検索結果一覧

検索結果:39941件中 37551 -37600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
37551 ジョン・オニールの日本神話研究, 大林太良, 井上光貞博士還暦記念古代史論叢上, , , 1978, ク0:3:1, 上代文学, 一般, ,
37552 大化薄葬令の馬の殉殺について, 森浩一, 井上光貞博士還暦記念古代史論叢上, , , 1978, ク0:3:1, 上代文学, 一般, ,
37553 反歌史溯源, 稲岡耕二, 井上光貞博士還暦記念古代史論叢上, , , 1978, ク0:3:1, 上代文学, 一般, ,
37554 日本書紀訓読三題―「武内宿禰」「儺県・儺川・那津」「向津国」, 林勉, 井上光貞博士還暦記念古代史論叢上, , , 1978, ク0:3:1, 上代文学, 一般, ,
37555 日置考―その職掌と性格, 井上辰雄, 井上光貞博士還暦記念古代史論叢上, , , 1978, ク0:3:1, 上代文学, 一般, ,
37556 大化改新像の再構築, 大山誠一, 井上光貞博士還暦記念古代史論叢上, , , 1978, ク0:3:1, 上代文学, 一般, ,
37557 “甲子宣”の意義―大化改新後の氏族政策, 平野邦雄, 井上光貞博士還暦記念古代史論叢上, , , 1978, ク0:3:1, 上代文学, 一般, ,
37558 姓の成立と庚午年籍―部姓の起源について, 武光誠, 井上光貞博士還暦記念古代史論叢上, , , 1978, ク0:3:1, 上代文学, 一般, ,
37559 庚午年籍と西海道戸籍無姓者, 南部f, 井上光貞博士還暦記念古代史論叢上, , , 1978, ク0:3:1, 上代文学, 一般, ,
37560 「白髪部五十戸」の貢進物付札, 岸俊男, 井上光貞博士還暦記念古代史論叢上, , , 1978, ク0:3:1, 上代文学, 一般, ,
37561 万葉集巻十一・十二の編纂に関する一考察―季節関係歌をめぐって, 村瀬憲夫, 村松博司先生古稀記念国語国文学論集, , , 1979, イ0:169, 上代文学, 万葉集, ,
37562 人磨の懐古意識をめぐって―近江荒都歌を中心として, 田中文雅, 熊谷武至教授古稀記念国語国文学論集, , , 1977, イ0:96, 上代文学, 万葉集, ,
37563 上代の一人称代名詞―ア・ワ・アレ・ワレ並存の問題, 岡崎和夫, 佐伯梅友博士喜寿記念国語学論集, , , 1976, ミ0:140, 上代文学, 国語, ,
37564 旅人―その「いやし」の意識, 大久保広行, 佐伯梅友博士喜寿記念国語学論集, , , 1976, ミ0:140, 上代文学, 万葉集, ,
37565 万葉の発想, 中西進, 万葉の発想, , , 1977, キ2:172, 上代文学, 万葉集, ,
37566 扇状構成の歌の座―L字型の座順, 渡瀬昌忠, 万葉の発想, , , 1977, キ2:172, 上代文学, 万葉集, ,
37567 遣新羅使人等の歌の座―冒頭贈答歌十一首の場合, 近藤健史, 万葉の発想, , , 1977, キ2:172, 上代文学, 万葉集, ,
37568 嘆きの霧―万葉贈答歌の一様相, 伊藤博, 万葉の発想, , , 1977, キ2:172, 上代文学, 万葉集, ,
37569 「去にし」のl情, 大久間喜一郎, 万葉の発想, , , 1977, キ2:172, 上代文学, 万葉集, ,
37570 上代文学の性―記紀万葉集を中心に, 市村宏, 万葉の発想, , , 1977, キ2:172, 上代文学, 万葉集, ,
37571 「天地」の発想と表現―万葉集を中心に, 戸谷高明, 万葉の発想, , , 1977, キ2:172, 上代文学, 万葉集, ,
37572 御寿は長く―「天の原」と「大殿」と, 尾崎暢殃, 万葉の発想, , , 1977, キ2:172, 上代文学, 万葉集, ,
37573 夢と挽歌, 青木生子, 万葉の発想, , , 1977, キ2:172, 上代文学, 万葉集, ,
37574 万葉における仏教的なるもの, 松原博一, 万葉の発想, , , 1977, キ2:172, 上代文学, 万葉集, ,
37575 つき草の仮なる命―相聞における仏教的発想の意味, 中川幸広, 万葉の発想, , , 1977, キ2:172, 上代文学, 万葉集, ,
37576 「白珠は人に知らえず」, 伊原昭, 万葉の発想, , , 1977, キ2:172, 上代文学, 万葉集, ,
37577 初期万葉と叙景歌, 吉永登, 万葉の発想, , , 1977, キ2:172, 上代文学, 万葉集, ,
37578 人麻呂の発想, 桜井満, 万葉の発想, , , 1977, キ2:172, 上代文学, 万葉集, ,
37579 万葉巻二人麻呂長歌の「或本歌」, 久米常民, 万葉の発想, , , 1977, キ2:172, 上代文学, 万葉集, ,
37580 人麻呂作品の資料, 松田好夫, 万葉の発想, , , 1977, キ2:172, 上代文学, 万葉集, ,
37581 黒人「羈旅歌八首」の形成, 大室精一, 万葉の発想, , , 1977, キ2:172, 上代文学, 万葉集, ,
37582 旅人文学に対する一視点―梅樹の歌をめぐって, 米内幹夫, 万葉の発想, , , 1977, キ2:172, 上代文学, 万葉集, ,
37583 憶良と鳥, 高野正美, 万葉の発想, , , 1977, キ2:172, 上代文学, 万葉集, ,
37584 赤ら小船―志賀白水郎歌私注, 井村哲夫, 万葉の発想, , , 1977, キ2:172, 上代文学, 万葉集, ,
37585 若き家持の志向, 橋本達雄, 万葉の発想, , , 1977, キ2:172, 上代文学, 万葉集, ,
37586 大伴家持における習作期の創作態度, 神堀忍, 万葉の発想, , , 1977, キ2:172, 上代文学, 万葉集, ,
37587 大君の任のまにまに―家持の「ますらを」の発想, 小野寛, 万葉の発想, , , 1977, キ2:172, 上代文学, 万葉集, ,
37588 家持の越中三賦, 針原孝之, 万葉の発想, , , 1977, キ2:172, 上代文学, 万葉集, ,
37589 万葉集巻七の世界―譬喩歌を中心に, 阿蘇瑞枝, 万葉の発想, , , 1977, キ2:172, 上代文学, 万葉集, ,
37590 万葉集巻十一・十二の発想―その民謡性を求めて, 森淳司, 万葉の発想, , , 1977, キ2:172, 上代文学, 万葉集, ,
37591 万葉集巻十三問答歌―三三一八~三三二二の場合, 遠藤宏, 万葉の発想, , , 1977, キ2:172, 上代文学, 万葉集, ,
37592 東歌のほととぎす再考, 大久保正, 万葉の発想, , , 1977, キ2:172, 上代文学, 万葉集, ,
37593 東歌の土着性―東歌「雑歌」の発想, 加藤静雄, 万葉の発想, , , 1977, キ2:172, 上代文学, 万葉集, ,
37594 等里の岡路―東歌・難解歌私考, 竹内金治郎, 万葉の発想, , , 1977, キ2:172, 上代文学, 万葉集, ,
37595 万葉集東歌類歌攷序説, 水島義治, 万葉の発想, , , 1977, キ2:172, 上代文学, 万葉集, ,
37596 巻十七・雪の肆宴歌考―その記録時期と排列をめぐって, 中村昭, 万葉の発想, , , 1977, キ2:172, 上代文学, 万葉集, ,
37597 「つぎねふ」山背考, 鴻巣隼雄, 万葉の発想, , , 1977, キ2:172, 上代文学, 万葉集, ,
37598 万葉歌人年齢考, 川口常孝, 万葉の発想, , , 1977, キ2:172, 上代文学, 万葉集, ,
37599 森脇一夫先生略歴, , 万葉の発想, , , 1977, キ2:172, 上代文学, 万葉集, ,
37600 森脇一夫先生著述目録, , 万葉の発想, , , 1977, キ2:172, 上代文学, 万葉集, ,