検索結果一覧
検索結果:39941件中
37451
-37500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
37451 | 巻十三長歌の対句表現, 阿蘇瑞枝, 論集上代文学, , 16, 1988, ロ00036, 上代文学, 万葉集, , |
37452 | 大伴家持天平二十年正月四首の構成, 小野寛, 論集上代文学, , 16, 1988, ロ00036, 上代文学, 万葉集, , |
37453 | 春愁三首以後の家持―巻二〇・四三一四番の歌を中心として, 遠藤宏, 論集上代文学, , 16, 1988, ロ00036, 上代文学, 万葉集, , |
37454 | 上代文学研究 各論(一)―「皇」をめぐって, 白藤礼幸, 論集上代文学, , 16, 1988, ロ00036, 上代文学, 一般, , |
37455 | 『古事記』訓注小考―その施注態度について, 山口佳紀, 論集上代文学, , 16, 1988, ロ00036, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
37456 | 兼方日本書紀神代巻下訓点の敬語表現―動詞・助動詞(尊敬語(一)), 林勉, 論集上代文学, , 16, 1988, ロ00036, 上代文学, 国語, , |
37457 | 『古事記』注解の試み(三)―根の堅州国訪問・八千矛の神の歌謡物語, 神野志隆光 山口佳紀, 論集上代文学, , 16, 1988, ロ00036, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
37458 | 天ノ日矛の伝説―神功皇后伝説考 その一, 三品彰英, 日本書紀研究, , 3, 1968, ニ00268, 上代文学, 神話, , |
37459 | 河内大王家の成立―天皇家の起源, 岡田精司, 日本書紀研究, , 3, 1968, ニ00268, 上代文学, 一般, , |
37460 | 上代史研究年表(稿)及び解説, 笠井昌昭, 日本書紀研究, , 3, 1968, ニ00268, 上代文学, 一般, , |
37461 | 伴と部との関係について, 直木孝次郎, 日本書紀研究, , 3, 1968, ニ00268, 上代文学, 一般, , |
37462 | 物部氏と仏教, 安井良三, 日本書紀研究, , 3, 1968, ニ00268, 上代文学, 一般, , |
37463 | 皇祖大兄御名入部について―大化前代における皇室私有民の存在形態, 薗田香融, 日本書紀研究, , 3, 1968, ニ00268, 上代文学, 一般, , |
37464 | 十七条憲法の一考察―特色ある用語を通じて, 横田健一, 日本書紀研究, , 3, 1968, ニ00268, 上代文学, 一般, , |
37465 | 難波の堀江・茨田提・恩智川, 角林文雄, 日本書紀研究, , 10, 1977, ニ00268, 上代文学, 一般, , |
37466 | 隼人狗吠考, 高林実結樹, 日本書紀研究, , 10, 1977, ニ00268, 上代文学, 一般, , |
37467 | 香椎廟の創建年代について―オホタラシヒメと八幡神, 塚口義信, 日本書紀研究, , 10, 1977, ニ00268, 上代文学, 一般, , |
37468 | 茅渟山屯倉に関する一考察, 中村浩, 日本書紀研究, , 10, 1977, ニ00268, 上代文学, 一般, , |
37469 | 「欽明紀」の『嫡子』について, 成清弘和, 日本書紀研究, , 10, 1977, ニ00268, 上代文学, 一般, , |
37470 | 神武紀の旧辞と帰化人の参与, 宮井義雄, 日本書紀研究, , 10, 1977, ニ00268, 上代文学, 一般, , |
37471 | 推古女帝と仏教, 安井良三, 日本書紀研究, , 10, 1977, ニ00268, 上代文学, 一般, , |
37472 | 敏達朝から推古朝に至る政治過程の分析―大臣蘇我馬子の活動を中心に, 中渡瀬一明, 日本書紀研究, , 10, 1977, ニ00268, 上代文学, 一般, , |
37473 | 古代における“名”尊重伝世の思想―口頭伝承の文字化と歴史意識, 横田健一, 日本書紀研究, , 10, 1977, ニ00268, 上代文学, 一般, , |
37474 | 鬼室集斯墓碑をめぐって, 胡口靖夫, 日本書紀研究, , 11, 1979, ニ00268, 上代文学, 一般, , |
37475 | 「吉野寺縁起」の史料性をめぐって―欽明紀十四年五月戊辰朔条を中心に, 竹居明男, 日本書紀研究, , 11, 1979, ニ00268, 上代文学, 一般, , |
37476 | 聖徳太子伝の整理―『聖徳太子伝暦』成立以前を中心に, 田中嗣人, 日本書紀研究, , 11, 1979, ニ00268, 上代文学, 一般, , |
37477 | 藤原宮式軒瓦とその分布, 坪之内徹, 日本書紀研究, , 11, 1979, ニ00268, 上代文学, 一般, , |
37478 | 古代の皇位継承について, 寺西貞弘, 日本書紀研究, , 11, 1979, ニ00268, 上代文学, 一般, , |
37479 | 大后についての史料的再検討, 成清弘和, 日本書紀研究, , 11, 1979, ニ00268, 上代文学, 一般, , |
37480 | 摂政制の源流, 米田雄介, 日本書紀研究, , 11, 1979, ニ00268, 上代文学, 一般, , |
37481 | 大甞祭に関する一試論, 和田行弘, 日本書紀研究, , 11, 1979, ニ00268, 上代文学, 一般, , |
37482 | 『皇太神宮儀式帳』と『日本書紀』―倭姫命説話と月夜見命神話を中心として, 横田健一, 日本書紀研究, , 11, 1979, ニ00268, 上代文学, 一般, , |
37483 | 先史古代人の夢, 国分直一, 文学における夢, , , 1978, オ0:5, 上代文学, 一般, , |
37484 | 古代文学における時間―万葉集を中心にして, 岡田喜久男, 文学における時間, , , 1979, オ0:15, 上代文学, 万葉集, , |
37485 | 万葉人の住居, 川口常孝, 万葉人の生活と文化, , , 1977, キ2:89, 上代文学, 万葉集, , |
37486 | 万葉人の食生活とその歌, 市村宏, 万葉人の生活と文化, , , 1977, キ2:89, 上代文学, 万葉集, , |
37487 | 万葉人の服飾, 阿蘇瑞枝, 万葉人の生活と文化, , , 1977, キ2:89, 上代文学, 万葉集, , |
37488 | 社寺, 中川幸広, 万葉人の生活と文化, , , 1977, キ2:89, 上代文学, 万葉集, , |
37489 | 万葉の歌と音楽, 大久間喜一郎, 万葉人の生活と文化, , , 1977, キ2:89, 上代文学, 万葉集, , |
37490 | 万葉の歌と美術, 藤田寛海, 万葉人の生活と文化, , , 1977, キ2:89, 上代文学, 万葉集, , |
37491 | 宮廷伶人の系譜―万葉の歌と饗宴, 桜井満, 万葉人の生活と文化, , , 1977, キ2:89, 上代文学, 万葉集, , |
37492 | 万葉の交通, 加藤静雄, 万葉人の生活と文化, , , 1977, キ2:89, 上代文学, 万葉集, , |
37493 | 万葉の都と鄙, 中西進, 万葉人の生活と文化, , , 1977, キ2:89, 上代文学, 万葉集, , |
37494 | 万葉集の自然と風土, 大久保正, 万葉地理の世界, , , 1978, キ2:110, 上代文学, 万葉集, , |
37495 | 万葉時代の都城・国衙・郡家, 川上富吉, 万葉地理の世界, , , 1978, キ2:110, 上代文学, 万葉集, , |
37496 | 万葉時代の道と市, 渡瀬昌忠, 万葉地理の世界, , , 1978, キ2:110, 上代文学, 万葉集, , |
37497 | 万葉人と地理意識―“峠”の山をめぐって, 犬養孝, 万葉地理の世界, , , 1978, キ2:110, 上代文学, 万葉集, , |
37498 | 畿内の万葉, 森淳司, 万葉地理の世界, , , 1978, キ2:110, 上代文学, 万葉集, , |
37499 | 筑紫歌壇, 大久保広行, 万葉地理の世界, , , 1978, キ2:110, 上代文学, 万葉集, , |
37500 | 東海の万葉, 菅野雅雄, 万葉地理の世界, , , 1978, キ2:110, 上代文学, 万葉集, , |