検索結果一覧

検索結果:39941件中 37751 -37800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
37751 怕物歌三首, 尾崎暢殃, 万葉集を学ぶ, , 7, 1978, キ2:204:7, 上代文学, 万葉集, ,
37752 大伴家持と「歌日誌」, 川口常孝, 万葉集を学ぶ, , 8, 1978, キ2:204:8, 上代文学, 万葉集, ,
37753 天平十六年四月五日独居の歌, 中川幸広, 万葉集を学ぶ, , 8, 1978, キ2:204:8, 上代文学, 万葉集, ,
37754 天平十八年肆宴歌, 上田設夫, 万葉集を学ぶ, , 8, 1978, キ2:204:8, 上代文学, 万葉集, ,
37755 八月七日宴歌, 伊丹末雄, 万葉集を学ぶ, , 8, 1978, キ2:204:8, 上代文学, 万葉集, ,
37756 家持と池主, 神堀忍, 万葉集を学ぶ, , 8, 1978, キ2:204:8, 上代文学, 万葉集, ,
37757 山柿の門, 村田正博, 万葉集を学ぶ, , 8, 1978, キ2:204:8, 上代文学, 万葉集, ,
37758 天平二十年諸郡巡行時の歌, 大越寛文, 万葉集を学ぶ, , 8, 1978, キ2:204:8, 上代文学, 万葉集, ,
37759 陸奥国に金を出だす詔書を賀く歌, 小野寛, 万葉集を学ぶ, , 8, 1978, キ2:204:8, 上代文学, 万葉集, ,
37760 大伴家持予作歌の形成と背景, 小野寛, 万葉集を学ぶ, , 8, 1978, キ2:204:8, 上代文学, 万葉集, ,
37761 天平勝宝二年春三月の歌, 藤田寛海, 万葉集を学ぶ, , 8, 1978, キ2:204:8, 上代文学, 万葉集, ,
37762 大伴家持の追加歌, 橋本達雄, 万葉集を学ぶ, , 8, 1978, キ2:204:8, 上代文学, 万葉集, ,
37763 天平勝宝五年春二月の歌, 稲岡耕二, 万葉集を学ぶ, , 8, 1978, キ2:204:8, 上代文学, 万葉集, ,
37764 巻十九の表記と家持の文芸意識, 毛利正守, 万葉集を学ぶ, , 8, 1978, キ2:204:8, 上代文学, 万葉集, ,
37765 防人歌の「拙劣歌」, 本田義寿, 万葉集を学ぶ, , 8, 1978, キ2:204:8, 上代文学, 万葉集, ,
37766 防人歌の発想, 杉山康彦, 万葉集を学ぶ, , 8, 1978, キ2:204:8, 上代文学, 万葉集, ,
37767 防人歌の場, 遠藤宏, 万葉集を学ぶ, , 8, 1978, キ2:204:8, 上代文学, 万葉集, ,
37768 防人歌抄, 佐佐木幸綱, 万葉集を学ぶ, , 8, 1978, キ2:204:8, 上代文学, 万葉集, ,
37769 家持の防人が情の為に思ひを陳べて作る歌, 渡辺護, 万葉集を学ぶ, , 8, 1978, キ2:204:8, 上代文学, 万葉集, ,
37770 天平勝宝八年六月十七日の歌, 直木孝次郎, 万葉集を学ぶ, , 8, 1978, キ2:204:8, 上代文学, 万葉集, ,
37771 天平宝字三月正月一日の歌, 鈴木日出男, 万葉集を学ぶ, , 8, 1978, キ2:204:8, 上代文学, 万葉集, ,
37772 万葉和歌の下限, 伊藤博, 万葉集を学ぶ, , 8, 1978, キ2:204:8, 上代文学, 万葉集, ,
37773 <講演> 柿本人麻呂の長歌, 杉山康彦, 万葉集の鑑賞, , , 1977, キ2:91, 上代文学, 万葉集, ,
37774 <講演> 山上憶良―人と歌, 五味智英, 万葉集の鑑賞, , , 1977, キ2:91, 上代文学, 万葉集, ,
37775 <講演> 山部赤人について, 尾崎暢殃, 万葉集の鑑賞, , , 1977, キ2:91, 上代文学, 万葉集, ,
37776 <講演> 大伴家持, 山本健吉, 万葉集の鑑賞, , , 1977, キ2:91, 上代文学, 万葉集, ,
37777 <講演> 大伴家持の歌について, 木俣修, 万葉集の鑑賞, , , 1977, キ2:91, 上代文学, 万葉集, ,
37778 <講演> 万葉の風土, 犬養孝, 万葉集の鑑賞, , , 1977, キ2:91, 上代文学, 万葉集, ,
37779 <講演> 村里の万葉びと, 益田勝実, 万葉集の鑑賞, , , 1977, キ2:91, 上代文学, 万葉集, ,
37780 壬申の乱の周辺, 阿蘇瑞枝, 万葉の虚構, , , 1977, キ2:78, 上代文学, 万葉集, ,
37781 遷都―近江遷都と三輪山哀別歌, 森朝男, 万葉の虚構, , , 1977, キ2:78, 上代文学, 万葉集, ,
37782 謀判―大津皇子の悲劇を中心として, 近藤信義, 万葉の虚構, , , 1977, キ2:78, 上代文学, 万葉集, ,
37783 仙女への恋―大伴旅人, 森淳司, 万葉の虚構, , , 1977, キ2:78, 上代文学, 万葉集, ,
37784 恋―大伴家持を中心として, 針原孝之, 万葉の虚構, , , 1977, キ2:78, 上代文学, 万葉集, ,
37785 「いにしへ」の見える場所―人麻呂の羇旅歌, 奈良橋善司, 万葉の虚構, , , 1977, キ2:78, 上代文学, 万葉集, ,
37786 旅とl情―黒人・赤人への過程, 高野正美, 万葉の虚構, , , 1977, キ2:78, 上代文学, 万葉集, ,
37787 人麻呂文芸における「死」, 小野寛, 万葉の虚構, , , 1977, キ2:78, 上代文学, 万葉集, ,
37788 山上憶良における死の意識, 引木〓侑, 万葉の虚構, , , 1977, キ2:78, 上代文学, 万葉集, ,
37789 人麻呂の寿歌一首, 尾崎暢殃, 万葉の虚構, , , 1977, キ2:78, 上代文学, 万葉集, ,
37790 信仰―東大寺と国分寺をめぐって, 中川幸広, 万葉の虚構, , , 1977, キ2:78, 上代文学, 万葉集, ,
37791 人麻呂歌集庚辰年天武説存疑―粂川定一氏の所論の検討を中心として, 森淳司, 万葉集論攷, , , 1979, キ2:129:1, 上代文学, 万葉集, ,
37792 人麻呂「羈旅歌八首」の形成―人麻呂と黒人との対応をめぐって, 大室精一, 万葉集論攷, , , 1979, キ2:129:1, 上代文学, 万葉集, ,
37793 「松浦河に遊ぶの歌」試論―作者の問題を中心に, 米内幹夫, 万葉集論攷, , , 1979, キ2:129:1, 上代文学, 万葉集, ,
37794 巻七羈旅歌考―「右件歌者古集中出」の注記を中心として, 縄田一郎, 万葉集論攷, , , 1979, キ2:129:1, 上代文学, 万葉集, ,
37795 人麻呂からの離脱―金村の帰結, 梶川信行, 万葉集論攷, , , 1979, キ2:129:1, 上代文学, 万葉集, ,
37796 遣新羅使人歌とその場―大島の鳴門を過ぐる時の歌群の場合, 近藤健史, 万葉集論攷, , , 1979, キ2:129:1, 上代文学, 万葉集, ,
37797 万葉集の水辺送別歌―中国詩との関連において, 中村昭, 万葉集論攷, , , 1979, キ2:129:1, 上代文学, 万葉集, ,
37798 日本書紀及古語捨遺所載倭姫命聖訓「慎(之)莫怠」の成語の出典に就いて, 加藤玄智, 宗教研究, 4-2・3, 111・112, 1942, シ00440, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
37799 日光本古事記所見(上), 近藤喜博, 日光山輪王寺, , 4, 1956, ニ00148, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
37800 日光本古事記所見(中), 近藤喜博, 日光山輪王寺, , 6, 1956, ニ00148, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,