検索結果一覧

検索結果:39941件中 37801 -37850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
37801 日光本古事記所見(下), 近藤喜博, 日光山輪王寺, , 7, 1957, ニ00148, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
37802 安積親王の死とその前後, 横田健一, 南都仏教, , 6, 1959, ナ00300, 上代文学, 一般, ,
37803 飛鳥池遺跡出土の寺名木簡について, 伊藤敬太郎 竹内亮, 南都仏教, , 79, 2000, Z65W:と:901:001, 上代文学, 一般, ,
37804 聖武天皇宸翰雑集, 内藤虎次郎, 支那学, 2-3, , 1921, シ00297, 上代文学, 一般, ,
37805 万葉集雑話, 佐佐木信綱, 帝国文学, 18-3, 208, 1912, テ00020, 上代文学, 万葉集, ,
37806 万葉集雑話, 佐佐木信綱, 帝国文学, 18-8, 213, 1912, テ00020, 上代文学, 万葉集, ,
37807 万葉集と奈良朝史との接触, 佐佐木信綱, 帝国文学, 24-1, , 1918, テ00020, 上代文学, 万葉集, ,
37808 万葉時代の小説, 武田祐吉, 帝国文学, 24-7, , 1918, テ00020, 上代文学, 一般, ,
37809 天平伎楽とその伝説, 和辻哲郎, 帝国文学, 25-4, , 1919, テ00020, 上代文学, 一般, ,
37810 万葉集加筆考, 品田太吉, 帝国文学, 25-8, , 1919, テ00020, 上代文学, 万葉集, ,
37811 万葉学史上の慶事, 佐佐木信綱, 帝国文学, 25-11, , 1919, テ00020, 上代文学, 万葉集, ,
37812 上代文学の発生と風巻君, 高木市之助, 風巻景次郎全集(月報), 3, 月報2, 1969, ヒ9:2:11, 上代文学, 一般, ,
37813 元正太上天皇と橘諸兄, 直木孝次郎, 万葉集(月報), 3, 月報17, 1972, イ9:19:3, 上代文学, 一般, ,
37814 飛鳥高松塚古墳の壁画, 網干善教, 万葉集(月報), 3, 月報17, 1972, イ9:19:3, 上代文学, 一般, ,
37815 私の万葉集, 大原富枝, 万葉集(月報), 3, 月報17, 1972, イ9:19:3, 上代文学, 一般, ,
37816 巻五往来, 小島憲之, 万葉集(月報), 3, 月報17, 1972, イ9:19:3, 上代文学, 一般, ,
37817 八千矛神の歌につき一言, 西郷信綱, 古事記・上代歌謡(月報), 1, 月報31, 1973, イ9:19:1, 上代文学, 一般, ,
37818 日本人とは何か, 邦光史郎, 古事記・上代歌謡(月報), 1, 月報31, 1973, イ9:19:1, 上代文学, 一般, ,
37819 紐結びの美学, 中村義雄, 古事記・上代歌謡(月報), 1, 月報31, 1973, イ9:19:1, 上代文学, 一般, ,
37820 美濃の喪山, 荻原浅男, 古事記・上代歌謡(月報), 1, 月報31, 1973, イ9:19:1, 上代文学, 一般, ,
37821 「久木(ひさぎ)」と「つぎね」, 鴻巣隼雄, 古事記・上代歌謡(月報), 1, 月報31, 1973, イ9:19:1, 上代文学, 一般, ,
37822 水辺(みづべ)の処女(をとめ), 山本健吉, 万葉集(三)(月報), 4, 月報32, 1973, イ9:19:4, 上代文学, 万葉集, ,
37823 二つの斎宮, 上田正昭, 万葉集(三)(月報), 4, 月報32, 1973, イ9:19:4, 上代文学, 万葉集, ,
37824 筌の文化人類学, 藪内芳彦, 万葉集(三)(月報), 4, 月報32, 1973, イ9:19:4, 上代文学, 万葉集, ,
37825 尼崎切(あまがさきぎれ)万葉集との出合い, 吉永登, 万葉集(三)(月報), 4, 月報32, 1973, イ9:19:4, 上代文学, 万葉集, ,
37826 真如堂蔵金沢文庫本万葉集巻十二, 木下正俊, 万葉集(三)(月報), 4, 月報32, 1973, イ9:19:4, 上代文学, 万葉集, ,
37827 『古事記』神話と道教神学, 福永光司, 講座日本思想, , 5, 1984, エ9:5:5, 上代文学, 神話, ,
37828 白村江敗戦の捕虜, 直木孝次郎, 講座日本思想, , 5, 1984, エ9:5:5, 上代文学, 一般, ,
37829 蛇・雷・鍛冶, 谷川健一, 古事記・風土記・日本霊異記(月報), 1, 月報14, 1981, イ9:35:1, 上代文学, 神話, ,
37830 天孫降臨伝承について, 吉井巌, 古事記・風土記・日本霊異記(月報), 1, 月報14, 1981, イ9:35:1, 上代文学, 神話, ,
37831 私の万葉体験, 篠田正浩, 万葉集(四)(月報), 5, 月報46, 1975, イ9:19:5, 上代文学, 万葉集, ,
37832 対馬の万葉, 永留久恵, 万葉集(四)(月報), 5, 月報46, 1975, イ9:19:5, 上代文学, 万葉集, ,
37833 尼崎本万葉集と生田耕一氏, 石井庄司, 万葉集(四)(月報), 5, 月報46, 1975, イ9:19:5, 上代文学, 万葉集, ,
37834 校注を終えて, 佐竹昭広, 万葉集(四)(月報), 5, 月報46, 1975, イ9:19:5, 上代文学, 万葉集, ,
37835 古代文学風土としての三輪山, 石垣知子, 国文学ノート(成城大学), , 8, 1970, コ01020, 上代文学, 一般, ,
37836 万葉挽歌の発生―儀礼をめぐる一形式, 別所孝子, 国文学ノート(成城大学), , 7, 1970, コ01020, 上代文学, 万葉集, ,
37837 防人歌(三)―万葉集選釈, 久松潜一, 国文学解釈と鑑賞, 9-12, 103, 1944, コ00950, 上代文学, 万葉集, ,
37838 防人歌(二)―万葉集選釈, 久松潜一, 国文学解釈と鑑賞, 9-11, 102, 1944, コ00950, 上代文学, 万葉集, ,
37839 防人歌(一)―万葉集選釈, 久松潜一, 国文学解釈と鑑賞, 9-8, 99, 1944, コ00950, 上代文学, 万葉集, ,
37840 東歌(二)―万葉集選釈, 久松潜一, 国文学解釈と鑑賞, 9-7, 98, 1944, コ00950, 上代文学, 万葉集, ,
37841 古事記研究の最近の動向, 藤井信男, 国文学解釈と鑑賞, 9-7, 98, 1944, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
37842 東歌――万葉集選釈, 久松潜一, 国文学解釈と鑑賞, 9-6, 97, 1944, コ00950, 上代文学, 万葉集, ,
37843 高橋虫麿, 吉原敏雄, 国文学解釈と鑑賞, 9-5, 96, 1944, コ00950, 上代文学, 万葉集, ,
37844 千穂の稲(日向国風土記), 武田祐吉, 国文学解釈と鑑賞, 9-2, 93, 1944, コ00950, 上代文学, 風土記, ,
37845 「言霊の幸ふ国」の一解釈, 永山勇, 国文学解釈と鑑賞, 9-1, 92, 1944, コ00950, 上代文学, 一般, ,
37846 「漢委奴国王」印研究の紹介―華亭釈澂・細井金吾・本居宣長, 大谷光男, 二松学舎大学論集, 昭和42年度, , 1968, ニ00120, 上代文学, 一般, ,
37847 我邦中古以前の救恤事業と仏教―救恤家としての僧侶, 富井隆信, 六条学報, , 171, 1916, ロ00025, 上代文学, 一般, ,
37848 聖徳太子伝について, 鈴木暢幸, 六条学報, , 37, 1904, ロ00025, 上代文学, 一般, ,
37849 聖徳太子伝について(二), 鈴木暢幸, 六条学報, , 38, 1904, ロ00025, 上代文学, 一般, ,
37850 聖徳太子伝について(三), 鈴木暢幸, 六条学報, , 39, 1904, ロ00025, 上代文学, 一般, ,