葉集, ,
37427 教喩史生尾張少咋歌の説話志向性, 金井清一, 論集上代文学, , 8, 1977, ロ00036, 上代文学, 万葉集, ,
37428 大伴坂上大嬢と家持, 小野寛, 論集上代文学, , 8, 1977, ロ00036, 上代文学, 万葉集, ,
37429 紀女郎小鹿考, 山崎馨, 論集上代文学, , 8, 1977, ロ00036, 上代文学, 万葉集, ,
37430 人麻呂歌集歌と巻十一巻十二出典不明歌の位相―枕詞史のために, 稲岡耕二, 論集上代文学, , 8, 1977, ロ00036, 上代文学, 万葉集, ,
37431 万葉集巻十四の原資料・再考―「延喜式的図式」との関わりを中心に, 遠藤宏, 論集上代文学, , 8, 1977, ロ00036, 上代文学, 万葉集, ,
37432 平安朝文学に於ける万葉集―枕草子の場合, 佐藤佳子, 論集上代文学, , 8, 1977, ロ00036, 上代文学, 万葉集, ,
37433 「浅茅が宿」と真間の手児奈, 萱沼紀子, 論集上代文学, , 8, 1977, ロ00036, 上代文学, 万葉集, ,
37434 上代における音節の脱落, 山口佳紀, 論集上代文学, , 8, 1977, ロ00036, 上代文学, 国語, ,
37435 動詞アリの語源について, 大野晋, 論集上代文学, , 8, 1977, ロ00036, 上代文学, 国語, ,
37436 日本書紀の連字について, 白藤礼幸, 論集上代文学, , 8, 1977, ロ00036, 上代文学, 国語, ,
37437 岩崎本日本書紀訓点にみられる文末の時制について, 林勉, 論集上代文学, , 8, 1977, ロ00036, 上代文学, 国語, ,
37438 ふたつの「あまはせづかひ」―補助動詞「たまふ」の用法から見たる, 武井睦雄, 論集上代文学, , 8, 1977, ロ00036, 上代文学, 国語, ,
37439 異質令集解三巻について, 早川庄八, 論集上代文学, , 8, 1977, ロ00036, 上代文学, 一般, ,
37440 大日経疏の古訓法について, 築島裕, 論集上代文学, , 8, 1977, ロ00036, 上代文学, 国語, ,
37441 相聞歌の様式―贈答歌を中心に, 阿蘇瑞枝, 論集上代文学, , 9, 1979, ロ00036, 上代文学, 万葉集, ,
37442 近江荒都歌論―その主題と方法, 神野志隆光, 論集上代文学, , 9, 1979, ロ00036, 上代文学, 万葉集, ,
37443 家持の相聞歌, 鈴木日出男, 論集上代文学, , 9, 1979, ロ00036, 上代文学, 万葉集, ,
37444 万葉集巻十三歌の配列小見(上), 遠藤宏, 論集上代文学, , 9, 1979, ロ00036, 上代文学, 万葉集, ,
37445 「そがひに」考, 小野寛, 論集上代文学, , 9, 1979, ロ00036, 上代文学, 万葉集, ,
37446 兼方本日本書紀神代巻訓点にみられる文末の時制について, 林勉, 論集上代文学, , 9, 1979, ロ00036, 上代文学, 国語, ,
37447 上代神名一覧(稿), 白藤礼幸, 論集上代文学, , 9, 1979, ロ00036, 上代文学, 神話, ,
37448 上代文学研究年報 昭和五十二年, 万葉七曜会, 論集上代文学, , 9, 1979, ロ00036, 上代文学, 一般, ,
37449 那賀美古夜都〓〓斯良牟登(ながみこやつびにしらむと)―琴の聖性, 金井清一, 論集上代文学, , 16, 1988, ロ00036, 上代文学, 万葉集, ,
37450 石見相聞歌と巻十三「天雲の影さへ見ゆる」の歌―諸説批判を中心に, 曾倉岑, 論集上代文学, , 16, 1988, ロ00036, 上代文学, 万葉集, ,